こちら本気です!!!!!
まぁ実際に動画を投稿する、しないは別にして。考え方だけは確実に、めちゃくちゃ使える話だから、騙されたと思って聞いてほしい。
3年くらい前に、生活のあらゆる事柄に対して自分の基準を明確にするため、集中してやってたのがYouTuberごっこ。
動画は投稿しないけど、日用品とか化粧品を買ったら、「なぜ購入したのか?どこが気に入ったのか?」という判断基準の振り返りをしたり。
日常のルーティンを脳内で実況中継して、なぜ、その習慣を続けているのか考えてみたり。
っていうやり方で、自己理解を深めていた時期がありました。
買い物に行くと選ぶのに疲れて気持ち悪くなる人、周りの意見に流されて振り回されている感覚がある人、もっと自分の好き嫌いを大切にしたい人。
こういう人たちは、他者に向かって購入品紹介やルーティン紹介をするYouTuberの真似をしてみると、自分の基準が明確になっていきますよ。
YouTuberごっこバージョン「購入品紹介」

購入品紹介は、買ったものとか、使って良かったものを理由を添えて紹介する企画ですね。
YouTuberごっこ版の購入品紹介は、人に説明するつもりで紙に書きだしたり、独り言としてブツブツ呟いたりして、アウトプットしてみます。
新しく買ったものでも、長年使っているものでも、どちらでもOKです。
振り返りのポイント
振り返りのポイントは、次のようなことですね。
- 気に入ったところ
- 購入の決め手
- なぜ必要だと思ったのか
- 特別気に入っているのか、あれば良い程度なのか
- 他のものではダメな理由
など
ここでは、値段とか、購入場所とか、使用用途とか、そういった基準も出てくると思います。
五感を使う
購入品紹介は、基本的に手に取って目に見えるモノを対象にします。なので、判断基準を探すときは、五感に意識を向けるとやりやすいです。
- 見た目
- 音
- 匂い
- 肌ざわり
- 舌触り
みたいな感じ。
たとえば、シャンプーを買ったとしたら。

パッケージのデザインが好み!フカフカの泡立ちも気に入ってる。
アロマっぽい匂いがするから、目をつぶるとリラックスできるのも好き
こうやって、目・耳・鼻・肌・舌を基準に快不快を探っていくと、自分の感覚が明確になっていきます。
使い続けているもの
購入してスグにやるだけじゃなくて、時間が経ってから、良かった点、想像と違った点などを振り返るのもオススメです。
何十年と使い続けているものがあれば、それも振り返りの対象にしてみましょう。
YouTuberごっこバージョン「ルーティン紹介」


ルーティン紹介は、朝起きてから出かけるまでの行動とか、帰宅してから寝るまでの行動など、日ごろの習慣を紹介する企画です。
YouTuberごっこ版のルーティン紹介は、実際に動きながら、脳内でナレーションしてみます。
動画でも、撮影したあとに解説の音声をアテレコしてるやつ、ありますよね。あんな感じのイメージ。
振り返りのポイント
朝の準備や、夜の寝る前に、次のようなポイントで振り返ってみましょう。
- 朝起きて1番最初にやることは?
- 夜寝る前に必ずやることは?
- なぜ、その習慣を続けているの?
- その行動をすることで、どんなメリットを感じてる?
- 取り入れたきっかけは?
など。
ナレーションは呟いてもいいけど、家族と同居している人は不信がられるので(笑)
脳内で再生するだけでも十分です。
実際の動きと連動させる
これは購入品紹介にも共通するんですが。
対象のモノを手に取って観察したり、その習慣を実行している最中にナレーションしたり、実際の動きと連動させる方が、リアルな感覚を得られます。
たとえば、お風呂上りのスキンケアなら、そのシーンを想像して紙に書きだすのではなく、実際に化粧水をペタペタしているときに、意識を向けて自問自答します。
「こだわり」が見えてくる
YouTuberさんの真似して、購入品や日々の習慣から自分の基準を探っていたころ。
私はモノを買っても満足感が続かなくて、手にしたら急に熱が冷めちゃったり、モノに愛着を持つっていう感覚がわからなかったんですね。
そんなとき、化粧品とかガジェットとか、インテリアとか。熱心に解説しているYouTuberさんを見て、



こだわりがあって、かっこいいなぁ
と思っていたわけです。
実際に動画を投稿する勇気もないので、ひとりでYouTuberごっこと称して、「なぜ買ったのか?どこが気に入ったのか?」を振り返るようにしてみた。
始めのうちは、言葉も全然出てこないし。自分自身に説明してみたものの、なんかしっくりこない気もする。みたいな状態でした。
でも、しばらく続けていると「こだわり」が見えてくるようになったんですね。というか、作られたとも言えるかな。
そうすると、お店に行って迷う時間が少なくなり、ドラックストアで気持ち悪くなることが減りました。
あくまで真似するだけなので、自分のなかで整理する話を中心に解説したけど。チャレンジしたい人は、本当に動画投稿しても良いしね!
購入品やルーティン紹介のYouTuberごっこ、騙されたと思ってやってみてください!