メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

こじらせHSS型HSP女子魂の叫び「やりたい」と書いて「生きたい」と読む

こんにちは、ももかですmomohsphss

いつのまにかシリーズ化した「こじらせHSS型HSP女子やりたいことを探す」の巻。

始めるきっかけになったのは、メルマガ読者さんに実施したアンケートでした。

それで改めて、私自身が、どうやって「やりたいこと」と向き合ってきたのか、正直なところをお伝えしようと思って記事を書き始めたんですね。

最初は、ノウハウとかワークとか、ご紹介しようと考えていたけど。

いつのまにか、エピソード紹介になってますwww

ここまで3回に渡って、どうしても伝えたいことを中心に記事にして。

なんか「やりたいこと探しガチ勢」みたいな、暑苦しい本気度、みたいなものを語っている自分がいて。

私にとって並々ならぬ想いが詰まったテーマだったんだな、と気づかされました。

メルマガ読者さんには、貴重な声と、私が自分の想いに気づくきっかけをいただいて、本当に感謝しています。

ありがとうございます<(_ _)>

私のやりたいことは、誰かの望みを叶えることだった

私にとって、「やりたいこと」を「やりたい」と言葉にして、実現していくことは、自分を大切に扱うことと同義なんですね。

人生のある時期に、

  • 人の期待に応えれば傷つかない
  • 相手が望むものを差し出せば仲間外れにならない
  • 笑って相手を受け入れれば怒らせなくて済む

そういう、適応パターンを身につけたもので。

自分のキャパ、好き嫌い、スキルの有無を考慮せず。それこそ、命を守るために、この世界で生きるために、

他人が望む「ももか」を差し出すことが、私の生存戦略だったんです。

だから、ずっと、私のやりたいことは、だれかの望みを叶えることだった。

当たり前のように、親や世間一般の価値観を吸収して。

教えられたことを暗唱する生徒のように、それが自分の考えだと信じて疑わなかった。

他人軸で生きていることに気づかず、がんばれば、がんばるほど、心にポッカリ空いた穴が大きくなって。

社会人になると、日々のできごと、一つひとつを吟味する間もなく、流れの早い川で溺れて、息ができないような恐怖に襲われることもあって。

溺れないために、休まずもがき続けることしか、できなかったんです。

自分という存在を無視して作り替えようとする

誰かの望みを叶えること、そのものは、とても素晴らしいことです。

働くときも、人間関係を構築するときも、人間社会で生活するための土台になるものです。

ただ、それは、自分のキャパをきちんと把握して、使いどころを見極めたうえで提供して、初めて良い結果が生まれると思うんですね。

自分の限界、やりたいこと、やりたくないこと、現在のスキル、こういった部分を捻じ曲げて、相手に合わせようとするのは、

自分という存在を無視して、作り替えようとする行為

だと思うのです。

それって、だれの人生?

って心底、感じたとき。

私は「ブログが書きたい」という、自分のなかから湧いてきた、小さな「やりたい」のカケラを大事にする決意をしたんですね。

外から客観的に見てもらえば自分にピッタリの「やりたいこと」が見つかると思った

姉に相談したとき、私は「代わりに仕事を選んで」とお願いして。

あのとき、姉が「休め」と言わずに、「この仕事をやれ」と言っていたら…

私は、いまでも灰色の世界にいて、心のなかで、姉と仕事に文句を言いながら、自分を傷つける日々を送っていたでしょう。

人生の方向性に迷うとき。

そういう大事なときこそ、重要な決断を他人に委ねてしまうんですよね。

きっと、外から客観的に見てもらった方が、正しい選択ができると思う

だから、私の仕事、代わりに選んでほしい

もう、「やりたい」とか言わないから

やれ、って言われたこと、なんでもするから

こじらせHSS型HSP「親の影響」と終わらない仕事探し

このとき私は、本気で思っていたんです。

外から客観的に見てもらえば、自分にピッタリの「やりたいこと」が見つかると思った。

周りにいる人は「夢を叶えるお手伝いをしてくれる人」

これも、あるブロガーさんの受け売りなんだけど。

あなたの周りにいる人は、あなたを傷つける人ではなく。夢を叶えるお手伝いをしてくれる人なんだよ。

この言葉を見たとき、私はハッとしたんですね。

夢、というと大げさな感じがするけど。

  • 望み
  • やりたいこと
  • ほしいもの

なんでもいいです。

たとえば、「家で美味しい紅茶が飲みたい」という夢(やりたいこと)があったとして。

紅茶を作ってくれるメーカーさん

商品をお店に届けてくれる運送会社さん

お店で販売してくれるスーパーの店員さん

みんな、夢を叶えるお手伝いをしてくれる人たちです。

そして大事なポイントは、あくまで「叶えるお手伝い」ってこと。

夢を決めるのは、あなたです。

ほかのだれでもなく。

自分の人生を、どうやって進めて、なにを選ぶのか。

その主導権は、絶対に、他人に渡してはいけないのです。なぜなら、あなたの人生だから。

周りにいる人は、夢を叶えるお手伝いをしてくれるけど、あなたの人生を代わりに歩んでくれるわけじゃない。

自分を大切にできるのは、自分しかいないのです。

「やりたい」と書いて「生きたい」と読む

私は高校生のとき、一度生きる希望を失いました。

1ミリも笑えなくなって、部屋に引きこもりがちになって、橋の上から身を投げようとしたこともあります。

心療内科を受診したら適応障害と診断されて、それから4年間投薬治療を受けました。

通りすがりの知らない人が、楽しそうに笑っている姿を見ると、「私とは違う世界に住む人だ」と思って、イライラすることもありました。

大人になっても、生きるのが不器用で。

営業会社で全国ランキングに載っても、最年少で昇進しても。「すごいね」「さすがだね」って言われても。全然、心は休まらなかった。

やりたいことやっているはずなのに、どんどん孤独感が強まって、世界にひとりぼっちな気がしてきた。

いつも強い子だねって言われ続けてた

泣かないで偉いねって褒められたりしていたよ

そんな風に周りが言えば言う程に

笑うことさえ苦痛になってた

↑あゆのA Song for xx。

高校生のとき、部屋に引きこもってループ再生して、泣きながら聞いてた。

彼氏がいても、友達がいても。

自分がいなかった。

いつ死んでもいい

そう思うことは、何度もあったけど。

本気で生き抜きたい

と思えなかった。

ある日のFacebook

だから、私にとって、

「やりたい」という気持ちを大切にして実現していくことは、「生きたい」という魂の叫びを受けとることと、同じなんです。

私は、あなたの夢を叶えるお手伝いをする人

そんな感じで、少しずつ、やりたいことを通して自分と向き合ってきて。

いまの私が「やりたい」と思うのは、この経験を活かして人の役に立つことです。

ここまで来るのに、私はひとりじゃなかったです。

たくさんの人に支えられて、助けられて、励まされながら、1歩1歩、進んできました。

私は、あなたの人生を代わりに歩むことはできません。

あなたの夢を決めることもできません。

だけど、あなたの夢を叶えるお手伝いをする人に、なりたいと思っています。

なんか、とっても、しんみり自分語りしちゃったけど。参考になれば嬉しいです♪

それでは、また~

音声解説はこちら

YouTube
HSS型HSPの仕事・働き方・やりたいこと|私の体験談 私の体験談と伝えたいこと-----------【HSS型HSPの生きづらさを終わらせ、能力発揮を終わらせない】をモットーにマイペースに心地よく、自分を大切にしながら、心満たされ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!