メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

仕事しない私には価値がない?

こんにちは、ももかですmomohsphss

さて、今日はですね。

さいきん立て続けに感じたこと。と、言いますか。

お客様の話を聞いていて、わたし自身の経験に強くシンパシーを感じるものがあり。

決して、「あなたも同じようにするべき!」とは、言わないのだけど。どうしても、お伝えしたいことがあります。

もしかしたら、

責められてる

ダメなとこを指摘された

否定された

と感じる人も、いるかもしれないけど。

ただの自分語りなので、そんな感じのテンションで聞いてくださいね。

「仕事探し」よりも優先したいことがあるケース

お話を聞いていて、「この方は、仕事探しよりも優先することがあるな」と感じるケースがあるんですね。

と、いうのも。

わたしの話なのですが、

身体が動かなくて、自分が使い物にならなかった経験があって。そこから、居酒屋のアルバイトで、再び人との繋がりを作れた成功体験から

  • 動けない自分
  • 人との繋がりが切れて、ひとりになる自分
  • なにもせず、ただ寝てるだけの自分
  • 努力せずに対価を得る自分

こういう自分に戻るのが怖くて。

気を抜いて「ぼーっと」したら、すぐに暗闇が襲ってきて、

足を踏み外して、奈落の底に落ちちゃうんじゃないか?

仕事をしない自分には価値がない

動けない自分には価値がない

っていう、

  • 不安
  • 恐怖
  • 焦り
  • 劣等感

こうした感情を遠ざけようとしてたんです。

仕事のこと考えると頭がしめつけられる感覚

不安や焦りといった感情を自覚してるわけじゃないけど、

なんか、いつも。

次はどうする?

この先どうなる?

なにか見つけなきゃ

答えを出さなきゃ

動き出さなきゃ

そんな思考になっていたんですね。

これが起爆剤になって、走れることも、あるんだけど。

どこか、そうやって選んだ仕事のことを考えると、体にギュッて力が入る感じで、顔の表情も強張るし。

頭が締め付けられてる感じもあって、薄暗い部屋にいる閉塞感

みたいなイメージが、なんとなーーく浮かぶ……気もする。

いやいやいや!!!

生活のためにお金が必要だから、働かなきゃいけないじゃん!!

文句言ってないで、やることやらなきゃ。

だれかに養ってもらうなんて、お世話される存在になるなんて。か弱い人ならいいけれど。

そんな可愛らしく、だれかのお世話になるようなタイプじゃないし。

いま、目の前にあることを

ちょっとだけ「嫌だな」と思う部分もあるけど、そんなの、仕事してれば当たり前だし。

そんな小さなことすら我慢できないとか、「嫌だ」とか思うなんて、自分勝手だし

そういうの堂々と主張している人を見ると、正直「面倒だな」と思うし

働かなきゃ!

自分にピッタリの仕事が見つかれば、この窮屈な感じから解放されるはず!

っと、こんな感じで、ずーーーっと動いてたわけです。

これってね、恋愛で言えば、

めちゃくちゃ尽くして、相手色に染まって、四六時中、彼のことが頭から離れず

ちょっと違和感があっても

でも、求めてくれているし

私のこと好きって言ってくれたし

この人に認められるのが私の存在価値なの

っていう状態と、同じような感じなんですよね。

恋愛はドライな人でも。仕事に尽くして依存しちゃう人も、いるのです。

仕事が頭から離れない依存感覚|仕事している自分が好きになれない

距離を取ることが必要な場合もあります

そんな感じでね、仕事に依存していたんですよ。

ワーカホリックの自覚はなかったけど、いま振り返ると、とっても執着していたなと思います。

それでね、

「わたしにピッタリの仕事を、すぐに見つけたいです!」

「わたしがダメなところを改善すればいいんですよね?」

みたいな雰囲気を感じるんですよね。

責任感が強くて、向上心があるのは良いことだし、だからこそ、仕事にもつながっているのだけど。

ちょっと、そこと距離を取った方がよいケース、というのがあるのです。

たぶん意識を向けても、ピンと来ないだろうし、「思ってたのと違った」って感じる人も、いると思います。

それがね、執着している人の反応なのですよ。

で、執着が強いほど、反射的に心が反発することもありますから。

どうにか頭で整合性を取ろうとして、

「わたしは違う」

「なにか別の理由があるはずだ」

と思いたくなるんですよね。

ももか

これも体験談のひとつです

なので、伝え方がとても難しくて、どうしても回りくどく、慎重になってしまうんだけど。

ちょっとだけ。

そんなパターンもあるのかと、頭に入れておいていただけると、いいかなと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!