メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

HSS型HSPで仕事が続かない人、続く人の違い

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

仕事に依存してたと気づき、仕事している自分が好きになれないっていう記事を更新してね。

適職を探しているHSPについて考えてみたり、Twitterで反響のあった「働いてみないとわからない。だから怖い」っていう部分を掘り下げてみたり。

だいぶ整理されてきたなぁと感じております。

今回は、HSS型HSPで仕事が続く人と、続かない人の違いについて。

仕事を続けたいのに続かない

私が聞くお悩みで多いのは、「仕事を続けたいのに続かない」というものです。

社会に出てから50代になるまでに、5~6社経験している人もいるし、20代で3回転職した人もいます。

はじめて転職を考えている人も、いい加減に仕事をして面倒になったから辞めるわけじゃなく。

がんばって、がんばって、続けようと努力したけれど何かしらの理由で退職を決めたケースがほとんどです。

「楽して稼げる」「一攫千金」「効率よく資産運用」みたいな、怪しいビジネス商法の謳い文句のようなセリフを口にする人はいません。

続けたいのに続かない。がんばったけど無理だった。

そこで悩んでいるんですね。

気質の影響

気質の影響もあるでしょう。

HSS型HSPであれば、新奇性探求の傾向が高いので、未経験で未開拓のチャンスを探し求め、のめり込んでいる感覚を満たすために仕事を変えたくなる。

HSP非HSSであれば、じっくり検討する余裕のない環境のために、消耗しすぎてメンタルに支障をきたしているかもしれません。

ここまでは、気質そのものがダイレクトに影響している部分です。

ただ、同じHSPやHSS型HSPでも、順調にキャリアを築く人もいるし、仕事が継続している人もいます。

HSS型HSPでも1つの仕事が何十年と続く人と、転職をくり返す人がいる。

同じ気質でも仕事が続く人、続かない人

同じ気質でも、仕事が続く人と続かない人がいます。

この違いを解明するのが私の長年の研究テーマでもあったのですが、現時点では、次の2つが大きいと思っています。

  1. 認知特性を活かした業務の進め方をしているか
  2. 自分自身を大切に扱っているか

認知特性と業務の進め方

同じ気質をもっていても、認知の特徴は個人差があります。認知というのは、ものの見方や感じ方、覚え方、行動スタイル、といったものです。

認知特性はバランス良く発達する人もいれば、凸凹が大きい人もいます。

たとえば、見て覚えるのは得意だけど、聞いて覚えるのが苦手な人は、口頭の説明のみだと理解しにくい。

ものすごい集中しないと上司の指示が理解できなくて、仕事が終わったあとグッタリしているかもしれません。

凸凹が大きい人でも、経験則で苦手分野をカバーできる人は、自分にあった業務の進め方ができるし、ミスしても心が折れることなく乗り越えていけます。

自分自身の扱い方

それと同時に、セルフイメージ、自己肯定感、対人関係、愛着、トラウマといった問題をクリアしているか?ってことが大前提として考えたいところなんですよね。

簡単に言えば、自分自身を大切に扱っているか?ってことです。

自分を傷つけるような習慣がある人は、適職診断をしてもピンとこないし、「小まめに気分転換をしましょう」と言われても、心が反発する。

そもそも好き嫌いの感覚がよくわからないし、人に褒められても拒絶したくなるし、休むのに罪悪感があるから。

っていうのは、私が直観的に感じていたことを振り返って、こういう状態だったな~と思ったので、書いてみました。

著:岡田尊司

ワーカホリック(仕事依存)

ワーカーホリック(仕事依存)という言葉がありますが、あんまり自覚がない人が多いと思うのですよね。

私が言いたいのは、仕事が続かないのは、あなたの努力不足じゃない。ってこと。

依存と聞くと、「そんな大げさなものじゃない」と感じるかもしれないけど、

仕事に当てはめてみると、

  • 仕事のことを考えると苦しくなるのに、求人サイトを見るのがやめられない
  • 仕事すると息苦しくなるけど休むことができない
  • 仕事で消耗しすぎて休日は廃人みたいになっているけど、ペースを緩めることができない
  • 仕事が続かず転職をくり返しているのに、仕事を続けることで問題解決しようとする
  • 仕事でのやりがいを強く求める

こんな感じね。

もう毎日、憂鬱になる。目の前が真っ暗になる感じがする。もっと仕事をがんばれば、この状態から抜け出せると思う。

続けようと思って続くなら苦労しない

仕事が続かないのは、あなたのせいじゃない。

自分では、どうしようもできない、コントロールできない不安がありませんか?がんばるほど苦しくなりませんか?

そんなことを伝えたいのです。

続けようと思って続くなら、こんなに悩んでないと思うの。

どうしたら続きますか?

って相談して、

続けるには…

と、続けるためのアドバイスをもらって、その通りに動けるなら、長期間悩むような問題にならないと思うの。

(私は無理して動こうとしたけど、心のどこかで抵抗しているのも、なんとなく気づいてたなぁ~)

本人のコントロールを超えた状況になっている。と考えると、見えてくるものがあるんじゃないか?と。

  • 頑張らないと価値がない
  • 集団に馴染めず怒られる恐怖
  • ひとりでやらないといけない
  • 頼ってはいけない
  • 親に認められたい
  • 期待に応えられないと見捨てられる不安

こういう気持ちが埋まってないかな?って。

最新の見解はこちら↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!