こんにちは、ももか(momohsphss)です。
「ブログをはじめるには、やっぱりWordPressなの?」と思っている人へ
使用歴5年のわたしが感じているメリット・デメリットをご紹介しますね!
これまで使ったのは
- アメブロ
- note
- Jimdo
- WordPress
各媒体でブログを書いてみて、いちばん好きなのがWordPressです!
なんといっても自由度高めで、オリジナルの世界観を出しやすくて、大好きなのです!
ただしサーバー代、ドメイン代が発生するのと、若干インターネットの知識が必要になります。
まったく未経験の方は、ブログ初心者はアメブロとnoteどっちがいい?使用した感想とオススメの使い方も参考にしてくださいね。
では詳しく説明します!
WordPressのメリットは自由度
WordPressのメリットは拡張性と自由度による【差別化】です!
さいきんのアルゴリズムを見ていると、「WordPressだからSEOに強い(検索で上位表示される)とも言い切れない」と感じています。
なので、SEOよりも差別化の方がメリット大きいです。
わたしが感じている主なメリット
- 有料無料のテーマが豊富
- サイト構成を(ほぼ)ゼロから構築できる
- プラグインで機能を追加できる
- ”ちゃんと書けば”SEOに強い
有料無料のテーマが豊富
ワードプレスは有料、無料のテーマ(テンプレート)が豊富なので、自分好みの世界観を表現することができます。
本文の装飾、フォント、ウィジェットなど。
テーマによってガラッと雰囲気が変わるので、ひと目で世界観を伝えて差別化できます。
一括で変更できるのが超便利!
アメブロもテンプレートが豊富で、デザインを変更できます。

デザインが豊富なのは嬉しいのだけど。
本文に入れてる見出しの変更などは、記事ごとに必要なのです。ウィジェットの機能もないので。関連記事やリンク集を手動で差し込むのが面倒なんですよね。
アメブロ

WordPress

※画像は有料テーマSWELL
WordPressは一括で変更できるのが超便利です!
サイト構成を(ほぼ)ゼロから構築できる
WordPressでサイト型にすれば、構成を(ほぼ)ゼロから作れます!
”ほぼ”というのは、テーマによってカスタマイズ範囲が異なり、ブログ型だと自由度が低くなるからです。
とはいえ、基本的には、どのテーマでも導線設計によって
みんなに読んでほしい記事は目立つ場所に置く。
興味のある一部の人だけが読む記事は、探して辿り着く場所に置く。
って感じで、お店で商品を陳列するように構成を作り込むことができるのです!
集客したときに、必要なことをちゃんと理解してくれた人が集まるので、コミュニケーションがスムーズです!
プラグインで機能を追加できる
WordPressはプラグインで機能を追加できるのも嬉しいところです!
- 問い合わせフォームを設置したい
- 会員専用ページを作りたい
- 一括で記事をエクスポートしたい
- 内部リンクの状況を可視化したい
こうした「○○できないかな?」って思ったとき、検索するとプラグインが出てきます。
追加機能を組み合わせて、目的別にサイトを作れるのが魅力です。
”ちゃんと書けば”SEOに強い
さいきんのアルゴリズムも変わって、掲示板サイトが上位表示されているのを頻繁に見るようになりましたね。
わたしがWordPressをはじめた2019年頃は、
まだアメブロで消耗してるの?
いつ垢BANされるかわからないよ
独自ドメインの記事は資産だよ
って感じの第一次ブログ飯ブームで。オウンドメディアという言葉が少しずつ浸透してきた時期でした。
この時期は「独自ドメイン取ってWordPressやれば上位表示される」とか、「上位表示されやすいテーマがある」という風潮でしたが。
当時と比べると、現在のWordPressブログは「ちゃんと書けば、それなりにSEOに強い」くらいだと感じてます。
このあたりの話は長くなるので、また別の記事で解説しますね!
WordPressのデメリットは導入のハードル
WordPressのデメリットは、初心者の方や、人によっては導入のハードルが高くなること。
サーバー代やドメイン代といったランニングコストが発生し、初期設定でインターネットの知識が必要になります。
人によってデメリットになるところ
- ランニングコストがかかる
- サーバーやドメインの設定が必要
- アクセス解析の設定が必要
ランニングコストがかかる
WordPressでブログを始めるには、レンタルサーバーとドメインの契約が必要になります。
契約内容にもよるけど、月額1,000円くらい。
こちらはブログを続ける限り発生するランニングコストになります。
サーバーやドメインの設定が必要
契約したサーバーとドメインで、それぞれ設定をします。
ここでインターネットの知識が必要になってきますね。
アクセス解析の設定が必要
アメブロやnoteを使っている人は、管理画面にある「アクセス解析」でPVをチェックしていると思います。
WordPressで同じようにPVを確認するには、Googleアナリティクスやサーチコンソールの設定をして、そちらでチェックします。
設定やアクセス解析を代行してもらう場合も費用が発生します。
わたしは、ガチの趣味でブログを始めたので、設定も料金も「デメリット」とは感じませんでしたが。
人によっては躊躇するポイントだと思ったので、ご紹介しました!
WordPressは自由度高めの優秀なツール!
WordPressは自由度高く、オリジナルの世界観を表現できる優秀なツールです!
- ブログを本気でやると決めた
- 自分だけのオリジナルブログを作りたい
- オフィシャルサイトを作ってコラムを掲載したい
こんな人にオススメなので、挑戦してみてください。
ブログQ&A
- 使う画像はどこで見つけてますか?
-
フリー素材のサイトからダウンロードしています!
- WordPressブログの広告収入1本で生活してるんですか?
-
自分のサービスからの収益がメインです!
- ブログで発信して起業って、どんな流れで辿り着いたんですか?
-
趣味(ブログと自己理解)にガチって課金して、体験型学習をくり返していたら辿り着きました!
人体実験をして積み上げたノウハウを商品化して、相談業として起業したタイプです。