こんにちは、ももか(momohsphss)です。
さいきん心の底から腹落ちしたこと。
稼いでも、稼げなくても
仕事しても、無職でも
正社員でもアルバイトでも
わたしには価値がある
何度も何度も言い聞かせてきたけど、「え?そうじゃん!!」って、なんか急に納得した笑
いまの仕事を本業にする決意をしたとき
さいあくホームレスになっても、必ずわたしが助けてあげる
っていうか、ももかならホームレスのおじちゃん達に可愛がられながら、ホームレス業界に新しい風を送り込むでしょ
いざとなったら生活保護でもありがたく受け取って、笑顔で人生楽しんでやれ
なんて、腹をくくったんですね。
路上で干からびても、どうにかして楽しく生きてこうと決めてます。
この命、さいごまで楽しんで、まっとうする
と、なにがあっても生き抜く覚悟してます。
カッコいいこと言ったけど、この考えに行き着くには長い時間がかかりました。
一朝一夕で「そうだよね」と思えたわけじゃないんですよね。
もともと燃え尽きやすいタイプで、超絶☆悲観主義なので。できごとを受け取るときは「ネガティブな視点」から入ります。
借金と摂食障害、転職ジプシーから抜け出すためにやった5つのこと
このときは、うっすら「言われてみれば、そりゃそうだ。なんかできそうな気がする」程度にイメージできて。
タイムラグを経て、ストンッて腹落ちしました!
仕事と人間的な価値は関係ない
仕事は自己実現やお金を稼ぐ手段なので、人間的な価値とは関係ないんですよね。
だけど、いつのまにか
- できなかったことができるようになる
- 与えられた課題をクリアできる
- 期待を超えた成果が出せる
- 人を喜ばせることができる
みたいに、条件付きの「価値」ばかりに意識が向いてしまって。
- できた
- できた
- できた
ってハードル上がりまくって、
- できない
- できない
- できない
って、できないこと探しになって。
こうやって完璧主義が形成されるのかな笑
でもさ、よく考えてみてよ。
正社員じゃなきゃ命が危ない
無職だと国外追放される
パート・アルバイトだと地獄に落ちる
なんてルールないわけで。
あるべき大人の姿になって当たり前。それが”できない”自分はダメなんだ
じゃあ何を基準に価値観ができるかって、育った環境の常識なんですよね。
両親が公務員で、「有名大学入って教職取って、定年まで勤めるのが当たり前」って環境で育った人
代々続く地主の家系で、小学生から商いを教わって、親戚中から「将来はお父さんの不動産会社を継ぐのよ」って言われて育った人
サラリーマン家庭で、そこそこ生活できるレベルで「大学までは行かせてやるから、そのあとは自分でなんとかしな~」って言われて育った人
親、先生、テレビやマスコミ…いつのまにか「あるべき大人の姿」が刷り込まれて。
あるべき大人の姿になって当たり前。それが”できない”自分はダメなんだ
となる。
もしくは小さいころから反発心があって
あんな大人にはなりたくない(でも感覚が理解できてしまう自分が嫌い)
みたいな。
職業=人格=人間としての価値
そんな方程式になってしまう。
わたしにはすでに価値がある!!!
仕事とは外的要因なので、人間としての価値とは関係ない。でも、どこかで「自分の価値と結びつく体験」をしたからこそ。
自分の価値を証明するために仕事に求める。
本当は、仕事してようと無職だろうと、正社員だろうとアルバイトだろうと。あなたには、すでに価値がある。
「そんなの、いま楽しく働いてる人だから言えるんだよ」と思うかもしれない。
うん、そうだよ。
だって楽しく働くことと、人間的な価値は関係ないもの。
楽しく働いていようと
転職ジプシーだろうと
やりたいことが見つかろうと
迷走しまくってようと
わたしの人間的価値は変わらない!
わたしにはすでに価値がある!
って腹落ちしたことが、今回のテーマなんですよ!!!!!
だからね、よく言われて耳タコかもしれないけど。
自分らしい仕事が見つかったから、自分らしく振舞えるのではなく。
さきに自分らしさを全開にしたから、そんな自分にピッタリの仕事が流れつく。
この順番なんですよね。と、改めて納得した次第です☆
小さな小さな心の声を受け取る
それまで私は、
- 仕事を探さなきゃ
- 稼がなきゃ
- 収入を上げなきゃ
- 家賃払わなきゃ
みたいな、お金のことばかり心配していて。
その奥には、
- 社会人なのに稼げないなんて、みっともない
- 親にうるさく言われたくない
- 人に「すごいね」って言われる仕事がしたい
- そのために、もっと努力しなきゃ
っていう、劣等感や羞恥心から来る、変なプライドに飲み込まれていて。
心のなかで、小さく芽生えてた「やりたいこと」の種があったのに、
そんなんじゃダメだ
って、見て見ぬフリをしていたのです。
こじらせHSS型HSP女子の「本当にやりたい仕事」が見つからない理由
いろんな状況の人がいるからね。
わたしの場合は、いまの働き方が合ってると感じるだけで、「好きなことやる」が正義だとは思わないです。
好きじゃなくても稼げればいい。とにかく会社員がいい。
養われて遊んで暮らしたい。
不労所得だけで生活するために、投資をオタク級に勉強する。
など、仕事観って人それぞれです。
なので、大事なのは
いまのままでも、十分に人間的に素晴らしいわたしが、自分次第で思う存分人生を楽しめる状況にある。
だとしたら、どうしたい?
って、仕事と自分の価値を区別したうえで、仕事観を明確にすることですね!
という学びの報告で終わります♪