メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

Twitterフォロワー1年で2000人自然増!のTODOリスト※SNS苦手な人用

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

SNS育てたいな~

フォロワーさん増えたら嬉しいな~

でも、SNSで活発な交流したり、ガンガン自分をアピールするの苦手なんだよな…

というのは、お客様からも聞く声でして。

そんなSNS苦手な人でも、コツコツやれば楽しくつながりを増やせるのですよ!

わたしは、Twitterガチったら、1年で2000人フォロワーが増えたのですが、この数字って、決して多くないんですよね。

むしろ少ない方だと思います。

もっとすごい人だと、1か月で2000人とか。1年で2~3万人とか。いっぱいいますよね。

ただ、わたしの場合、特徴として

  • 長くお付き合いしてくれるフォロワーさんが多い
  • Twitterが認知度アップにつながって、企画やサービスに申し込んでもらえる
  • 一方的な発信メインだけど、長く反応してもらえてる
  • NO炎上、NOアンチ

で、なぜか、人から「インフルエンサーさんですか?」みたいに聞かれる

っていう現象が起きました!!w

そして、さらに。

最初から目的にしてたわけじゃないけど、結果的に集客につながっちゃった!っていうタイプでして。

それでいて、長く愛されるアカウントに育ってるって感じなんですよね。

いまは、注力している媒体が変わったので、Twitterも更新botと化してますが。ガチってたとき、なにをやったか?

TODOリストと題して、ご紹介しようと思います!

Twitterをお店屋さんだとイメージする

これからメディア立ち上げオタクが、鼻息荒く解説しますが、難しく感じて

むり…

ってならないように、まずイメージの話から。

Twitterをお店屋さんだとイメージしていただいて。アカウント全体が店舗です。1つ1つの投稿が商品です。

これから、お店屋さんを作るとして。

  • どんなお客さんに来てほしいかな?
  • そのお客さんは、どんな空間だったら居心地よくなるかな?
  • どんな商品があると、喜んでもらえるかな?

こんな感じで考えていくのです!

では、TODOいってみよ~

競合リサーチをする

まずですね、アカウントのコンセプトを決めるために、競合をリサーチします。

ほかのお店(アカウント)が、どんなことしてるのかな?成功するポイントは?って、観察して学びましょう。

自分が情報発信したいテーマを既に扱っているアカウントを探して、観察してみます。だいたい、5~6個ですね。

(人じゃなくてアカウントとして個で数えてるのは、企業アカウントもリサーチ対象に入れてるから)

観察するポイント

  • フォロワー何人いるのか?
  • 発信している情報の内容は?
  • キャラクターは?(先生系、友達系、先輩系とか)
  • 文体は?
  • フォロワーさんは、どんな属性の人が集まってるのか?

こんなところですね。

いま、説明するために、ひとつずつ項目を並べたけど、実際はザーッと全体の雰囲気をボンヤリ掴む程度です。

ここは、そんなに時間かけずに。

でも、穴を見つけるまで観察します。

コンセプトを決める

競合をリサーチしまして、「いまから参加しようとしてる場所って、どんな雰囲気で、どんなやり方が上手くいってるのかな~?」って観察しましたら。

穴を見つけたうえで、自分の気持ちと相談しながら、

こういうコンセプトでいこう!

って決めるんですね。

穴ってなに?

穴というのは、

ほかの人がやってないこと。先人がカバーできてないところ。それでいて、ニーズがありそうな切り口。

です。

差別化しようと思って奇をてらっても、人が求めてなければ反応は薄いので、あくまでニーズを押さえたうえで、穴を見つけます。

いわゆる【ニッチ】ってやつですね。

これで仮説立てて検証してヒットすると、針穴に糸が通ったような!ガッツポーズしたくなる気持ちよさがあるのです!!

やみつき。

コンセプトってなに?

で、コンセプトというのは、

  • どんな人に?
  • どんな情報を届けて?
  • どうできる?

こんな視点から考えます。わたしは、自分のなかでキャッチコピーまで決めてる。

Twitterの場合は、

読むだけで生きづらさが軽くなる!

とか

140文字の読むセラピー

とか、自己満ですがw

それで、

・HSP気質を前向きに考えられない人へ

・勇気が出る考え方や対策がわかって

・自分の気質を好きになる

みたいな感じで、コンセプトを決めて、一貫性を持たせて投稿してました。

「どんな人が、どうなる?」を意識して投稿する

コンセプトが決まりましたら、あとは、そのコンセプトに沿って、毎日投稿するだけです!

Twitterの140文字でも。

「この投稿を読むと、どんな人が、どうなる?」を考えて、投稿します。

これ、ブログ書くときも、サービス作るときも。すべてに応用できる基本的な視点なので、とっても大事です!

投稿の内容にも種類があって、

ノウハウ系

お役立ち系

共感系

とかね。よく反応あるのは、

○○な人の特徴

○○チェックリスト

とか、「これ、わたしじゃん!」と思うような内容とか。

なんだけど、これってテクニックの話で。

SNS苦手な人はテクニックよりもコンセプト

SNS苦手な人、ガンガン自分をアピールするのが苦手な人こそ。

テクニックだけマネした投稿で反応がもらえたところで、コンセプトでモヤると、気持ちがついてかなくて、消耗しちゃうだけなんですよね。

なので、いちばんは、

こういうことで悩んでいる人に、こんな風な気持ちになってほしい!

こんな状態の人に、こんな未来を届けたい!

っていう気持ちの部分を、しっかり自分で把握しておくことです!

それがあれば、あんまり頭でアレコレ考えなくても、正直に思ったこと投稿するだけで、共感してもらえるし。

そっちの方が、人柄でつながるフォロワーさんと出会えるし、仲間とか味方が増える感じで、情報発信が楽しくなります!

(っていうのが、わたしの体験談)

ひとりで考えるのむり!限界!苦手!って人は相談してね

ここで紹介したTODOって、わたしは考えるのも、やるのも、とても好きなので。

まったく苦じゃないし、むしろやるほど心のエネルギーがチャージされるし、脳内麻薬が出まくり!って感じなのですが。

人によっては、なかなか難しくて、苦手意識も強くて、「ひとりで考えるのむり!」ってなると思うんですよね。

なので、そういう人は、大好きで喜んでやる人間(わたし)を上手に活用してくださいね!ww

では~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!