メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

転職ジプシーから抜け出して人生をガラッと変えるために必要なこと

一般的には、【仕事を見つける=職探し】になるのかなと思うんですよ。

営業職、デザイナー、先生、保育士、イラストレーター、みたいな。

こういう職業名からの仕事探し、しんどいな~と思うことありません??

私も転職ジプシー状態だったんですが、模索してきたなかで、働き方と自分の扱い方には密接な関係があることに気づきました。

で、振り返ると、人生の流れがガラッと変わるターニングポイントになったのは、いつも自分の扱い方を変えたときでした。

目次

どんな価値観を反映しているか?

働くには、感情や思考、行動が伴うので。価値観が反映されるんですよね。

自分語りで恐縮ですが、私の場合、働くことで社会に受け入れてもらおうっていう気持ちが強かったです。

16歳で学校に思うように通えなくなって、近所の居酒屋でアルバイトを始めて、「楽しいな」って思って。

働くことで人に受け入れてもらって「役に立てるんだ!」と感じた成功体験だったので。

ずっと仕事を通して、だれかと関わって、自分にできることを見つけて活躍することが、大事な「手段・居場所」になっていたんです。

使い物にならない自分に戻る恐怖

だけども!

条件付きなわけですよね。

できてる部分を探して「私はできてる」と思うことで、なんとか自分を保ってた…みたいなところもあったので。

1歩道を外したら、奈落の底に落ちるような緊張感がいつもあったんです。

ちょっと目を逸らしたら、だれの要望にも応えられず、使い物にならなかった自分がすぐそこにいる!そこには戻っちゃいけない!

そんな恐怖が、ある意味原動力にもなっていて。

だからこそ「私はできるんだ!」って自分に言い聞かせて、求められている成果を出し続けることに執着していたんですよね。

もっと頑張らなきゃ!

仕事で評価されたり、昇進しても、気が休まらないわけです。

期待されたり、評価されるほど、もっと頑張らなきゃいけない

その評価を落としたら、自分の存在価値がなくなるのでは?

いま評価されてるってことは、この評価がなくなったら、みんな私のもとから離れていっちゃう

いつか見捨てられるんじゃないか

いま、この職場で受け入れてもらっているけど。

いつか、みんな私のもとから離れていくんじゃないかな?

また私は、ひとりになっちゃうの?

そんな気持ちをいつも抱えていました。

親への接し方を社会で再現していた

この心理パターンはどこから来たのか、というと。

高校生のころ家庭内トラブルで、家族がバラバラになりそうな危機があったんですよね。

そのとき両親に対して、あまり良いイメージが持てなくなって。だけど、ひとりになるのが怖いから、どうにか家族みんなの顔色を伺って、がんばっていたんです。

もともと強かった見捨てられ不安が、より敏感になった経験だと思います。

それを社会に出て、仕事や職場で再現していた状態でした。

早く自立したかった

家にも居場所がない気がして、家族と一緒にいるのも嫌だと思っていたので、「早く社会に出て自立して評価されたい」とか考えていたけど。

社会に出て評価されたところで、やっぱり自分は好きになれなかったし、自信も持てなかったんですよね。

周りに受け入れてもらっても、評価してもらっても

自分で自分を好きになれない

私、いなくなればいいのに…と、心の奥底で思っていたんですけど、これもまた、こじらせていてwww

メンヘラ女めんどくさい!って思われたらいやだ!

とか、また人目を気にして。そいう自分は「私じゃない」ってことにして。

人と接するときは、どうにかポジティブに努力している姿を見せるようにしていたんですね。

人の望むものを差し出せば仲間外れにならない

社会に出てから選ぶ「やりたいこと」は、目の前の人に受け入れてもらう振る舞いをして、喜んでもらう選択ばかりでした。

これって良いことだけど、偏り過ぎるとしんどくなるんですよね。

  • 人の期待に応えれば傷つかない
  • 相手が望んでいるものを差し出せば仲間外れにならない
  • 笑って受け入れたら怒らせなくて済む
  • 波風立てなくて済む
  • 周りがギスギスしない

だから、私が笑って「いいよ^^」ってやることが、みんなのためになるし、そういう時間を守りたい

っていう、適応パターンを身につけたもので。

だれかが望む「ももか」を差し出すというのが、生きるために身につけた生存戦略だったんですよね。

  • やりたい/やりたくない
  • 好き/嫌い
  • できる/できない

こうした線引きしたら、見捨てられるんじゃないか?みたいな恐怖を無意識に出てくるんですよ。

そんなだから、すぐ限界がくるんですよね。

この場所でがんばろう!と思って、期待と希望を胸にはじめても、すぐ限界がきて、あるとき爆発して

もう無理だ!

って次の場所に行く…そのくり返しでした。

他人軸で生きていることに気づかなかった

他人軸で生きていることすら、気づかなかったんですよね。

どれが自分の本音で、どれが人の答えなのか?

親の価値観、仕事観、努力の仕方と、自分の価値観との区別もできなかったんですよね。

だれかの望みを叶えたい

人のためになりたい

「ありがとう」って言われると嬉しい

というのは、働くうえで欠かせない感覚だと思います。

それはキャパを把握して、使いどころを見極めて、自分のケアもしっかりして初めて、良い結果になるんだと気づいたんですよ。

社会に出てから、ず~っと。

自分の存在そのものを無視して、根底から作り替えるくらいの勢いで、捻じ曲げようとしていたんです。

そりゃ、本来の自分が反発しますよね

そうじゃないだろ!!ってww

で、あるとき

これってだれの人生?

って思ったんですよね。

で、自分とトコトン向き合った結果、「ブログという居場所を守りたい」っていうのが、当時の私が見つけたものでした。

トコトン向き合って自分の扱い方を変える

そんな感じで。

仕事や人間関係の流れがガラッと変わったのは、自分の扱い方を変えたからでした。

信じられないくらい上手くいきすぎて、変化に理解が追いつかない時期があったくらいww

起業を考え始めたことをきっかけに、トコトン自分と向き合う時期を過ごしたことが、良かったのかなと思います。

そんな感じのダラダラ話でした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次