そんなに「好き!!」ってわけじゃないけど、べつに、すごい「嫌い!!」ってわけでもない。
世の中の人ほとんどのことがうっすら嫌いで、ほとんどの人は一緒にいると疲れる。
かといって、激しく拒否したいか?というと、そんなにエネルギーを割くようなことでもないと思うし。
嫌いじゃないと言えば、嫌いじゃないけど。さして好きにもなれない。
ようするに、興味がないんです。
こんにちは、ももかです。@momohsphss
人付き合いの悩みは奥深いものがあって、言葉以上に、色んな想いが込められている。
と、私は考えております。
とくに、人と一緒にいると疲れてしまうケースは、カウンセリングの中心的な話題なんですよね。
そのなかでも。
「ほとんどの人がうっすら嫌いで興味がない」と感じるとき、本当は大きな関心を寄せたいと思っているかもしれません。
人間への興味は2パターンある
人間への興味って、2パターンあるんですよね。
- 概念としての人間への興味
- 実際的な目の前の人間への興味
概念としての人間というのは、学問上の【人類】ですね。
「人間とは……」みたいな、全体の傾向や共通点を探すこと。そういった意味での興味関心になります。
実際的な目の前の人間とは、会社の同僚、家族、恋人、友達、ご近所さん、店員さん、など。自分が実際に関わっている人への興味関心です。
人への興味がないと感じるとき、もしかしたら、身近で直接関わっている人への興味関心を意味しているかもしれません。
そして、だれかと比べて「私って冷めてるな」と感じているかもしれません。
たとえば、お母さんが他者のニーズをくみ取って、先回りしてお世話するのが得意なタイプとか。会社の上司が、言葉で褒めたり、ご飯を奢ったり、直接的なアクションで他者と関わるタイプとか。
そういった姿を見ていると、「私はそこまで人に興味ない」と思うんですよね。
でも、べつに人間が嫌いなわけじゃない。
というのは、概念としての【人間】には興味があるから、かもしれません。
ものすごく嫌いじゃないけど「うっすら嫌い」
実際的な人間に意識を向けると、そこには感情のやり取りが生まれます。
好き嫌いの感情って、エネルギーを使うんですよね。
概念として頭で【人類】を考えていれば、感情的なやり取りは生まれませんから。そこまで揺さぶられることもないと思います。
それで、ですね。
人への興味がなくなってしまうとき、心を動かすことに拒絶反応が起こっている可能性があるんですね。
そんなに「すごく好き!」ってわけじゃないけど、「大っ嫌い!」ってわけでもない。すべての人が、うっすら嫌い。
一緒にいて疲れるわけじゃないから、一緒にいるけど……いや、やっぱり疲れるわ。
こうした感覚がある。
ポジティブにもネガティブにも振れるのを抑止しちゃうのです。

性格タイプ論の観点では、自立心が強いタイプもいますから。
それが自分らしい、そんな自分も好きだなと思えるのであれば、全然問題ないのですけどね。
心のどこかで
「私は間違ってるのかな」
「そんな自分が好きになれない」
「なんだか心がギスギスする」
「現実が思い通りにいかない」
こうした感覚が眠っているなら、心がカチカチに硬くなって動かない状態かもしれません。
一緒にいると合わせすぎて疲れる
人と一緒にいると疲れるのは、いくつか原因があるのですが。ここでは、相手に気を遣って合わせすぎてしまうパターンで話を進めますね。
本当は感受性豊かで、他者の気持ちに敏感で、気遣い上手な人ほど、「人と一緒にいると疲れる」と感じやすいんですよ。
いつもいつも、気を張って傷つけないように、怒らせないように。間違った対応をしないように、ものすごいエネルギーを使っているのですね。
もう一方で、とても大きな自分自身の感情の揺れにも飲み込まれてしまうので。
その大きな感情の揺れが漏れ出ないように、抑え込むことに膨大なエネルギーを使っているんです。

疲れちゃうよね。
人と関わることも、感情を動かすことも、実際に何かしてあげることも。やれば、やるほど。自分がすり減っていく感じがするし。
興味をもつことも、面倒くさい。
本当はめちゃくちゃ感情が動いているにも関わらず、それを必死で抑えようとして、最終的には無関心になってしまう……
正確には、関心を向けることに自信がなくなってしまう。
相手に合わせすぎてしまう人は、自分にも世界にも、じんわりと絶望するのですね。
こんなときカウンセリングでは、「合わせることで抑えようとしているもの」に着目したりします。
人に合わせることで、何を我慢しているのかな?我慢しなきゃいけないと感じるのは、過去のどんな経験が影響しているのかな?
この辺りを掘り下げていくのも、ひとつのやり方として考えられるかなと思います。
HSPやエンパスなど高共感体質の方の場合は、同時に共感力のコントロールも練習していけるといいですね。
本当は心豊かで優しい人
正真正銘のサイコパスや自己中の人は、この記事には辿り着きませんよ(^-^)
この記事のタイトルが気になって、なんとなく覗いてしまったあなた。そんなあなたは、本当は心豊かで優しい人です。
「は?気持ち悪いこと言わないで」
「そんな抽象的な言葉で片付けないで」
と思うかもしれないけどね。

うん、私はそう思っていたよ
心がカチカチに凍って冷たくなっているとき、温かい言葉に触れると、抑えていたものが溶けて溢れそうで。瞬間的に攻撃態勢になるんですよね。(無自覚ですが…)
それこそ、気持ちが揺さぶられるのが怖いから。我慢してるから。ダメなことだと思ってるから。
そうなっちゃう背景も想像できる、というか、私自身のことなんだけどね。
と~っても、もったいないなと思うんです。
「人に興味がない、そんな私は間違ってるのかな」そう感じるまで、深く傷ついて、傷ついていることも封印しちゃうくらい、人に対して愛情を注いできたのだから。
少し時間は必要かもしれませんが。
こんな考え方もあるんだなぁ……と、気に留めておいてもらえたら、いいなと思います。