メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

私がんばってるな!と思って大好きなケーキを買って帰りました

こんにちは、ももかです。@momohsphss

はじめてカウンセリングに来てくれた方から、嬉しいメッセージをいただいたのでご紹介です♪

先日はお世話になりました。
あのあと、
私がんばってるな!と思って、大好きなケーキを買って帰りました。

良かったぁ~~~嬉しい!!

読んでニヤニヤしちゃった!!

こういう、一つひとつの行動の積み重ねが、あとから振り返ったときに、「あのときがターニングポイントだったな」ってなるんですよね。

行為の背景にある意味

事情を知らない人から見たら、そんなに喜ぶようなことじゃないって思うかもしれません。

ただ【行為】だけ見ていると、そこにどんな【意味】があるか、わからないけど。

今回、教えていただいた

  • 「私がんばってるな!」と思えたこと
  • 大好きなケーキを自分のために買えたこと

ここに、どんな意味があって、どれだけの影響があって、そこから何を受けとったのか。

聞く価値があると思うし、そこに「大切にしたいこと」が眠っている可能性もあると思うんです。

たぶん、ご本人も、そこまで考えていないだろうけど。

だからこそ、こういう「普通の日常じゃない?」とか「大した変化じゃないよね」と流してしまいそうなことほど。

それが何を意味しているのか、拾って言語化できる時間って大事なのですよ。ここがカウンセリングの役割だし、醍醐味ですね!

自分が疲れていることに気づかない

それで、です。

今回メッセージをくれた方、自分が疲れていることにも、気づかなかったんですね。

いつから走り続けているのかも、忘れちゃうくらい。人の分まで頑張っちゃうことも、言葉にするのをためらうほど。もう、当たり前になっていて。

これは、私の勝手な予想だけど。

自分を後回しにしている

私ばかり苦労している

やりたいことができてない

そんなこと考えもしない。むしろ、

私はやりたいことやってる

私が迷惑かけてる

これ以上、ワガママ言ったらいけない

と、感じていたかもしれません。

ただ、ただ。自分にできることを探して、ひとりで、ずっと戦ってきたのだなと思うんです。

「そんなに辛いわけじゃないのに。

なんで、こんなに毎日がパッとしないんだろう。」

っていう感じ、かもしれません。

かもしれません。

って曖昧のは、カウンセリング中に、ほとんど会話がなかったから。

30分以上の沈黙と、静かに流す涙。

いろいろ考えるの、疲れちゃった

こんなに疲れてたの、気づきませんでした。

ポツリと呟く声を聞いて、これまで過ごしてきた時間を垣間見ることができました。

よく、がんばって来たね。「私がやらなきゃ」って、当たり前に思ってきたよね。疲れていることにも気づかないくらい、走り続けてきたんだよね。

自分で自分に「がんばってるね」と言えること

そうなのよ。

ストレス溜まってる自覚がある人は、まだいい。いや、それは、それで、大変な状況にあるのだけど。

疲れている自覚がなく、ストレス溜まっていることにも気づかず、心は、とっくに悲鳴をあげているのに、走り続けちゃう人がいるんですね。

だからこそ。

「私がんばってるな!と思って、大好きなケーキを買って帰りました」という、このメッセージが、とても嬉しかったわけです。

つい、がんばりすぎちゃう人ほど。他人から「がんばってるね」と言われても、素直に受け取れなかったりします。

自分で自分に「がんばってるね」と声をかけてあげられる。

とても大切な1歩だと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!