メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

グルグル思考が止まらない理由と5つの対策

刺激を受けて、頭のなかでグルグル思考が止まらなくて疲れて、なにも手につかない。

ありますよね~

じつは、刺激を受けすぎて疲れたときも、頭のなかでグルグル思考が止まらないときも、対策は一緒です。

・刺激を受けすぎたときのダウンタイムの取り方(休憩方法)

・刺激を受けて、頭のなかがグルグルしちゃうときの対策(興奮した神経を静める)

これね。

意識を向ける先を「ずらす」

対策というのは、意識を向ける先を『ずらす』です。

『ずらす』とは、現象から距離を取るってこと。

HSP気質をもつ人が、自分の気質と上手にお付き合いしつつ、

  • 考え方の癖
  • ものの見方
  • 過去の心の傷

といった部分を修正しながら、

  • 自分を大切に扱えるようになる
  • スムーズに行動に移せるようになる
  • 過剰に自分責めなくなる
  • ひとり反省会の時間をグッと短縮する

ここに到達するには、大きく、2種類のアプローチ方法が必要なんですね。

2種類のアプローチ

① 自然現象による、本能的な体の生理現象には『距離を取る』

② 心理的な背景が埋まっている現象は、『勇気を出して掘り下げる』

この、

距離を取る

掘り下げる

という、2つの方向から違ったアプローチが必要になってくるんですね。

グルグル思考が止まらないのは生理現象

グルグル思考が止まらないとか、刺激を受けすぎて疲れちゃうのは、体の本能的な生理現象が原因です。

ウイルスが入ってきたら、身体は熱を出して対抗しますよね。泣いたら鼻水出るし。寒いところでは鳥肌立つし。

こういう身体の生理現象と同じで、刺激を受けて、神経が過剰に興奮している状態なんですね。

で、これが、なぜ起きるかというと、HSPの高度に発達した情動的共感によるものなんです。

情動的共感とは、身体が周囲の動きに『同調』して、勝手に反応する種類の『共感』です。

共感には、本能的共感と、理論的共感(認知的共感)があります。

この話は、いろんな角度からお伝えしているので、関連記事も併せて読んでいただくと、より理解が深まるはず!

下にリンクをつけてまとめたので、読んでみてください!

グルグル思考を鎮める5つの対策

頭では理解できるけど、なかなか行動に移せない場合

まずは、なにより仕組みを知ること。

で、ここで

すぐ腑に落ちて、生活の工夫ができる人

頭でわかってるけど、なかなか行動に移せない人

っていう、2つのパターンに分かれると思うんですね。

後者の場合は、心理的な側面からアプローチした方が効果的なケースもあります。

  • 休むことに罪悪感がある
  • 「自分がやらなきゃ」という強い信念がある
  • ラクして楽になったらダメだよね、という価値観

とかね。

その考え方の癖が染みついた背景を紐解いて、心をほぐした方が、ご紹介した5つのアクションが、すんなり腑に落ちるかもしれません。

ここは本来、個別にケースバイケースで対応した方が良いところなんですが。

いまの段階で「こっちの方がピンと来た!」っていう人は、下の記事を参考にどうぞ

必要以上に自分を責める心理に隠された感情とは?

ネガティブ思考を誘発する他者の発言を突き止める

なにか参考になれば嬉しいです♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!