メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

自分を否定して命を捨てようとした女の子がイベント企画したら満席に!

こんにちは、ももかですmomohsphss

今回は、岩手県に住むひじき茶々ちゃんの話をしようと思います。

「ちゃ」多くない?

と思った方、そうです。お茶が大好きな女の子なんですね。

ひじきちゃんは、約2年前に個別相談に来てくれました。

その後、期間限定で開催したオンラインサロンに参加してくれたり、ちょこちょこ近況報告のメールをくれたりして、気づけば2年のお付き合いになります。

はじめて会ったとき、過去のこと、変わりたいと思っていることなど、教えてくれたんですね。

そんな彼女が、大好きな「お茶」で居場所を作った話です。

わたしが生きていると人の迷惑になる

画面越しに話す姿を見ていて、「なんて健気でピュアで可愛らしい子なんだろう!」と思ったんですよ。

なのだけど。

自分なんて、いない方がいいんだ

って、溺れそうな苦しさを感じながら過ごしていると教えてくれました。

ずっと自分を否定して、「私が生きていると人の迷惑になる」と感じ、命を捨てようとしたこともあったのです。

そう思わざるを得ない経験を、たくさんしてきたのです。

このまま、いつまで生きるかわからない。

むしろ、ここまで生きている予定もなかった。

そう考えるのが当たり前になっているくらい、自分の居場所がないと感じ、ひとりで懸命に毎日を過ごしていたんですね。

大好きな「お茶」の自主企画を開催!

そんな彼女が、なんと!

先日、本格的なお茶を淹れて提供する自主企画を開催したのです!

Twitterやブログで募集して、定員も埋まり、好評だったようで。そんな姿を遠くから見ていて、とっても嬉しくなりました♪

「お茶を通して居場所を提供したい」という、ひじきちゃんの夢。素敵だと思いませんか?

居場所に悩んだ彼女だからこそ、居場所がない人の気持ちがわかる。

自分と向き合う大切さ

で、ひじきちゃんを見ていて、「自分」と向き合うって大切だなって改めて感じました。

印象に残っているのが、オンラインサロンでのこと。

顔出しで対談をお願いしたら快諾してくれて、過去の経験をメンバー向けに話してくれたんです。(私とひじきちゃん以外は画面オフで)

そのとき、「このコミュニティなら、本名で顔を出してみようと思った」って言ってくれて、とても嬉しかったの。

信頼して勇気を出して、「ココに実在する生身の私」として話してくれた。

なんか、これって、すごく勇気がいるのだけど。だからこそ、現実の自分に生温かい温度感を感じられるんですよね。

その感覚を通して、

「思ったことを素直に言葉にしてもいいのかも」

「これが好き、あれがやりたい、って言ってもいいのかも」

「つらいよ、苦しいよ、って言ってもいいのかも」

そういう、言葉にして人に伝える恐怖心が、少しずつ解きほぐされていくのです。

この感覚に慣れていくと、

「もう少し、人と関わってみようかな」

「受け入れてくれる人も、いるかもしれない」

っていう、安心感につながっていくんですね。

実在する「わたし」として気持ちを伝える練習

当時、オンラインサロンの参加条件に「本名を公開すること」を入れるとき、すごく悩んだのですよ。

このブログの読者さんは、Twitter民が多いから、匿名に慣れているんですよね。

わたしもインターネットの住民だし。

自分自身が、最初は「モモカ」っていうキャラとしてブログを書いていたくらい、現実の自分をネットに持ち込みたくない人間だったから。

本名顔出しで過去を語るって、けっこう勇気いるの、その気持ちわかるんですよ。

でもでも!

だからこそ!

リアルに実在する「ももか」として言葉を発するようになってから、現実で抱えていた問題も乗り越える勇気が出てきたし、逃げずに自分と向き合うことができたのも事実。

そんな意図があるので。

いまオンラインサロンはやってないけど、変わりに用意しているメルマガもニックネームNGにしているのです。

メルマガに本名で登録するっていうアクションが、すでに自分と向き合う1歩になっている。そんなカラクリです。

「自分で自分の傷を癒した」という自信

だいぶ話が逸れましたが。

私がやっているのは、ひたすら

マインド

メンタル

在り方

この土台の部分を作るお手伝いです。

ひじきちゃんが自主企画をしたのも、居場所を作ったのも、全部、彼女が自分で考えて、自分で動いた結果です。

これが大事なのよ!

「自分で自分の傷を癒してきた」

「自分で自分の本音を拾って叶えてあげられた」

そこから得られる、

「自分で自分を幸せにできるんだ」

「やりたいと思ったことを形にできるんだ」

こういう感覚を自己効力感と言います。いわゆる、能力に対する自信です。

その土台にあるのが、命に対する安心感。

何もできなくても、この場所に存在していいんだ

どんな自分でも、受け入れてもらえるんだ

この世界にいる人たちは、わたしを傷つけるのではなく、助けてくれるのだ

こうした基本的安心感、基本的信頼感です。

ひじきちゃんの活躍を見て、「やっぱりマインドって大事だわ~」と改めて感じた次第です!

これからも、山あり谷あり。

ゆるゆるフワフワ、マイペースに。自由にラフに生きていこう!

さて、お茶飲もうかな♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!