こんにちは、ももかですmomohsphss
さいきん取り組んでいるのは、やりたいことをやり続けるための、さらなるスキルアップです!
で、ずーっと悩みだったのは、アレコレ手を付けすぎて収集がつかなくなること。
いつのまにかタスクが増えている。
とっ散らかって、どれも中途半端。いらない遠回り、ケアレスミス、小さなストレスが蓄積される。。。
なにを、どこから、どうやって片付ければいいか考えると頭がパニックになり、フリーズし、1週間が過ぎ。。。
もうやだ!
考えるのもめんどくさい!
全部やめたい!

ってなる、脳内メモリのポンコツ具合に悩んでおりました。
ところが!!さいきん、そんなわたしに一筋の光が!!!www
タスク管理が上達したかもしれん!!
やってることを全部紙に書き出す
とにかく書き出す。これがめっちゃ良きです!
ポイントは【事実】を書き出すこと。
やりたいことではなく、やるべきこと、やっていることを、とにかく紙に全部書き出すのです!
仕事やプライベート関係なく、自分が何をしているか頭のなかで再生して、行動を全部紙に並べてみる。
ビックリしますよ。
「いつのまに、こんなタスク増やしたん!?」
って、自分にツッコミ入れたくなる。
やらないことを決める
やることが増えて収集つかなくなる原因は、取捨選択ができていないからだと気づきまして。
というのも
売れてる人、仕事で成果を出している人を観察していると、共通して「やらないことを決める」と言っているんですよね。
これって境界線を引くことなんです。
非エッセンシャル思考の人は、線を引くのがあまり好きではないようだ。境界線をなくしたほうが、バリバリ仕事ができると思っている。
一方エッセンシャル思考の人は、境界線を上手に利用する。
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
それって本当に必要なこと?
それって本当に「いま」やるべきこと?
それって本当に「自分で」やること?
こうやって自問自答して、紙のうえに並んだ仕事を俯瞰して、吟味し、やらないことを決める。
う~ん、23歳のときに取り組んで挫折した、タスクの優先順位付け。ようやく形になってきました(10年越しw)
仕事の全体像が見えると動きやすくなるよね
「やることが溢れてパニック!」ってなるとき、だいたい目の前のことでいっぱいいっぱいなので。全体像が見えると動きやすくなるな~と思いました。
仕事は楽しいかね?でも、あらゆることを書きだすって言ってた。
起業しても、会社員でも、必要な仕事術って一緒なんですね。
ちなみに、ももかが書き出して圧倒された「やることリスト」がこちら↓
- 企画考える(フロント)
- 集客活動(ブログSNS)
- ノートまとめ(勉強とかアイディアとか)
- お客さま対応(セッション、メールやLINEのやり取り)
- 販売(資料とトークの見直し)
- 勉強(読書、セミナー、講座)
- 事業運営(支出管理、計画立案、進捗管理)
会社だと、それぞれ専門部署があって担当者がいるけど。個人事業主って、これ全部ひとりでやるからね。
好きじゃないとやってらんないよ!
と、紙に書き出して改めて思ったので、記事にしてみましたww
そんな感じです!