メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

「いまは起業のタイミングじゃなかった」という答えも全力で取り組んだからこそ

「よし!やるぞ!」と意気込んで始めたものの、実際にやってみると力不足を痛感させられて。

ゼロ⇒イチを形にするのに、心が折れそう。

それでも力づくで、突貫工事で

はりぼてを作ることも、できるのだろうけど。

なんだか心が死ぬ気がする。

「これじゃない。こっちじゃない。」って、心が叫んでる。

でも、せっかくコンサルさんにサポートしてもらっているし。時間もお金も投資しているし。

立ち止まっちゃダメなんだ。

なんとか自分なりに、やれるとこまで、やらなきゃ。

うん、それ

会社員のときと同じ思考になってないかい!?!?

商品作りの地道な作業

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

起業コンサルでは、すでに商品があって我流でボチボチ販売してきた方だけでなく、まったく未経験の方もいらっしゃるんですね。

で、どちらにしても、やっぱゼロから商品作って販売するって、めちゃくちゃエネルギー使うんですよ。

子供産むようなものだから。

無から有を作るわけなので。

ひたすらアイディア出して、パズルのピースのように断片を集めて、自分の脳内から言葉を絞り出して。

「なにができるんだろ?」

「どうやって表現すればいいんだろ?」

って、日夜頭をひねりながら、道なき道を歩きつづけるような、不安との戦いでもあります。

いざリリースしても、必ずヒットする保証はなく(博打はしないけど)

「反応なかった」という結果がわかって良かった

と考えて、改善点を見つけて、すぐつぎの手を打つ行動力も必要になってきます。

ももか

字面のインパクトがすごいね。自分で書いてて重たくなってきたよぉ、、、

一度コンセプトが決まっても、どうしてもモヤモヤして動きが止まって白紙に戻すことも、日常茶飯事です。

集客に終わりはない、商品に完成はない

それでも、いまできる限りで【現時点での完成】ってことで、出してみて、反応を確認して、細かく修正していく。

集客に終わりはない、商品に完成はない

という言葉があるように、日々精進なんですよね~

って、わたしも、めちゃくちゃ痛感しています。

なんなら、環境が違うだけで【仕事】という大きな括りで言えば、やってることは会社員と変わらないです。

  • 未経験でスタート
  • 先輩に教わって
  • 学んで
  • 課題を見つけて
  • 工夫して上達していき
  • さらにスキルアップする

自発的にやるか?指示されてやるか?の違いだけで、自己管理のスキルがめちゃくちゃ試される。

そんな世界を体験すると、人によっては「いまは起業のタイミングじゃなかった」という答えに辿り着くこともあるんですよね。

ちょっと、いまは違ったな

と頭によぎるわけ。

「形になってない」と嘆く必要ない!

でね、そんな自分を責めないで欲しいなと思うのです。なにも形になってないと嘆く必要もないです。

全力で取り組んだからこそ、「違った」という結果を手にしたわけなので。

それは数か月前に、「挑戦してみよう!」と決めて動かなければ、得られなかった答えです。

あのとき、怖いけど1歩踏み出す決意をした自分を褒めてあげてほしいんです。

興味をもって「その世界に触れてみたい」と思い、実際に行動した。その時点で、可能性の塊。

だって可能性ない人は、興味すら持たないから。

ちょっとでも「もし可能性があるのなら、飛び込んでみるのも、やぶさかじゃない」とか思っている。頭に浮かぶことは実現できることなのです。

全力で取り組んだ結果、足りないことがどんどん見えてきて。

「足りない」というのは、欠乏という意味ではなく。

「もっと、良い結果が得られるはず」という向上心

なわけですよ。

ダメだった

無理だった

想像したような結果にならなかった

自分が不甲斐ない。悔しい

そうやって涙するあなたを、だれが「サボってる」とか「手を抜いてる」なんて言えましょう?

あなたは、十分、全力でがんばっているんですよ。だから悔しくて、逃げ出したくなるんですよ。

それは会社員のときも一緒でしょ?

「こんなもんでいいや」って現状維持に甘んじられるなら、なんてラクだろうか……そう思えない自分は、どこかオカシイのだろうか……

働くって、なんなの?

そんな気持ちになったかもしれない。

起業のフィールドでも、悔しさや後悔はついてまわります。人間なので、不甲斐なさも、罪悪感も、【感じなくなる】ということは、ありません。

だけども。

諦めなければ、ちゃんと花開く。それが起業の世界です。

(って偉そうに言ってるけど、わたしも、まだまだ勉強中!終わりがない学びだって思うよ!)

ほんとうに、ひとつも形にならなかったの?

「いまのわたしは、このレベルだった」

そうやって認めることは、甘えでも、妥協でもありません。等身大の自分を受け入れて、客観的に課題を把握できた。

うん、【できた】ことなんですよ。

それをさ、人によっては弱音や諦めだって煽ってくるかもしれない。

でも、自分だけは。ここまで取り組んだことを、全部ノートに書き出してみてから。

ほんとに、わたしは何もできてないの?

ほんとに、ひとつも形にできなかったの?

って、自分だけは、自分の味方でいてあげてほしいんです。

自分の夢のために。

人生を豊かにするために、勇気を出して踏み出した1歩を「やっぱりだめだった」で終わらせないでほしいんです。

売上や、ブログの記事数、といった数字。

表に出てくる活動量で見れば、どこかのだれかの方が【できている】と感じるかもしれない。

でも、その、どこかのだれかは、すでに何年も(下手したら何十年も)活動を続けているベテランかもしれないですよ?

表に出てくる活動量だけで、どこかのだれかと比較して

テストの点数を比較するように、結果で自分をランク付けしないでね。

「ビジネスは結果がすべて」と言う人も、いるかもしれない。

その言葉がガソリンにならず、プレッシャーで潰れちゃうなら、気にしなくていいんだよ!!

想像していた結果じゃなかったとしても、プロセスで得られたことを次に活かせばいいのだから。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!