こんにちは、ももか(momohsphss)です。
17歳から働く楽しさに目覚め、大学生のころは管理職になるのが夢でしたが、2社転職したところで、ふと「会社員ムリかも…」と思ったわたしです。
- 同じ場所に同じ時間、何十年も通うことを考えると世界が灰色に染まる
- 2年経つと↑の状態になり心が死ぬ
- 一度気になると頭から離れずストレスが増える
こんな状態から、会社員を卒業して好きなことで起業するまでにやったことを紹介します!
って、本当はコレ話すのめっちゃ恥ずかしいんですよね。できれば隠しておきたかった……
なぜなら石橋を叩きまくった結果、体当たりの行き当たりばったりすぎて、全然計画性がないから!!
起業とか怖すぎて、なかなか決断できなくて。

1個やって結果が出てから「つぎどうする?」と考えて、その都度その都度、方向性を確認しながら進めてきました。
なので、華麗な起業ヒストリーとは程遠く……泥臭い話になりますが、参考になれば嬉しいです。
逃げてきた自分の内面と向き合う
「会社員ムリかも…自分で稼ぐ道を探そう」
そう思って、まずは逃げてきた自分の内面と向き合う決意をしました。
会社の信用がなくなるってことは、自分自身を信用してお金を払ってもらうので。「人間として成長しなきゃ!」と思ったんですよね。
当時、逃げていると自覚していたのは
- 自分が嫌いなこと
- 家族への気持ち
そこでアダルトチルドレンのカウンセリングに通い始めました。
認知行動療法でやったこと
- ノートに家族への本音を書き出す
- 行動と感情の記録をつける
- 自動思考に取り組む
などなど。
内面を整理する方法を教えてもらって、継続して取り組みました。
好きで興味のあるサービスを個人起業家さんから受ける
まさか自分が会社員以外の道に進むなんて、まったく考えていなかったので。起業に関する情報は一切もっていなかったんですね。
「会社員以外の働き方って何があるんだろ?」と思い、まずは好きで興味のある分野を考えてみました。
- 好きなこと
- 得意なこと
- 長く続けられそうなこと
この条件で【色に関する仕事】が浮かびました。
小学生のとき図工作品が表彰されて「色使い」を褒められた経験があり、大人になってもカラフルな色を見るのが好きだから、カラーセラピーに興味をもちました。

仕事にするか見極めるために、まずはその世界を体感してみよう!
ってことで、ネットで探して申し込んで。
3か月に1回のペースでカラーセラピー(正確にはオーラソーマ)に通い、自己理解を深めていきました。
が、しかし!
まだまだ会社を辞める決断はできませんでした。

このとき相談していたのは、
- 副店長しんどい
- でも店長まで行きたい
- 部下指導どうすればいいの
っていう、普通に仕事の話ですね笑
そんな相談のなかで、セラピストさんが「これはセラピー関係なく、個人的な経験だけど…」と、ご自身の起業体験談を話してくれて。
会社員を辞めて起業し、軌道に乗るまでに必要なことを教えてもらいました。
講座で体系的に学んで知識とスキルを身につける
きっかけは忘れたけど、色つながりでイメージコンサルタントという仕事の存在を知り、情報収集をはじめました。
販売の経験も活かせるし、服も好きだし、ブランド問わずに活動できるって最高じゃん!これは年齢を重ねるごとに価値が増す仕事だ!
となり、体系的に学べるスクールを探しました。
やったことはこちら
- 資格が取れるスクールの説明会に参加する(比較のため複数参加)
- 実際にサービスを受ける
- すでに始めている人のブログを読み漁る
そんな感じで動いていたら、姉から「もも好きそう」とURLが送られてきて開くと、オシャレなサロンの写真が!!
すぐに説明会に行き、即効で講座を申し込みました。
会社員の仕事の合間を縫って、講座で必要なことを一通り学び、晴れて資格取得!
が、しかし!
まだ仕事にする決心はつきません(汗)

決断できないまま、講座で習ったアメブロの更新をなんとなく続けていました。
習ったことを実践してファーストキャッシュを得る
講座が終わって、なんとな~くブログを更新していたとき。なんとな~く上司に「辞めようと思ってる」と話してしまい、そのまま半年後に退職が決まりました!
その話を先生にしたところ、サロンを引き継ぐことに!(いろいろ事情があって稼働しておらず、お客さまはゼロの状態)
会社員を退職後、講座で習ったことを実践してファーストキャッシュを得ました。
このときの活動
- 毎日のブログSNSの更新
- Facebook広告運用
- チラシのポスティング
- モニター募集
- ショッピングモールや百貨店でイベント開催
- ビジネス交流会に参加
などなど。
Instagramの施策がヒットして、モニターが月10人ほど来てくれました。
が、しかし!
アルバイト2つ掛けもちして、早朝から深夜まで働き、合間に彼氏とデート…
境界線がペラペラに薄く、仕事が終わるとグッタリ。
人生のコア(核)に気づいて方向転換
イメコンとして活動をするなかで、起業講座にも参加しました。
このとき「なぜ、わたしがこの活動をするのか?なにを伝えたいのか?」という経緯をまとめる時間がありました。
で、適応障害になって通院した経験を初対面の人に話したんですね。わたしにとって黒歴史で、本当に仲良しの友達数人しか知らないこと。
わざわざ人に言う必要もないと思っていたし、いまの自分に影響を及ぼしているとも思わなかった。
なのに。過去の経験をひたすら書き出すワークをして、先生に指摘されて、当時のことを話したら、ポロポロ涙が出てきたんです。
終わったと思っていた
関係ないと思っていた
わたしにはもう必要ないと思っていた
それがまさかの「人生のコア(核)」だったと気づいたのです。
わたしは服より人が好きだった。
「それはないわ」と思っていた分野の学びを再開
大学を卒業してから、ずっと避けていた心理学に再び触れるようになりました。
「やりたいこと」を考えたとき、真っ先に除外して
それはないわ
と思っていた分野の学びを再開したのです。
このタイミングでHSS型HSPだと腹落ちして、3か月後にストレスMAXで仕事を全部やめて無職になりました。
このときやったこと
- 心理学やHSP関係の書籍を読みまくる
- ネットでHSPの情報収集
- HSPのカウンセラーさんからカウンセリングを受ける
- ブログに10年分の日記の内容をそのまま公開するチャレンジ
このとき、あらゆる連絡を絶って、ひたすらブログに10年分の日記の内容をそのまま公開するチャレンジもしました。
ブログSNSで自分発信をする
HSS型HSPだと自覚して、「これまで悩んできたのは、いま悩んでいる人に伝えるためだった!」と使命感を抱き、イメコンブログにHSPの記事を投稿するようになりました。
その後、ブログタイトルを変えて、HSP専門ブログとしてスタートさせました。
すると、どうでしょう!
読者さんからメッセージが届くようになり、とても感動(泣)
ファッションの話を書いていたブログでは、たまに知り合いがコメントしてくれる程度だったのに。
HSPのことを書き始めたら、知らない人からコメントがつくようになりました!
無職になったこともあり、「いまできるのはブログの更新だ!」と脳筋を発動させ、1日3記事ペースで投稿していました。
ノリと勢いで交流会を企画
ありがたいことに読者さんが増え、HSP仲間と交流したくて、ノリと勢いでお茶会を企画しました。
このとき、頭の片隅には「カウンセリングや交流会が日常になったらいいな~」と思った
が、しかし!
家賃が払えなくなりギブアップ。
いい加減、現実を見よう
事務として普通の人になろう
地味でもコツコツできることやろう
ブログの発信だけ続けよう
と、フルタイムの派遣をしながら発信活動だけ続けることにしました。
複業として不定期で相談サービスを開始
HSPの発信活動も習慣になり、一方的な発信ではなく、直接お話を聞いてチカラになりたいと思い、不定期で相談サービスを開始。
大好きでお世話になったカラーセラピーがやりたくて、資格を取ってスタートしました。
が、しかし
仕事にする決断はできず笑

ワーカホリックで働くことへの強いトラウマがあったので、なかなか「仕事」に良いイメージがもてなかったんですよね。
でも、やってると楽しいし、やりがいも感じる。なによりHSP気質をもつ人が好き。「仕事」よりも「活動」という言葉の方がしっくりくる。
パソコン1台でできること
時間と場所に縛られないこと
話すだけでお金がもらえること
こんな仕事がしたい!と思いつつ、まだまだ決断できなかったのです。。。
このときやったこと
- ブログSNSの発信
- メルマガやLINEの運営
- オンラインサロン
- 同じ気質をもつ先輩にインタビュー
- お話会、交流会
実績がついたところで本業に
さいごのさいご。
本業にする決意をしたのは、派遣の契約期間が終わったからです。
当初の予定通り、「3年経ったら決断する」の時期が来たので。会社員に戻るか、本業にするか2択で考えたとき、活動を続けたかったので本業にする覚悟を決めました。

このタイミングでさらにスキルアップするために、
- 大学のカリキュラムを再履修してカウンセリングスキルを習得
- 民間のカウンセリングの講座を1年間受講
- 性格タイプ論の資格講座(2個)1年間受講
- ビジネスコンサルを受ける
など、学びを深めました。
そんな感じで、いまに至ります!
起業にチャレンジして学んだこと
この記事書いて気づいたけど、好きなことしかしてないんですよね!笑
会社員時代も、好きで興味のあることのなかで「いまの状況に最善の選択」だったので。
それでも起業にチャレンジすることで
- 好きで始めたことを続ける努力
- 自分を好きになる
- 自信をつける
- 人の目を気にせず決めたことを淡々とやる
- 深い自己理解
- 生活習慣の改善
- 境界線の強化
そんな数えきれないほどの学びを経て、人間として成長しました。
生きやすくなったし、人の温かさが身に染みるようになったし、あらゆる角度から自分と向き合って人生楽しくなった!
とはいえ
振り返ってみると、避けられるミスもいっぱいあったな~と思うので。しくじりエピソードとして、失敗談は別の記事でご紹介しますね!
では~