メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

HSS型HSPの発信を始めてから必死に隠していたキライなとこ

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

ブログの過去記事をメンテナンスしていて、とっっっても怖い文章を書いていたことに気づきました((+_+))震

これは違います!こうしてください!もう、わかるよね!?プンプン!ツンツン!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

一方的に発信するだけじゃなくて、リアルに手助けできる存在になりたい。

そう思って試行錯誤を始めた時期に書いた記事ですね。

隠してきた嫌いな自分

そうなの、HSS型HSPについて発信を始めた2017年から、私が必死に隠していた自分の嫌いな部分。

この部分を見せたらダメなんだと思って、切り捨てようとした部分。それが仕事している自分でした。

仕事を意識するとなんだかギューッて視界が狭まる感じで、イライラして自分が嫌いになる。だけど仕事のことが頭から離れない。

依存していたんですね。

上から目線でマウント取る

エニアグラムのワークショップ。

1年かけて基本的なカリキュラムはすべて修了してね、ほんと、いろんな角度から自分を見つめなおしてね。

私は不安になると、人を疑い、上から目線になり、知識でマウントを取ろうとする…と、わかりました(-_-;)

そしてプレッシャーに弱く、感情的に反応してしまう。

感情的になっているのに、感情的になるのは悪いことだと思っているから。必死に平静を装って、さも全て知っているかのように見栄を張るんですね。

ははは(;・∀・)

1人前にならなきゃいけない

未熟なのはダメなことだと思っているから、相手の未熟な面、至らない点ばかりに目がいって。

1人前になるんだ!って思っているから、

なんで、もっと努力しないんだ!

って余裕がなくなるほど、形にこだわる。

はぁー-----(溜息)

これだけ客観的に良いところも、改善点も、自覚できたのは初めてです。

きっと「どうしちゃったの?」と思いながら、読み続けてくれた人もいるでしょう。

怖い気持ちにさせちゃって、ごめんね。それでも離れずに読み続けてくれた人、ありがとう。

最近読み始めた人も、興味をもってくれて、ありがとう。

自分が何者か、わからなかった

ブログもTwitterも夢中でやっていたら、いつのまにか、たくさんの人に見てもらえるようになって。

そんな現状とは裏腹に、私は自分で自分が何者なのか、わかっていませんでした。

2017年から2021年くらいまで。

私は自分がこの先、何をするのか、どこに向かうのか、よくわからないでいたのです。

って、最近やないかーーーーい!!!

だから、人に聞かれても答えられないし、表立って言うこともできなかった。肩書を付けてみるけど、違和感だらけで。

負のループ

これが、まさに。

私が繰り返してきた負のループだったんです(泣)

自分でもよくわからないまま、自分の気持ちが追いつかないまま、外側の環境がどんどん変化してしまって、気づいたら評価してくれる人が増えている。

その変化に適応することで精いっぱいで。

別に適応しなくてもいいのに、「必要ない」「そんなもんかよ」と言われるのも悔しいし、仲間外れになるのが怖いから。

焦りと不安を盛大に引き連れて走り続ける。

これです。

気づいたときの罪悪感で押しつぶされそう

こういうね、自分の至らなさ。未熟さ。

いつもは見ないように、認めないようにしているからだろうね。

すごく時間が経ってから自覚して、「なんてバカなの私!もっと大切にしてれば良かった!」って、罪悪感に打ちひしがれて号泣するわけです。

今回のこともね、やっと言葉にできるようになったのもあるけどね。ずっとモヤモヤして、どうしたらいいか決め切れなくて、いまになってしまいました。

大々的に方針を打ち出せず、コソコソと移行させる形になっちゃって、それも申し訳ないなって。もっと他にやり方、あったんじゃないかなって。

だけど今、私はカウンセラーとして頑張ると決めたから。

後悔と罪悪感じゃなくて、これまでの経験を活かして行こうと決めたのです!

いまの私にできることを、ひとつひとつ、取り組んでいこうと思う。

いっぱい、いじめてごめんね

TO:読者さん フォロワーさん ももか

いっぱい、いじめてごめんね。助けてって言いたかったのに、言えなくて攻撃して、ごめんね。

カッコいいところ見せたくて、希望の未来に連れていきたくて、間違った道に行ってほしくなくて。

違う!そっちじゃないよ!なんで、わかってくれないんだ!って、焦ってイライラしてしまった。

なかなか変わらない現実に、なかなか伝わらない気持ちに、つい肩に力が入りすぎて、苦しみに寄り添う余裕がなくなっていたみたい。

温かい言葉をかけたいのに、寄り添いたいのに。口を開けば、あれしちゃダメ、こっちにすべきだ、そんなことばかり言っていたね。

「不安」を信じていると、私はいつも心がギスギスする。「不安」は当然のように、人を疑えと言ってくる。「不安」から離れて、ひとりで進むのが怖かったんだよ。

いつも「不安」が気になって、そしたら「寂しい」まで一緒になって私を駆り立てて、「孤独感」なんて慣れた顔つきで、そこにいる。

この3人が私と一緒にいるときは、きみがそばに居てくれること、見えなくなっちゃうんだ。

いっぱい、いじめてごめんね。

冷たい言葉ばかりかけて、ごめんね。

これからは、優しくて、あったかい言葉で満たしてあげるからね。

ずっと読んでくれてありがとう

唐突なポエムが入りました。

読者さん、フォロワーさん、そして自分で自分に伝えたい言葉を並べてみました。

ずっと読んでくれてありがとうございます。

読むだけで心が温かくなるような、心の救急箱のような、ブログ・Twitterを目指して、これからも頑張ります!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!