メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

繊細で傷つきやすい?そんなわけあるか。悩むな!立ち止まるな!動け!

こんにちは、ももかですmomohsphss

気質の特徴を知って良かったのは、文章の説明を読んで、自分の頭の中を客観的に理解できるようになったこと。

それまで、悩みだと思わなかったし、当たり前に「そんなものだろう」くらいに考えていたけど。

どうにも、しんどかったのは、これが原因か!!と思えて、楽になったんですよね。

具体的にはコチラ↓

前触れなくネガティブになったり、ちょっとしたことで、ものすごく前向きになったり。

感情の大きなギャップがあって、自分で自分に振り回されて疲れる。

ちょっとした変化にも慣れるのに時間がかかって、知らないうちに体調不良になる。

一緒にいる人によって

・話し方

・話す内容

・振る舞い

・考え方

などが変わるので、どの自分を、どうやって、どれくらい出せばいいかわからない。

人と親しくなるのが得意だけど、一方で、親密になるのも怖いと思う自分がいる。

人が好きだけど、ずっと一緒だと疲れてしまって、距離感を保つのが難しいと感じる。

相手の表情や声のトーンの微妙な変化に自然と意識が向いて、なんとなく気持ちが伝わってくる。

直接言葉で言われてないけど、頭にふと、その場で必要なことが浮かんでくるので、限界を超えてがんばりすぎてしまう

さらに、

私の場合はHSS型HSPで逆エンパスの傾向もあるので、人に積極的に働きかけるし、未経験のことも、短期間でなんとなく形になる。

あまり注目されてない未開拓のことに興味が湧いて(新奇性)

実際に体験して確かめないと気が済まない(体験・探求)

リスクを味わうことも経験のうちだと思っている(リスク受容)

その結果、自分で工夫してどんどん動くと周りが真似しだす、っていう側面もあるんですね。

  • 堂々としてる
  • 落ち着いて見える
  • 頼りになる

と、よく言われます(汗)

立ち止まるな!悩むな!動け!

だけど心のなかでは、いつも失敗を恐れていて、上手くいかなかったと自分を責め。

ひとりになると「お先真っ暗だ!」と言わんばかりにテンションはどん底まで下がり、ボロ泣きして過呼吸になる。

それでも、自分に繊細なところ、傷つきやすいところ、打たれ弱いところがあるなんて、認めたくなかった。

きっと負けず嫌いっていうのも、あるでしょうね。

仕事のやり方を工夫しよう!働き方を変えよう!

ダイエットしよう!お金のブロックを外そう!

あれを克服しよう!この勉強をしてみよう!

立ち止まるな!悩むな!動け!

なんてね、現状を変えるために動きまくっていたわけです。

まさか原因が

  • 人の気持ちを感じ取りやすいから
  • 影響を受けやすいから
  • 刺激に反応しやすいから

といった、もって生まれた気質が関係しているなんて。

自分以外の「何か」に影響を受けて問題が発生していたなんて、夢にも思わなかった。

少しずつ「気づき」を重ねていく

HSPやHSS型HSPを知っても、最初から、すんなり受け入れられたわけじゃないんですね。

あれ?これ、私かも?

私に必要なことかも?

えーーーー!!これじゃん!!

みたいな(わかりにくいw)

それこそ少しずつ「気づき」を重ねていったわけです。

いきなり、すべてを理解しようとしなくても、大丈夫です。頭でわかってから、腹に落ちるまで、時間がかかるものです。

あれ?これって本当に私の感情?

あれ?いま、HSPの面、出ちゃってる?

あれ?刺激受けすぎたか?

こうやって、小さな気づきをくり返していけばOKですよ。

最終的に、「HSP(HSS型HSP)じゃなかったわ」とか「その考え方は必要なかったわ」ってなるのも、ひとつの答えです。

とはいえ、気になるのであれば。結論を出すことを急がず、時間をかけて自分を見つけてあげてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!