こんにちは、ももかです。@momohsphss
4年くらい前に「私は仕事にも依存していたなぁ」と気づいて、働くことの思い込みを探りながら生活してきました。
ここ2年くらいで、自分を痛めつける感覚をキャッチする精度が高まって。不安から衝動的に動かない対策をとるようになりまして。
とくに今年に入ってから、余白を大事にしようと思って、ボーっとする時間を意識的に増やしてきたんですね。
それで、ようやくリアリティをもって感じられるようになったのが、仕事に対する依存の感覚です。

頭でグルグルしていた段階から、やっと腹に落ちてきました。
働くことに目覚めた学生時代
高校生で心療内科に通いながら居酒屋でアルバイトを始めたときから、働くことが自分の価値を見出す手段になっていた気がします。
大学3年生から週5バイト週2学校という毎日で、社員と同じ時間働いてました。
学生時代にしゃかりき働いた人は大勢いるだろうし、まぁ、珍しいことではないと思うけど。
バイトする目的は、
お金のため
人生経験のため
就活を有利に運ぶため
…とかありますが、私の場合は、ただひたすら楽しかったから。
与えられた業務をどんどん捌いて元気に接客していると、お客様からも上司からも褒められる。出勤するとやることがあって、自分なりに工夫して効率を上げるのが楽しい。
学生のころは、早く社会人になって思う存分働きたいと思っていました。
社会は思っていたのと違った


ところが社会に出ると、楽しさよりも焦りとイライラを感じることの方が多くなりました。
男性9割の営業会社に入ったからか



周りは全員敵だ!
と自分に言い聞かせるようになり、



この組織は全然ダメだ!ここにいる人たちは間違ってる!
みたいな、できてないところばかり目について。
なのに、ぶっきらぼうな態度を取れないから、表面上は愛想良く従順でした。
「無理だと思ったら無理だよ」の呪縛
でね、
仕事していると逃げたくなったり、弱音を吐きたくなったり、そういう瞬間ってあるじゃないですか。
私はいつも「私には無理だ」という言葉が一瞬頭に浮かぶと、即座に
そう思ったら無理だよ
と思い直すようにしていました。
できないと思うからできない、できると思えばできる!という、昭和の根性論のようなマイルールに縛られていたんですね。
そして、なんと!!!
この「そう思ったら無理だよ」は父の口癖でした。
これまでは自分の声で唱えている感覚だったけど、3日前くらいに、急にはっきりと父の声で聞こえてきたんですね。



その瞬間、全てがつながったような気持ちになった
憎しみ、憧れ、反発、認めてほしい、全部ある
憎しみと憧れが入り混じって、越えたい、黙らせたい、認めてほしいと思いつつ、反発したい気持ちもあって。グチャグチャになった父への想い。
「あの人の助言のせいで、私は自分に合わない働き方を選択するハメになった」
と思いつつ、同じように業績を残して、子どものように働いて世界を広げたい気持ちが捨てられない。そんな状態でした。
ちなみに働くことを強制されたことはありません。両親はどちらかというと物や愛情を与えすぎなくらい、与えてくれる人たちです。
私がこのメッセージに意識が向きやすい気質・性格だったということです。
仕事をがんばると自分が嫌いになる


社会人になって5年目くらいかな?
正社員は続かず、転職も2回経験したあたりから、仕事をすると自分が嫌いになると直観的に感じていました。
実現したい目標のために、やりがいのある仕事を選んだはずなのに。
成果も出て、お客様や仲間から褒められて、実績を積むこともできるのに、仕事をしている自分が好きになれない。心は全然満たされない。
じわじわと
仕事は私を苦しめる
という感覚が心のなかに広がっているのに気づきながら、仕事のことが頭から離れない。
もっとがんばって働けば!
やり方がいけないんだ!
違う仕事で試してみよう!
そうやって、働くことの違和感を働くことで解消しようと動いた結果、いつも短期間で力尽きる。
きっとね、働くことでしか人との関わり方がわからないから、社会とのつながりが切れて一人になるのが怖かったのだと思います。
そして自分の現実的な能力を認められず、いつも期待値ばかり見ていたので、常に背伸びしている状態だったのかなぁ~?なんて、いまは考えています。
穴の開いたバケツに何を注いでも満たされない


何かを成し遂げることに必死で、本当は実績とか社会的ステータスよりも、気持ちを満たしたかったのに。
私のいちばん身近なライバルは、実績も社会的ステータスも持っている、めちゃくちゃ仕事ができる父でした。



父の代わりに仕事が私を導いてくれると思ったらしい
私の頭のなか(イメージの世界)は、会社や組織を擬人化しているようなもので、実際に関わっている人との生々しい感情のやり取りにはリアリティを感じられなかったみたい。
そして満たされた感覚もなかった。
そりゃ、そうだよね。穴の開いたバケツに何を注いでも満たされることはありません。
やってもやっても。いや、やればやるほど。
孤独、怒り、焦り、苦しみが増えていく。だけど動くことを止められないし、「立ち止まってみよう」という考えすら浮かばない。
だって、それを採用したら私の考えが間違っていたことを証明しちゃうから。
生活できなくなったり、心が爆発しそうになったりして、許容範囲を超えて強制的に終了の合図がこないと、仕事から離れることができませんでした。
小さな現実確認からはじめよう
自分を縛っているマイルールに気づいたので、これからは逆の証拠集めをしていきます。
マイルールとは自我の声とも言います。
- ~しなければならない
- ~してはいけない
みたいな、融通の利かない強制的な指示に聞こえる考え方ですね。マイルールに気づいたら、まずは逆にしてみます。
- ~しなくてもいい
- ~してもいい
という感じで。そして逆のルールが正しいことを証明する材料を集めるわけです。
今回の私でいえば、
「仕事で成長しなければならない」というマイルールから「仕事で成長しなくてもいい」という仮説を立て、身の回りの現実を確認していくんですね。
その結果なにが起きるかは…やってみてのお楽しみです。
結果まではコントロールできないので、ここからは流れに身を任せる部分になります。
さて、私の身に何が起こるか?
人体実験の結果は、またブログで報告しますね~♪