こんにちは、ももかですmomoka_hsphss
前回HSPの現実的な適職を考えた記事を更新しまして、そのなかの一部をTwitterにも投稿したんですね。
「働いてみないとわからない」そんなのわかってるけど、だからこそ仕事選びが怖くなる。
でね、仕事こじらせ系HSPの私の経験と、これまでお悩みを聞いてきた経験から、なんとなく感じていたことが確信に変わりつつあるので、そのことを書きたいと思います。
仕事の悩みには、対人関係や自己評価の問題が埋まっている。もとを辿れば親との関係に行きつく。
「働いてみないとわからない」だから怖い
働いてみないとわからないのは知ってる、だからこそ怖い。
この悩みは、嫌なことが嫌と言えない人、過剰適応の人、相手にあわせすぎちゃう人が抱えやすいんですね。
「違うなと思ったら、自分がやりやすいように根回しして環境を整えればよくない?」
「どこの職場にも面倒な人っているし、嫌な人とは関わらないようにするしかないよね?」
と、頭ではわかってるけど、なかなか難しい。
「入ってみないとわからないのは知ってる。入ってみて合わなかったとき、どうしよう」
「職場には合う人、合わない人がいるのはわかってる。その合わない人がいたとき、また気にしすぎて仕事できなくなったら、どうしよう」
こんな感じで悩むんですよね。
つまり、職場に適応できるかわからなくて不安になっちゃう。
自分が合わせないといけない
お仕事の悩みには、対人関係や自己評価の問題が埋まっているのですよね。
いま感じているのが、すべての根っこは親との関係、愛着の問題。そこから発展した自己効力感の低さ、境界線を引けなかったり、引きすぎたり。
ここにHSP気質が影響すると、相手の顔色を伺いすぎて、断り切れずに仕事を抱えてしまう。ストレスフルな環境を自ら選んでしまう。苦手な人ほどご機嫌取りをしてしまう。
HSS型HSPは動いて不安を解消しようとするので、失敗することを恐れて手を抜けなかったり、部下の面倒を見過ぎてしまったり。面倒な会議ほど率先して意味あるものにしようとしたり。
こうした行動に反映されていくんですね。
頑張り屋の比呂子(仮名)の場合も、自己否定を心の奥に抱えていた。自信のなさを、人の嫌がることも率先してやり、人一倍頑張りを見せて、周囲から認められることで補おうとしていた。
しかし、そんなふうに頑張って、成果が上がっていても、満足感や喜びはなく、不十分な点ばかりに目が行き、やっぱり自分はダメだと思ってしまう。
母という病
もし、ギクッとした方は、そうしたシチュエーションのとき何を考えているか思い出してみてください。
「私が合わせないといけない」と思っていませんか?
対人関係のパターンと仕事の悩み
HSS型HSPはね、みなさん高い能力をもっているんですね。(HSP非HSSの方が無能というわけではありません)
働く選択肢はあるのだけど、採用された先で適応できるか?という課題になってくるわけ。
厳しく聞こえるかもしれないけど、自ら選択肢を狭めている可能性があるのですよ。
問題の根っこは
- 歪んだセルフイメージ(自分の客観視が苦手)
- 愛着が形成できない(職場に愛着が湧きにくい)
- プライドの高さ(相談が苦手、失敗を避ける)
- 過去のトラウマ(上手くいかなった記憶)
みたいな。
「私は評価されてはいけない」
「私は苦労しないといけない」
「私は好きなことしてはいけない」
「私は親が認めそうな仕事をしないといけない」
こうした心のフィルターがあって、わざわざハードモードの選択をしている。せっかく手にした仕事も、居場所ができそうな予感がすると急に手放したくなる。怖いから。
私の個人的な話だけど、恋愛も同じだったのね。
関係ができ始めて、絆が生まれそうになると、急に嫌なところばかり目について嫌悪感が出てきて、苦しくなって離れたくなる。
これ、愛着問題だった。
仕事の悩みは氷山の一角
単純に転職して収入を増やしたいなら、そこまでこじらせないと思うのね。もっとシンプルに行くと思うの。
もちろん、悩むし努力も必要だし、超えなきゃいけない壁もある。
だけど、何度仕事を変えても上手くいかない、同じような問題でドロップアウトする場合は、仕事の悩みは氷山の一角で、見えない部分に別の問題が埋まっている可能性があるんです。
それが対人関係、自己評価、自己肯定感、愛着、境界線、といったテーマの場合もあるし、認知特性の場合もあります。
認知特性の場合とは、聴覚からの情報収集が苦手とか、外向内向といった指向の違いとかね。
聴覚からの情報収集が苦手な私は、電話が苦手。喋っているのを聞いただけだと理解が難しくて、文字を書かないと頭がフリーズしちゃう。人に説明するときも、文字情報と一緒じゃないと自分で何いってるか、わかんなくなっちゃう。
認知特性の話はこちらの記事をどうぞ↓
そんな感じで、仕事が続かない、仕事を選ぶのが怖い、といったお悩みには水面下で様々な事情が埋まっているのですよね。

っていう答えが見えてきた!
それでは~