メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

「この金額もらうだけの価値提供できるの?」という戸惑いを感じるとき

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

起業コンサル受けて、商品作って、よし!リリースするぞ!と意気込んだのもつかの間

「本当に、この値段をもらっていいの?」

「この金額もらうだけの価値を提供できるの?」

「対価に見合うスキルをもってるの?」

うっっっ……もっと…精進せねば!

となり、商品出せない人はいませんかーーー???www

さいしょはワクワクして内容考えるんだけど、いざ【出す】となったとき、動きが止まるんですよね。

もっと他に方法があるのでは?

本当にこの選択でいいの?

だれも反応してくれないかも?

っていう、失敗が怖くてチキる現象。ありますよね(泣)

自分が商品に納得していないのに、お金をいただいても喜べない

わたしの周りは、本当に誠実で、心優しき頑張り屋さんが多いんです。

ちょうどですね、何人かのお客さまから同じような声を聞きまして。

「この金額もらっていいのかな?って考えちゃって、動けなくなるんです」って。

さいしょ、わたしはピンと来なかったんですね。

自分の話になっちゃうんですけど、根がジャパネット高田気質なもので。

目の前に商品があったら、3000円だろうと30万円だろうと、「どうやったら売れるかな?」「売るためには、どうしたらいいかな?」って自動的に考えるんですよね。

  • その商品を必要とする人は、どういう人だろう?
  • その人に、どんな説明をしたら商品の魅力が伝わるだろう?

って感じで、考えます。

なので、起業してサービスを売るときも、【企画して値付けして販売する】っていう行為に抵抗なかったんですよね。

で、お客さまに聞いてみたんです。

ももか

わたしの理解を助けてほしいのだけど、それってどゆこと??

お客さま

売れてお金をいただいても、自分が提供内容に納得していないと、素直に喜べないんです

ももか

うんうん。(販売への抵抗か?商品理解か?)
じゃあ、他の人の商品だったらオススメできますか?

お客さま

はい、良いなと思ったらどんどん紹介したくなっちゃいます!

ももか

なるほどね!なんとなく見えてきました!

となったので、記事にしておりますww

商品サービスの魅力は自分が見つける!

自分の商品サービスに自信がない

自分で自分の商品サービスの魅力がわからない

この状態だと、対価をいただくことに疑問が湧いちゃいますよね。

他の人の商品サービスは魅力がわかるので、「試してみて!」と素直に言える。むしろ「わたしより、もっとすごい人いますから」とか言いたくなっちゃうww

この現象が起きたとき、確認したいのは以下のふたつ

  • 商品サービスそのものがハマっているか?
  • 魅力をきちんと把握しているか?

です。

たとえば、本当はマインド系が向いてるのに、バリバリの物販やってたら、そりゃ違和感ありますよね。

これは商品サービスそのものがハマっていない可能性です。

もうひとつは、あきらかに「あなたがやるべきサービスよね!」と周りは思うけど

本人だけが自分のサービスの魅力を理解していなくて、自信なくなっちゃうパターンです。

どっちのパターンか確認する方法はこちら↓

  • お客さま目線で商品サービスの魅力を探してリストアップする
  • 自分目線で届けられるお客さま像を明確にする

こんな感じで取り組んでみてください!

ちなみに、早くしっくりくる商品サービスに落ち着きたい人は、

  • ほしい金額を先に決める
  • 出して反応を見る
  • 自分のスキル不足を痛感したら足りない分を埋める努力をする

このサイクルを多く回していくと、提供するスキルと価格のバランス感覚も養われていきますよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!