メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

自己肯定も自己否定もしない。ただ存在を認識するだけでいい

こんにちは、ももかです。@momohsphss

2月に入って、新しいプログラムをリリースしたり、なんだかんだチャレンジ続きで。

反動なのか?

ブログはのんびりモードになってますw

さて、今日は自己肯定感について話しましょう。

自己肯定感って、すごい都合の良い言葉だと思うんです。

生きづらさ

自信

愛情

この辺りと同じくらい、抽象的で、人によって基準が違って、なおかつ目に見えないもの。つまり、感じるもの。

だけど、みんな当たり前のように使う言葉で、それが何か定義を説明できなくても、その言葉を言えばニュアンスが通じる。

そう、ニュアンスの世界。

自己肯定感が低いことに問題意識がある

で、先日。

「自己肯定感が低いことに問題意識がある」という、お客さまがいらっしゃいまして。

私も改めて、自己肯定感について考えさせられたんですね。

ずっと、言葉と体感の間に大きな隔たりがある気がして、手に入れたいのに、どうしたらいいかわからなかったから。

カウンセリングが終わったあとも、グルグル考えたんですよね。

そして、ひとつ思った。

自己肯定感っていう言葉が、もう違うんだ!

私がお伝えしたいのは、実際のところ

基本的信頼感

基本的安心感

っていう話なんですね。

そう、この世界で生きることへの安心感。そして周りの人への信頼感。

だけど、自己肯定感の方が検索需要が多くて、一般的に知られてる言葉なので、便宜的に使っているのですよ。

肯定・否定どちらも評価である

ただ、もはや。

自己肯定感という言葉のイメージで、肯定することが良くて、否定することは悪いことっていう感覚になりません!?

そこにもう、評価が含まれてるわけですよ。条件つきなわけ。

自己肯定感の土台にあるのが、基本的安心感や基本的信頼感です。

自己肯定感って、自尊心とも言うんですよね。自分を尊く感じること。

でも、そうすると、自分を好きになれないのは悪いことなの?ってなるじゃないですか。

自己肯定感は高い方がいい

自分を好きにならないと人も好きになれない

自分を大切にできないのは間違ってる

こういうメッセージが重くのしかかってる人も、いると思うんですよね。

ありのままの自分とは「いま」の自分

それで、です。

私がお伝えしたいのは、そもそも、

生きてるだけでいい

肯定も否定もない

ただ存在として認識できればいい

これ。

自己肯定感を高めなきゃ!嫌いなところをなくさなきゃ!って、テストの点数を上げなきゃ!と同じですからね。

90点の自分が許せない!100点の自分にならなきゃ!

じゃないと、ありのままの私になれない!

ありのままの私は100点の私だから!

90点を大事にできない私を改善して、100点を大事にする私になるんだ!

それが、ありのままの私だから!

って

そんなわけあるか~~いww

ありのままの自分とは、現実の自分です。「こうありたい」「こうならなきゃ」っていう理想の自分じゃないのでね。

ありのままの自分とは、いつかの未来に手にするものじゃないんです。

いま、なう、現在。何者にもなっていない、何も改善していない、何も変化していない。

「ありのままの自分を大切にしたいな」と思っている、いまの自分

90点の自分が許せない、いまの自分

90点を大事にできないまま、100点を目指そうとしている、いまの自分

これが、ありのままです。

いま、まさにこの瞬間に存在する自分を無視して

いつか手に入るであろう

理想の自分を追い求めてしまいがちなのが、

自己肯定感

という言葉の魔力だと思います。

猫みたいに自由にさせる

ってことでね、考察を挟みましたが。

「自己肯定感が低いことに問題意識がある」と教えてくれたお客さまと、ず〜っと自己否定について話しまして。

その方が最終的に

猫みたい

って、言われたんですよね。

どういうことですか?って聞いたら、

猫って、その辺で自由にウロウロしてるじゃないですか。
姿を見ても、
いるんだな〜くらいで。また来たのか〜って

なるほど!面白い例えだな!って思いました。

その方曰く、いままでの自己否定との付き合い方は、

ケージのなかに入れて
「餓死しろ」と思いながら餌をあげ続けた猫

ほぉぉぉ〜〜〜!

わかりやすくない!?!?

なんかね、どうにかしなきゃって、こねくり回したくなるんですよね。(人はこれを執着と呼ぶ)

やっぱHSPさんの感性に触れる時間は、特別ですわ。

っていう、カウンセリングからの学びのシェアでした!

それでは~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!