メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

はじめて相談サービスを販売して売上作ったときにやったこと

こんにちは、ももかですmomohsphss

ブログSNS成長物語~書けない!続かない!から起業するまで~(通称:ブログ書いてたら起業できちゃったシリーズ)

今回は、はじめてHSS型HSP向けにカラーセラピーを販売したときの話をしようと思います!

当時、まだまだ働くマインドブロックが強すぎて、ニックネーム&顔出しナシで活動しておりました。

詳しいプロフィールもなく、いま考えるとめっちゃ怪しいけど。2ヶ月で24万売りました。

※ちゃんと仕事として成り立たせたいなら、本名顔出しをオススメします。

※自分の写真使うの恥ずかしいけどね。そこは、幸せになる覚悟と自分を生きる勇気です!

このあたりの話も、のちほど触れていきます

読者さんに喜ばれるネタで、ブログかSNSをほぼ毎日投稿する

ニックネーム&顔出しナシだと、どこの誰か素性がわからない状態なので、お客さまの信頼を得るには時間がかかります。

で、わたしの場合、さいしょにHSS型HSP向けにカラーセラピーを提供したとき、すでに1年以上ブログとTwitterを毎日のように投稿していたんですよね。

後ろ姿が精いっぱいだった時期

狙ってやったわけじゃないけど、ブログには

  • お役立ち系(専門性のある記事)
  • 人柄系(パーソナルな部分がわかる記事)

このふたつがバランスよく投稿されている状態でした。

起業塾で先生に言われたとき、「全然できないよ!」とか思ってたことが、いつのまにか、できるようになっていたのです!

しかも、当時はHSS型HSPの当事者が実体験をつづったサイトって、ゼロに近い状態だったので。

HSS型HSPの当事者が自分の悩みを書いて、生きづらさを乗り越えるプロセスを実況中継するコンテンツが、とても重宝されたんですね。

なので、やみくもにブログやSNSを投稿するわけじゃなくて。

「このネタ、みんな悩んでるんじゃないかな?」

「この話って、共感する人多いんじゃないかな?」

そんな視点でブログやSNSを投稿していたら、専門家として信頼してもらえて。結果的に、24万売れました。

新幹線に乗って、地方から来てくれる人もいたりして。とっても感動したのを覚えています。

とはいえ

フルタイムの派遣の仕事で消耗して、ブログを書く集中力が残っていないことも、多々ありました。

そんなときでも、Twitterだけは毎日投稿するようにしました。

Twitterは、画像を用意する必要ないし、限られた文字数で済むので。わたしにはあっていて、続けやすかったんですよね。

逆に、「140文字という制限のなかで、どうやって興味を引く投稿をするか」を考えるのが楽しくて、ハマりました。

メルマガ配信して生の声を聞く

アメブロをやめたので、更新通知の代わりにメルマガを配信していまして。そこで読者さんからメッセージを受ける仕組みができていました。

ここでも、起業塾で先生に言われてメルマガ書いてたときは、全然楽しくなかったけど。

メルマガ自体は大学生のときから配信していたし、アメブロやめて更新通知が飛ばなくなったので。

なんとなく「やるものでしょ」っていう流れで、当然のように始めまして。そこで直接、読者さんとメッセージのやり取りをしていたんですね。

で、このとき売り込んでいたわけじゃなく、ましてや【集客のため】なんて考えてもいないので。

素直に、読者さん(お客様予備軍)の気持ちを知ることができたのです!

感想もらうことで、「みんな、こんなこと感じてるんだ~」って毛穴から吸収して、生の声が蓄積されていたので。

相談サービスを販売しようと決めたのも、なんとなく「いける気がする~」という判断材料が揃っていたんですね。

なので、思いきって、最初から有料で出してみることにしました。

仕事としてちゃんと成立させたいなら、本名顔出しがオススメ

ニックネーム&顔出しナシでも、ブログかSNSを毎日投稿して、専門性と人間味が伝われば売れます。だけど、仕事としてちゃんと成立させたいなら、本名顔出しがオススメ。

なぜなら、背徳感がものすごいから!!!

これは人によると思いますが。

わたしの場合、実際に対面でご相談を受けるようになったのに、ニックネーム&顔出しナシって、隠れてコソコソやっている感じで、すごい後ろめたい気持ちになったんですよね。

お客さまの立場になったとき、なかなか人に言えないことを相談するのに、相手の顔が見えないって不安だよな~って思ったのです。

もちろん、ニックネーム&顔出しナシで稼いでいる人もいるし、「気にしないよ」っていう、お客さまもいるでしょう。

いまだと、YouTuberとかライバーとか、覆面でリアルイベントとか開催して、ファンの方と交流していますよね。

そういうインフルエンサーとしての稼ぎ方もあると思います。

アフィリエイターやブロガーも、ニックネーム&顔出しナシの人も多いですね。

ただ、そういう場合、高品質なコンテンツを量産していることが条件です。完全にコンテンツ勝負になります。

ブログ記事、動画、SNSの投稿…といったコンテンツで他と違うクオリティと企画力を提示して、そこで価値を体感してもらう。しかも、継続的に。

っていうのが、わたしは無理だったので!

本名顔出しで、自分自身に責任と自覚をもたせ、ブログやSNSを使って情報提供して、信頼してもらった人にサービスを購入していただく。

そんなスタイルになりました。

すごい淡々と解説しましたが、なにか参考になれば嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!