こんにちは、ももかです。@momohsphss
「仕事中に手を止めるのが怖い」と話してくれた人がいました。
だれも見てなくてもボーっとするのが怖くて、勤務時間は緊張しっぱなし。そのせいか、休日は外出するエネルギーが残らなくて、一日中寝て終わってしまう。
その女性は、10年以上オカシイ自分を正すために努力してきた人でした。
心理学の講座を受けたり、通院したり。知識をつけて戦ってきたんです。
だけど、いつも一定のところで急ブレーキがかかり、寝込むほどメンタルが落ちて外出できなくなる。
ところが3回くらいセッションを進めたとき、「だれもいない会議室でボーっとできました」と教えてくれたんですね。
そうしたら休みの日にカフェ巡りをするようになったそうです!
好きなものを探す楽しみを感じられるようになった。
ちょっとコラムみたいになるんですが、仕事中の休憩に限らず、ボーっとする恐怖について話していこうと思います。
自分が使い物にならない経験

自分が使い物にならない経験があると、立ち止まるのが怖くなるんですよね。
生きる気力がなくなって、ひたすら寝るしかない時期があったとか。不登校で成長のスピードが遅れていると感じたとか。
人生のうちで【無】の時間を過ごすと、
あのときの使えない自分が戻ってくるんじゃないか?
っていう恐怖を呼び起こす。
っていうのは、私自身が抱いてた感覚でもあります。
【無】が戻ってくる恐怖
日本人は休憩に罪悪感をもつ人が多いと言われるけど。それでも、みんな要領よく手を抜いてるんですよね。
手を抜くのは悪いことじゃなくて、自己管理でもあります。限界を超えないよう調整して、ペース配分を考えるわけ。
じゃあ、
仕事中、少しでも手を止めるのが怖くて、いつも緊張している人に、「あんまり深く考えないで休もうよ」と言ったところで、なんの解決にもならない。
だって自分を守るために、動き続けているわけだから。
またあの【無】が戻ってくるかもしれない!
立ち止まったら、すべて失ってしまうかもしれない!
本人も気づかない心の奥底で、そんな恐怖が煮えたぎっているかもしれないんですよ。
休憩する罪悪感が強かった女性の話
最初に話したクライアントさんは、思い切って、だれもいない会議室で5分ボーっとしてみたんですね。すごい怖かったと思いますよ。
でも想像していたことは何も起きなかった。本人の言葉を借りれば「何も変わらなかった」です。
いつも上司の視線を気にしながら、見張られる緊張感のもと仕事をしていたけど。ちょっとずつペースを緩める感覚を掴めるようになりました。
勤務中に適度に休憩を挟めるようになり、休みの日にも余力が残って、友達とカフェ巡りできるようになったんです。
そうすると「楽しいことを探したい!」という幸せキャッチセンサーの感度が高くなるので、どんどん自分の気持ちに素直に動けるようになるんですよね。
【無】を味わう
仕事してない人でも、家事の合間にちょっとボーっとするとか。
そういう少しの休憩にものすごく罪悪感を抱く人っていると思うんですね。
で、小さな感覚を掘り下げてみると、自分が使い物にならなくて、周りに迷惑をかけた、過去の恐怖心が埋まっている。
すべてを止めて【無】を味わうのは、マインドフルネスの考え方です。
本格的な瞑想が難しい人は、手を止めて空間を見つめるだけでも十分です。
静かな場所が確保できるなら、スマホで1分タイマーをセットして、目をつぶって深呼吸を続けるだけでも、めちゃくちゃ頭がスッキリします。
もし空白の時間を作るのが怖ければ、最初は目をつぶって深呼吸を3回するところから始めてみて。
そして現実を確認してみてください。想像したほど、恐ろしい結果には、ならないから。
現実は、想像よりも優しいよ。