メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

クオリティ高い記事が書けなくて更新ムリ(泣)ってときの裏ワザ

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

もともと、わたしの発信スタイルは「いま取り組んでること」を実況中継するやり方でして

さいしょは、「親にHSPの話をしてきます!」とか「彼氏と花火大会に行くので、感覚過敏の検証してきます!」とか。

そんな人体実験のレポートを記録して読者さんに見守ってもらう【AKB式】だったのです!

メインブログの狙い

それが、どうでしょう

いまやブログは精度高く、再現性を実証されたノウハウの解説がメインになりまして。

いや、これもね

何度も読み返して、じわじわ体感できる参考書的サイトにしたいと思って、かなり導線や内容を練って作ってるので

読者さんからも

「時間が経ってから読み返すと、新しい気づきがあります」

「改めて読んで、いま腑に落ちました」

とか、報告をいただけるようになり

わたしの目指すところは達成されつつあるのです!(あとやりたいのは記事量の確保だけ!目指せ400記事ストック!)

駄菓子菓子(だがしかし)

ひとつ弊害が……

起業コンサルのお客様が「ももかさんみたいにクオリティ高い記事書けない…」とハードル上げちゃったり

説明するときに、自分の記事が例として使えなかったり

そんな現象が起こっております(-_-;)

クオリティ無視で投稿する日常ブログの存在

で、ですね

  • これから発信がんばりたい人
  • 迷走中の人

などは、日常ブログの方を見てほしいです!

Laugh~愛想笑いを捨てラフに生きる

いまのメインブログ(パーソナルステップ)は、質を重視しているので

  • 1記事、最低1500文字、多いときで5000文字くらい書けるネタ
  • セッションでよく聞かれること
  • 再現性を実証しているノウハウ
  • 一見さんが興味持ちそうなネタ
  • ステップバイステップで学べるコンテンツ
  • 一問一答

このあたりの基準を満たしたものを置いてます。

一方で、日常ブログ(ラフ)は、質を考慮していません

  • とにかくアウトプット
  • 自分の記録用
  • メインブログでは反響なかったけど、自分的に残しておきたいもの

こんな感じで。

メインブログでネタにするまえに、クッションとして「まず出して、自分や読者さんの反応を見よう」と思って書いたり。

メインブログでお蔵入りになった記事の保管場所として使っています。

たとえば、この記事↓

メインブログであれば、はじめての人にわかりやすいように、用語の解説を入れたり、なにを伝えるのか明確にして書きますが。

日常ブログに投稿したときは、

「投稿する」で、わたしの目的は達成されているので言いたいことは投稿したあとにわかる

そんな感じで、雑多にアウトプットしました。

更新お知らせ媒体を分ける意図

で、更新をお知らせする媒体も、内容によって使い分けます。

広く周知したいネタの場合(たとえばHSS型HSPの適職の話とか)は、

  • Twitter
  • Instagram
  • メルマガ
  • LINE

とか、あらゆる媒体で「更新しましたよ~」のお知らせをします。

ご新規さまとか、ももかの発信に触れて、まだ日が浅い方とかに【世界観】を知ってもらうためですね。

ある程度の期間、チェックしている方でもスルーしている人もいるし。読んだけど頭に入ってない人もいるし。

受け取るタイミングは人それぞれ違うので「この話はみんなに知っておいてほしい」と思うことは、しつこく周知します。

逆に、さっきの記事

めちゃくちゃ抽象度が高いので、咀嚼できる人って限られているんですよね。

それこそ、日頃から発信を読んでくれて人柄や価値観の事前情報がないと「どゆこと???」って消化できないわけですよ。

なので、投稿するまえ「一見さんが読んでもピンとこないだろうな~」と考えるわけです。

ただ、コアな読者さんは

「ももかさん、また難しいこと考えてんな~」

「わかるような、わかんないような、それでも考えさせられる」

とか、なんか良いように受け取ってくれる人もいる(かもしれない!w)

なので、むかしからチェックしてくれている人が多いTwitterだけでお知らせします。

といっても、日常ブログは更新頻度がとても低いので、どの媒体で流しても、そんなにノイズにはならないと思うのだけど。

わたしの美的センスが許さないのです!www

こんな感じで目的にあわせて媒体を変えると、クオリティを保ちつつ発信も続けられるので、参考にしてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!