メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

ひとりじゃないよ、みんなココにいるよ、一緒に楽しもうよ。byセンスのズレた宇宙人

こんにちは、ももかです。@momohsphss

なんとなく、頭に浮かんだ書きたいことを書きますね。

私が人と関わるときに伝えたいこと。それは、

ひとりじゃないよ、みんなココにいるよ、一緒に楽しもうよ。

だと思うのです。

物心ついたときから、自然と周りに人が集まってきてくれるのですが。いや、自分から声かけているのかもしれないが。

私は、輪から外れてポツンとしている子が、とーっても気になるのです。大人しくて優しくて、独自の世界観を持っているような子ですね。

こちら、小学校低学年の写真↓

笑うと目がなくなるタイプ

真ん中でポージングしているのが私です。いまなら、インスタグラマーになれそう(笑)

これが大人の世界になると、「空気読んでない」とか言われるきっかけになるのでしょうか。

小さいころの写真を見ると、だいたい、私だけポージング取ってる。そして、どれも満面の笑み。地球を楽しんでいるのでしょう。

この写真に写っている私は、

目立ちたい

他の子より可愛く映りたい

人と違うことがしたい

とか、そんな考えは全然なくて。

みんなといるのが楽しい!!

っていう、ただ、それだけなんだよな~と、振り返って想像しています。

いまは恥ずかしくて、写真とか無理!と思うけどね。

それにしても、ブルマが時代を物語っていますね。小学校の高学年から、ハーフパンツに変わりました(どうでもいい)

それでね。

人間界の常識から外れたところにいる、センスのズレた宇宙人のため。

この写真のように、私だけ、やってることが違う。という瞬間が多々あります(^-^;

そのエピソードは、また別の機会に話すとして。

いつの間にか楽しめなくなった

だんだん、ですね。

小学校の高学年になり、中学生になり、縦社会のシステムに入っていくと、もう肩に力入りまくりで。楽しめなくなった気がします。

導かなきゃ!期待に応えなきゃ!誰一人、泣かせるわけにはいかない!

みんなで幸せになるんだ!悲しんでいる人がいるなんて、悲しいじゃないか!

みたいな、脳筋熱血スポコン魂をむき出しにして、「あいつが君を泣かせている悪の元凶か!よし、私が退治してくる!」って突っ走るわけですね。

「何度でも立ち上がってやるぜ!」

でも、大人になると。

大半の人は、(私が思うほど)内に秘めた情熱を持って動いているわけじゃない、らしい。どうやら、もっと淡々と、毎日の生活を送っているみたい。

あれ?私、ズレてる?ってなるんですね。

意図的なコントロールがとても苦手

まさか自分が、人に尽くし過ぎるタイプだと思わなかったんですよ。でも、どうやら私、人に尽くし過ぎるらしい。

それで自分が消耗しているらしい!!

本来ですね、私は、まず自分が楽しんで、身近な人をホッコリさせる。いつの間にか、輪が広がっている。そういうやり方が得意なのです。

小学校1年生の通知表↓

どれだけ自分が「生き生き」できるか。ここが、とても重要だった。

私が楽しんでいると、恥ずかしがっている子も「自然に」仲間入りしている。

あんまり自分から、声高々に「一緒にやろうよ!」とか言わない気がするんですよね。

楽しそうだなぁ~

私もやってみようかなぁ~

そういうやり方でもいいのかぁ~

ちょっと聞いてみようかなぁ~

って感じで、周りに伝染していく。

私は、意図的なコントロールが、マジで、本当に苦手なのです。

将棋の駒のように、「王を取るには、飛車をここに動かすでしょ。そしたら相手は、○○戦法に出るだろうから…じゃあ、角を活かせば勝てるか?」みたいな戦略ね。

これ考え始めたとたん、ぎこちなくなるよね。

まずは自分が楽しく自己表現すればいい!

人のこと考えなきゃとか思わなくても、それは自然と呼吸するようにできるので。

意識すべきは、自分が楽しく自己表現すること!

こっちを疎かにしがちだから、逆に、ちゃんと意識しなきゃね!と思ったのですよ。

私は感化させるのが得意なのです。

【感化とは】

考え方や行動に影響を与えて、自然にそれを変えさせること。

ものの考え方や生き方などを、強制したりすることなく、自然に相手に共感させて影響を与えること。

ももか

長年の謎が解けた~
答えは、これだった~

ってことで。

世界の片隅で、ひとりで泣いている、そこのあなた。

ひとりじゃないよ、みんなココにいるよ、一緒に楽しもうよ!

自分を生きるって、楽しいよ!!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!