こんにちは、ももかですmomohsphss
今日は珍しくお金の話。
よく、お金は楽しく使おう!って言うじゃないですか。
お金は循環してるから、楽しく稼いで楽しく使えば、お金に愛される。
ってやつ。
私は算数障害を疑うほど数字が苦手。
家計簿も挫折を繰り返していたけど、借金して家賃が払えなくなった経験から、一念発起してお金の管理を始めて5年くらい経ちます(;´Д`)
「どうにか収入を上げたいし、貯金も増やしたい」って、ず~っと思っていたんですね。
だから、金持ち父さんを読んだり、ビジネスの勉強をしたり。
お金マインドを解説したブログ記事も読み漁ってきました。
で、そのなかで、「お金は楽しく使う」っていうのを見て、なるほどね~っと思って。
カフェに行ったり、好きなものを買ったり、「ワクワク♪」って気分を先取りして、使ってみたけど、いまいち、効果があるのか、よくわかってませんでした。

いや、むしろ全然効果なかった!
それが昨日ね!なんか、急に納得しました。
お金を使うのが不安
自己理解セッションでは、MBTIタイプ入門という資料を使うんですね。
- 現在、MBTI®のフィードバックは継続サポートの方のみに提供しています
で、在庫がなくなったから新たに発注しようと思って、専用サイトにアクセスしたのです。


数量とカード情報を入力して……って、この時点で、「んんんーーー」なんか、モヤモヤする。なんか、ブレーキが。
なんだろ?と思って、そのモヤモヤを味わってみることにしました。
そして気持ちに正直になったところ、
「お金使ったら減っちゃう」
「あーぁ、また残高が減っちゃう」
「減ったまま、戻らなかったらどうしよう」
みたいなことを考えていたんですね!つまり、使うことが不安だったようです!
お金を使った先に意識を向けてみたものの…
ここで、もうひとつ。よく、「お金を使った先に意識を向ける」って言いますよね。
お金を使ったことで得られる気持ち、どんな状況になるか、そこを具体的にイメージしましょう。そして、その気持ちや状況を先取りしましょう
ってやつ。
お金を使うと、変わりに得ているものがある。だからこそ、楽しく使う。
これも、過去に何度も試したんですね。
「このお金を使って、私は○○を手にするんだ!」
って考えて、お金を使ってみたりしたのです。でも、お金さん、全然、お仲間連れてこない。



いやいや
そんな、気持ちがどうとか、お金を擬人化とか。
ゆるふわなこと言ってるからダメなんだ!
現実的に左脳で考えようよ!
と思って、ビジネス寄りのお金の本を読んでみたこともありました。
結果、どっちもどっちだった!笑
が、しかし。
昨日ですよ。急に「そういうことか!」って腑に落ちたのです。
楽しいことに使うんじゃないか!
MBTIの話をする時間は、楽しくて大好きなんです。
お金を払って先に資料を用意しておく、というのは、その資料のぶんだけ楽しい時間が過ごせる!ってことです。
いや、セッションの時間は、お金どうこう以上に、何にも代えがたい幸せな時間。
もっともっとMBTIを使ってセッションがしたい。一人ひとりが、お互いの違いを肯定的に認めあえる世界になってほしい。
何よりも、フィードバックするのが楽しいのだ!
だから、MBTIタイプ入門を購入するという「お金の使い方」は、楽しく使っているのです!
さらに、タイプ入門を購入すると、JPP(MBTIの出版社)の人たちが潤う。そこで主催している体験セッションの開催費用にもなる。そうすると、MBTIを体験できる人が増える!
つまり、お金が流れて流れて、間接的にMBTIを体験できる人に貢献していることになる!
え???
みんなハッピーじゃない???
これって、とっても楽しいことじゃないか!!!
って、なりましたwww
楽しく使うには心の準備が必要
お金を楽しく使うには、そもそも「何をするのが楽しいのか」知っておく必要がありますよね。
そのためには、「楽しい!!」って思える感覚を磨いておかないと、わからない。
もしも、感覚がわかったとしても、「これが楽しいって思っていいのか」と、許可を出せないと、もっともらしい理由によって「なかったこと」にされてしまう。
そうすると、楽しく使っているようで、本当に望んでいるものを選んでいるようで、世間体・他人軸、だったりする。
お金を楽しく使う3STEP
「楽しい!」って、どういう感覚か体で覚えておく。
何をしているときに「楽しい!」が発動するか知る
「楽しい!」という感覚を味わう行為のために、お金を使う
で、さらにさらに、遡ると。
不安を味わってみる。モヤモヤしたときに、立ち止まって体感してみる。いや~な気持ち、どす黒い部分を薄めずに「ある」と認める。
そのプロセスがあって初めて、「楽しいことに使う」っていう行動がポジティブに発揮されるのだと思います。
楽しく使うには、心の準備が必要なのです!
楽しく稼ぐ「楽しい」の基準は?
楽しく稼ぐ、というのも一緒ですね。
これもね、私は何度も耳にしていたのですよ。
楽しいことして稼げば、もしお金がなくなっても、また楽しいことすればいい。そうすると、稼ぐほど楽しくなる。
だけど、今までの私は、世間一般的に受け入れられそうな楽しいことを基準にしていた気がします。
あと、すでに成功している人がやっている楽しいこと、ですね。
でも、正直、それ興味ない。
で、他人から「変わってるね」と言われても、もういいや!素直に、好きなものを好きと言おう!と思ったとき。
わたしはカウンセリングが好きだと、堂々と言えるようになったのです。(とても最近)
カウンセリングが好きって堂々と言う人いる?
悩んでいる人の力になりたい、助けたい、笑顔になってほしい。みたいな、究極の支援、援助、奉仕っていうイメージの最たる職業じゃない?
なのに、「好きでワクワクするからやってます」なんて、不謹慎じゃない?
とか、思っていたわけです。
お金は楽しく稼いで楽しく使う
お客さまと話す時間が好きで、もっとやりたい!その時間を過ごしたい!もっと勉強したい!と思うのです。
それって、超たのしい~~~~
(超って久しぶりに使った)
楽しく稼ぐためには、「これが楽しい」と思っていいんだと許可する必要がある。
だから、普段から「楽しいな~」と感じる感度を上げておく必要がある。
なるほど、そういうことか!と、体感するまで6年かかりました(^-^;
よぉ~し!
これから、どんどん!楽しく稼いで楽しく使お~っと♪