メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

【ももかの働き方改革物語】ストレスに潰れて衝動的に辞めず、やりたいことを続けるには?

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

会社員時代、衝動的に転職して失敗したり、貯金がないままフリーランスになって家賃が払えなくなったり。

数々の失敗を繰り返してきた私ですが。

あることを意識するようになってから、少しずつ現実が好転し始め、本当にやりたいことを続けられるようになりました。

シリーズ3回目にして、ようやく成功体験のご紹介です!

前回はこちら⇒貯金ゼロでフリーランスになった女の末路

ちなみに、私が働き方改革に乗り出したとき「やりたい」と望んだことは2つ。

  1. ブログを書くこと
  2. 話す仕事でお金をもらうこと

です。

どちらも継続していて、

ブログ歴6年目

相談業5年目(副業時代含む)

こんな感じです。

実際に取り組んだことをご紹介しますね~♪

目次

覚悟と決断

いきなり根性論なんだけど。

まずですね、心の底からの覚悟と決断が必要です。

これは、「できれば、やってね」というものじゃなく、「MUST!!!」です。

私がフリーランスで失敗したとき足りなかったことに書いたように、

  • 自分の意思で結果を掴みに行く覚悟ができない
  • 状況が思わしくないのに、重要な決断ができない

こういう状態だと、不安を埋めるために流されるだけになっちゃうのです。

そうすると、目的を見失いやすくなって、動けば動くほど振り回されている感覚が強まって、何も上手くいかない。

参考:【ももかの働き方改革物語】貯金ゼロでフリーランスになった女の末路

なので。

もう絶対、同じ失敗しない!

自分を大切にする!

そのために必要な努力は何でもする!

って感じで、自分との約束をするんですね。

で、必要な努力をコツコツやって、長期的に自分とトコトン向き合うことを決めます。

愛と勇気、そして感受性の解放

こうやって言うと、

なんだよ、パッとしない
地味だし、つまらなそう…
もっと手っ取り早く
楽になる方法ないの?

と思うかもしれないけど。

このブログの読者さま(多くはHSS型HSP女子)の場合、本来は、必要な努力をコツコツできるタイプなんです。

やってるんです。自覚がないだけで。

ただ、人並外れた努力ができるし、人並外れて

流されやすく

傷つきやすく

自分へのハードルが高い

こういう傾向もあるんですよね。

そのため、他者評価を獲得するための努力であることが多い。

なので、努力をするときのポイントは、下の3つを意識すること。

生きやすくなる努力のポイント
  1. 自分が楽になる選択をする勇気
  2. どんな自分も許して受け入れる
  3. 感情に蓋をせず全出しする感受性の解放
  • 感受性が強いから生きづらい

ではなく、

  • 感受性を抑えてエネルギーの無駄遣いをしているから生きづらい

これです。

なので、最初にして最大のポイントが、自分で自分を幸せにすると決めること。

そのための覚悟と決断が何よりも大事なのです。

「私そのままでいいんだ」と思ったら起きたサプライズ

耳の痛い話ばかりしちゃったけど、とても大事なので、私の体験談を紹介します。

家賃が払えなくてフリーランスを断念した3か月前。

自分がHSS型HSPだと腹落ちして、

無理して頑張らなくていいんだ!

私はそのままでいいんだ!

私はダメな人間じゃなかった!

何かを改善する必要ないんだ!

って、本当に体中で理解できて、心が軽くなったんですね。

それでブログで考察を書くようになったら、すぐに反応をもらえて、めちゃくちゃ感動したのです。

で、本当にやりたいことを自分に問いかけたとき、

  • ガツガツ仕事したくない
  • ブログ書きたい

ここの本音に気づいちゃったんですね。

パンドラの箱を開けた気分でした。

ももか

うわぁ~、気づいちゃったよ~
えっっっ!!!
私、本当は仕事したくなかったんだ~

って(笑)

そしたら、3か月後に家賃が払えなくなって、仕事が強制終了して、ブログに専念する環境が手に入るサプライズが起きました。

ここで、ももかは覚悟と決断をしたのです。

「いま、目の前にある課題を一つひとつクリアにしていこう」

「いまの自分にできることを、コツコツ地道にやっていこう」

ここから、発信活動と借金返済に専念する生活がスタートして、どんどん生きやすくなったんです!

傷ついた心を癒して自分との絆を深める

ずっと仕事で悩んできたけど、現時点で、私のなかに出ている答え。

【仕事が続かない】という現象は、自分の扱い方が現実問題に反映されたものである

ってこと。

自分の扱い方が仕事に反映される

恋愛では、親との関わり方の問題がそのまま反映されるって言うじゃないですか。異性の親へのコンプレックスが、そのまま異性関係で繰り返されるとか。

これ、仕事にも当てはまるんですよ。

現実が上手くいかない心理パターン

  • 自分に自信がない
  • 自分の能力を素直に認められない
  • 褒められると「利用されそう」と疑う
  • 自分の評価を相手に委ねる
  • 自分を雑に扱う習慣がある
  • ストレス溜まると自己攻撃を始める

こういう心理パターンがあって、恋愛・仕事・お金など、どの分野に悪影響が出るか、人によって違う。それだけなのです。

ももか

どの分野も上手くいってない人が多いけどね

仕事の問題に出る人⇒ストレスで衝動的に仕事辞める。

恋愛の問題に出る人⇒不満が爆発して彼氏に八つ当たりして破局。

みたいな。

この現象って、親から学んだ

  • 対人関係の在り方
  • 仕事観
  • 目上の人との付き合い方
  • 自己主張の仕方

こういう価値観を再現しているんですよね。

さらに自分を粗末に扱うクセのある人は、「楽になりたい」と思っているのに、「楽しちゃダメだ」っていう強烈な自我の板挟みになるので。

転職しようと、独立しようと、同じ問題が起きるのです。

今度こそ幸せな恋愛をする!

って思っても、なぜかDV男を引き寄せちゃう人とか、借金して貢いじゃう人とか、いるじゃないですか。

私は、仕事も一緒だと思います。

拗ねたインナーチャイルド

だから、適職を探したり、夢を実現するフェーズの前に。傷ついたことも忘れているような、過去のトラウマを癒して。

お前は私を傷つける

って、拗ねて殻にこもったインナーチャイルド(心のなかの幼い自分)のご機嫌を回復させると、幸せになる選択ができるようになってきます。

その結果、本当にやりたいことを続けるために必要な努力ができる。

自己肯定感の高低によって必要なアクションが違う

でね、本当にやりたいことのための努力って、楽しいんですよ。もちろん、しんどいこともあるし、いつも上手くいくわけじゃない。

迷うし、悩むし、落ち込む。でも、やっぱり「やりたいな」って思う。

魔女の宅急便の世界観

落ち込むこともあるけれど、私、この街が好きです

みたいな。

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
ももか

私の理想は、
魔女の宅急便のキキみたいに仕事すること!

自分を大切に扱う習慣作り

ここまで理解していただけたら、あとは必要なことを毎日コツコツ取り組むだけです。

その1つが、自分を大切に扱う習慣作り。

自分を大切にする習慣(例)
  • やらないことリストを作る
  • 業務の負担を減らす
  • プライベートに余力を残す
  • 心と体が喜ぶことをする

など

とにかく、自分が本当にやりたいと思ったことを優先できるよう、生活習慣を組み立てていく。

特に重要なのは、やらないことリストです。

私の場合、不安から逃げるために動く習性がありまして。混乱しているときほど、無駄な動きが多くなっちゃうんですね。で、疲れて自爆する。

なので、最初に「やらないこと」を決めました。

詳しくは、HSS型HSP気質を活かすために工夫したこと【仕事&私生活】で紹介しているので、一緒に読んでみてください。

やりたいことは「いつのまにか」続いている

ここに書いたことは、すべて私が実際にやってきたことです。

もっと手軽に一瞬で痛みが消える方法をご紹介できれば…と思うし、

私もよく「今すぐ楽になりたい!そのために必要なこと教えてよ!」って思考になりがちだけど。

残念ながら、現実を動かしていくには時間がかかります。で、実際に動くのは自分なんですよね。

ももか

マンガの世界が羨ましいと思うときある
1ページめくったら状況がガラッと変わるアレ

ただ、本当に本当に本当に本当にやりたいことなら、「いつのまにか」続いている。

ブログも相談業も、続けようと思ってやってきたわけじゃなく、「辞めなければいい」くらいのテンションだし。

ず~~~~~っと、

これでいいのかな?

他に道はあるのかな?

もっと違う方法があるのかな?

って、悩みながら、迷いながら、そのときできることを見つけて、汗と涙にまみれて進んでいたら、

ももか

あれ?もう、そんな年数経ってるの?

と思う結果になった。

むしろ、続けていくなかで、

新しい課題がどんどん見つかって、

その課題を乗り越えるたびに、どんどん自分を好きになって、

どんどん自分らしさを受け入れるようになって

その結果、毎日を楽しむ時間が増えた

振り返ったとき、「あそこがターニングポイントだったな」と思うのが、自分で自分を幸せにする覚悟と決断をしたときでした。

うん、なんか、煮物みたいに地味な内容になりました(笑)

インスタ映えするようなキラキラな感じにしたかったな~(笑)

脳筋ももか、体育会系のノリになりがち。。。

次回は、もうちょっと夢ある話を探してきます!

それでは~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次