MBTIでは、心の機能と態度を4つの指標で捉え、16のタイプとして考えます。
このページでは、MBTIが見ているものを知りたい人のために、各指標について簡単に説明します。
4つの指標は、すべての人がすべて使っています。そのなかでも、利き手のように自然と優先して使うものが人によって違います。
能力的な得意・不得意ではないので、「上手く使えているかどうか」とは切り離して考えます。
また、この指標だけで病理の診断をしたり、職務スキルの適性を知ることはできないので、ご注意ください。
MBTI4つの指標
- ものの見方(感覚・直感)
-
ものの見方は、情報を取り入れる心の機能の指標です。
情報を取り入れる機能は「知覚機能」と呼ばれ、コミュニケーションにおける表現方法にも違いが表れます。
アルファベット:S/N
- 判断のしかた(思考・感情)
-
人は情報を取り入れるだけでなく、その情報の使い道を判断する機能をもっています。
「判断機能」と呼ばれ、思考と感情という二極があります。
アルファベット:T/F
- 興味関心の方向(外向・内向)
-
興味関心の方向とは、心のエネルギーが充電される方向とも言えます。
外向・内向という言葉を使いますが、一般的な「外向的な人」という意味ではなく、実際に心の目が向けられている方向のことです。
アルファベット:E/I
- 外界への接し方(判断的態度・知覚的態度)
-
外界への接し方は、知覚機能と判断機能、どちらを外側に向けているかという指標です。
知覚機能を外界で使うことを知覚的態度、判断機能を外界で使うことを判断的態度と呼び、ライフスタイルの違いに表れます。
アルファベット:J/P
全部で16タイプ
4つの指標を二極に分け、2×2×2×2の合計16タイプに分類します。
ISTJ | ISFJ | INFJ | INTJ |
ISTP | ISFP | INFP | INTP |
ESTP | ESFP | ENFP | ENTP |
ESTJ | ESFJ | NEFJ | ENTJ |
これらのタイプは生涯変わらないと言われています。
モチベーションやコミュニケーションの背景を知る
ここで紹介した4つの指標は、私たちが自然と使っている心の働きについて説明しています。
同じ仕事を選んだとしても、「なぜ、その仕事に惹かれたか?」という動機の部分は、人によって違う。というのは、なんとなく知っている人も多いでしょう。
MBTIの4つの指標は、なぜ違いが生まれるのか?という、背景を知るときに参考になるんですね。
仕事の進め方や、会話の表現方法も、4つの指標をどのように優先しているかによって、違いが生まれます。
こうした心の働きは、モチベーションやコミュニケーションの背景となるので、自己・他者理解に役立ちます。
MBTIの枠組みを通して理解を深めると、人間関係やチームワークに活用できますよ。
MBTIの詳しい説明は、よくある質問と回答集をご覧ください。