メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

あなたの魅力や才能がピタッとハマる!活躍できる場所の見つけ方

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

公式LINEの登録者さんに「どんなテーマに興味がある?」ってアンケートを取りまして、ダントツで多かったのが、

自分の才能やキャラの見つけ方&仕事で活かすには?(ももかが普段のセッションで、どんな視点で見てるか?)

でした。

それで、リクエストにお応えしようと思ってるのだが!

どのレベルの話を、どれくらい噛み砕いて伝えたら、みんなが理解しやすいか?

ちょっと、いまの段階だと予想がつかないので。(自分で聞いといてw)

とりあえず、浮かんだことをザっと話していくので、「え?なに言ってるか、わかんない…(泣)」ってなるかもしれない。

ごめんなさい!いまは、みんなの理解度よりも、わたしの説明のしやすさを優先させてください!

専門用語も、一個ずつ解説していくと面倒長くなるから、本当に正直に、わたしの頭のなかを垂れ流したいと思います!

目次

市場(マーケット)を見る

はじめに、市場(マーケット)を見ます。

うん、いきなり堅苦しいねwww

別の言い方だと、

ジャンル

テーマ

業界

などに、置き換えてもいいでしょう。

たとえば、わたしがHSS型HSPの発信で、始めてスグに反響をもらえたのって、ライティングとか、在り方とか、いろんな要因があるのだけど。

そのなかに、「未開拓の市場だったから」というのがあるんですよね。

つまり、心理という大きな業界(ジャンル)のなかに、

  • アダルトチルドレン業界
  • HSP業界
  • エンパス業界
  • 性格タイプ業界

とか、細かい業界(ジャンル)があるわけですよ。

それで、当時はHSP業界って、まだまだ扱っている人が少なくて、情報もほとんどなく、がら空きに近い状態だったわけ。

っていう、市場(マーケット)に対して、すでに情報発信している人が、なにをしていたか?というと、

  • 教科書的な説明
  • 本読めばわかるレベルの説明
  • アーロン博士の本を読んだ感想を短く書く

みたいな状況だったんですね。

であれば、

その状況で、個人的な体験談をガッツリ書いてある記事って、とても魅力的だし、読者さんにとっても価値が高いじゃないですか。

そんな感じで状況を見て、「これは開拓しがいがある!」と思ったのです。

お困りごと(ニーズ)を見る

市場(マーケット)を見て、

業界全体の流れとか、マーケットリーダーとか、ジャンルを細分化したとき、穴がないかな?

とか、把握できましたら

次は、その市場(マーケット)に集まる人が抱えている「お困りごと(ニーズ)」を見ます。

お困りごと(ニーズ)は、

すでに、だれもが認識していること(顕在ニーズ)

なんとなく感じてるけど強く認識するまでじゃないこと(潜在ニーズ)

に分かれるんですね。

で、このニーズの掘り起こしが、めちゃくちゃ、とっっても楽しいわけです!!

どんな人が、そのジャンルに興味をもつのか?

どういう人が集まってるのか?

そのジャンルで満たされていないニーズはなにか?

ここまで把握できれば、あとは、ニーズを満たせる商品、ブログ記事、自分のリソース。

などなど。

必要なものをポンって置くだけで、人の流れができるわけです。

市場(マーケット)

つまり業界とか、扱うテーマですね。この成熟度とか、どんな空気感で、どんな傾向があって、どんな人が集まっているのか、わかって。

そこでは、どんなお困りごと(ニーズ)をもった人が、なにに魅力を感じて、どうなりたくて集まっているのか、わかったら。

もう、あとは、自分が提供できるもの(リソース)を探して、出せばいいだけ。

これがハマると、とても気持ちいい。

ただ、ここで自分のキャラに合わないのに、無理してニーズにあわせすぎちゃうと、あとから苦しくなるし、続かないので。

自分の気持ちとの相談は、必須になります。

こんな感じで、リアルでもWebでも、ハマるポイント(ポジショニング)を探して、実行してるだけなんですよね。

自分にできること(リソース)を見る

ポジショニングを探すとき、自分にできること・提供できること(リソース)も、一緒に考えます。

わたしは無意識に、なにをやるか決めるとき、この3つで考えてる気がします。

新奇性:新しくユニークであること

独自性:オリジナリティがあること

権威性:説得力を持たせる実績があること

実績といっても、東大出ました!インターハイで優勝しました!とかじゃなくても。

っていうかね、どの市場(マーケット)で、どのお困りごと(ニーズ)を満たすかによって、必要な権威性(実績)って変わってくるわけです。

たとえば、東大出ました!っていう、日本人がわかりやすく「すげー」って思う実績をもっていても。

その実績を、

塾の先生として使うのか?

恋愛マスターとして使うのか?

社長として使うのか?

とかで、「東大で何を学んで、そこでどんな経験をして、その経験を、だれのために、どう使えるのか?」っていう説明って、変わってくるんですよね。

「それ欲しいです!」って言う人が、どこに魅力を感じるかって、どこに身を置くか(ポジショニング)で変わる。

なので、たとえば中卒も、立派な実績になるわけ

人であれば「求心ポイント」を見る

ちなみに、人であれば「求心ポイント」を見ます。

その人が提供するものが

その市場で、どんな点で優れていて、どこが他と違って、現在の市場環境なら、どれくらい反応がありそうか?

伝え方次第で、多くの人の潜在ニーズを掘り起こせそうか?

って、そのまま書くと、こんな感じなんですが。

もうちょっとラフに言えば、

その人がもってるスキル、価値観、人生経験、このあたりを総合的に見て、「周りの人が、どこに価値や魅力を感じるか?」ですね。

その人の求心力、人を惹きつける力、人を集めるポイント、熱量高く語れそうなネタ

このあたりを、求心ポイントって言ってるかも

な~んか、堅苦しい内容になっちゃった!!

もうちょっと楽しい感じで説明できるように、また考えてくるね~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次