こんにちは、ももかです。@momohsphss
まえに「くだらない人間関係にうんざり、そんな環境にいる自分にも嫌気がさします」っていう記事を書きまして。
これ、お客様が話されていて、私も同じように、やるせなさを感じた経験があったので取り上げたんですね。
業務以外のところで、社内での人間関係で疲労感が増しちゃって、「もう、やめさせてもらうわ!」ってなるやつ。
で、今回はちょっと角度を変えまして。
ひとりのことが気になると全員が敵に見えて疲れちゃう現象について。
ありません?
同じ部署の先輩(後輩)
よく関わるんだけど、性格が合わないなと思って、なんかコミュニケーションもすれ違ってしまう。
上司に相談しても、なかなか汲み取ってくれない。
なんなら、上司も【世話係】みたいに「よろしくやってよ」的なテンションで、軽く受け流してくる。
かろうじて話せる違う同僚に助けを求めても、本気でどうにかしてくれそうな雰囲気を感じない。
もう!どいつもこいつも!!
ってなって、そんなことで腹を立てている自分にも疲れちゃう。
この会社に味方はいないのか…って絶望的な気持ちになる。
こういうとき、どうしたらいいかなーっていうとね、自分に意識を戻すことです。
自分以外の他人に意識が向きすぎちゃう
ひとりのことが気になって全員が敵に見えちゃうとき。自分以外の他人に意識が向いてるわけですよ。
心理学では【外界】といって、身体の外側で起きていることに、エネルギーを使っている状態なんですね。

私たちは、外界と内界の両方にバランスよくエネルギーを使えると、心の健康が保てると言われています。
ずっと外界に意識を向けていると身体と心が離れてしまって、集中力の低下や不眠の原因にもなるのです!
スピリチュアルやヒーリング界隈だと、
グラウディングしていない
と表現します。
下の画像みたいに、意識が自分から離れてしまうので。

心ここにあらず状態
で、自分に意識を戻すというのは、【内界】にエネルギーを向けるわけなんですが。
さらにこのとき、本能エネルギーを使うように意識すると、エネルギーの種類もバランスが取れるので、心が整ってくるんですね。
人間がもつ3種類のエネルギー
人間がもつ心のエネルギーには3種類あって、
- 本能エネルギー
- 感情エネルギー
- 思考エネルギー
この3つがバランスよく使えると、心身の健康が保てるのです。東洋医学でいう、血・気・水みたいなものですね。

本能エネルギーは、「お腹空いた」とか「眠いな」とか、人間がもつ原始的な快不快の感覚です。内臓感覚とでもいいましょうか。
感情エネルギーは、「やりたい」「やりたくない」といった、これも比較的早い時期に身につく感情ですね。右脳的なもの。
思考エネルギーは、「これをすると、こうなる」とか「これを手に入れるには、これが必要」みたいな、先を予測して計算する左脳的なもの。
で、
ひとりの人が気になって
他の人に話しても真剣に取り合ってくれなくて
あの人はこんな性格だから
この人はこんなタイプだから
あの人と、この人は、こんな関係だから
グルグル考え続ける
↑これ全部、外界にエネルギーを向けている状態です。(自分の身体の外側に心のエネルギーが向ている)
さらに、
私の言い方が伝わりにくかったのかも
あの人は高卒だから、大卒の私と比較して劣等感を感じてるのかも
この人は、あの人が苦手だから、あえて話さないようにしてるのかも
↑これ全部、思考エネルギーです。
めちゃくちゃ偏って、心のエネルギーを使っているのですよね。
エネルギーのバランスを取る
なので、ここでやりたいのは、エネルギーのバランスを取ることです。
内界にエネルギーを向ける(=自分に意識を向ける)
なおかつ、
本能エネルギーを使う(=原始的な快不快)
これがベストでございます。
具体的には?
内界の本能エネルギーを使うって何かというと、自分の身体に起こっていることを観察する状態です。
激しいスポーツよりも、ヨガや瞑想、軽いストレッチ。あとは、食事。
ヨガや軽いストレッチをすると、静かに身体の動きを観察できるんですよね。
足が床についてるな
お尻が椅子に触れてるな
お腹に力が入ってるな
背中が動かしにくいな
こんな感じで。
食事をするときは、見た目・味・触感・音・香りといった五感をフルに使って、本能エネルギーを使っていきます。
五感を使うとストレスケアできる話は、五感セラピストであるナルミさんの書籍がわかりやすくてオススメ。(彼女もHSS型HSP!)
いわゆる「いま、ここ」に集中するマインドフルネス。ヒーリング界隈の用語だとグラウディング。
1つのことから派生してアレコレ気になって、全部やだ!!
ってなる自分に嫌気がさす方は、エネルギーのバランスを取る意識をしてみてください。
あと、何よりも。
自分の機嫌は自分で取る。
快適な環境は、自分のために自分が作っていく。
っていう覚悟と決断があってこそ、ですので。ここのマインドセットができているかも、チェックすると良き☆です。
ちょっと今回は駆け足での説明になりましたが、参考になれば嬉しいです♪