メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

人の流れを読んで、仕掛けて、変化を見るのが楽しい!!

思考整理のひとり語りが続いてますが、付き合ってくれてる人、ありがとうございます。

今年に入って、ビジネスのスキルアップに取り組んでいて、メニューとかコンセプトとか、テコ入れしているって話をしまして。

詳しくはこの記事⇒HSS型HSPが起業を考えはじめてから決断するまで何年かかる?

そこで客観的に私の印象を教えてもらったんですね。そしたら、

師匠

馬場さん、仕事をテーマにしてみたら?

ももか

え…?なんで、ですか?
私、ブログにも、とくに仕事の話、強調しているわけじゃないし…

師匠

事前に教えてもらった過去のエピソードで、これだけ仕事の話しか出てこないのが、すごく特徴的なんですよ

うん、私の光と闇は、すべて【仕事】にあります\(^o^)/←この顔文字古いか

ハマると強烈に光り、ハマらないと微動だにしない闇

光も闇も、行くとこまで行く。

師匠

マンガの主人公みたいだよねwww

って言われました\(^o^)/←それでも使う

そうなんですよ、よく言われます。

私は、たけみっち。マイキーがよかった。

左:たけみっち 右:マイキー

それで、です。

働き方改革プログラムを作ってリリースしたとき、「私、売るものがないのが、つらかったんだな」って気づきまして。

いや、ずっとメニュー出していたから、売るものは、あったのだけど。

商品考えて売る

これ自体を求めていたんだなって気づいて、なんか、とても嬉しかったんです。

人の流れを読んで、仕掛けて、変化を見る楽しさ

アパレル販売の仕事でも、服(商材)よりも、人の動きに興味が湧くタイプで。

イメコン時代、ブログは閑散としていたけど、唯一ヒットさせたのがインスタでした。

見せ方を考えて、試してみたら当たって、ドドドッて10人くらいモニターさんが来てくれたことがあって。

努力しているつもりなく、自然と軽い気持ちで「これ、やってみたらどうかな?」って試してみたら、予想以上に反響があって、自分がいちばんビックリする。

そんなことも、ありました。

人の流れを読んで、仕掛けて、変化を見るのが、とても楽しかったんですよね。

やりたいことは、やってみないとわからない

私の本棚には、こういう↓心理系の専門書とともに、

マーケティングの専門書もあります。※とりあえず有名どころは全部読んでみる。

どう売るか?なに売るか?だれに売るか?

仕事選びには、その人の価値観が反映されていて。働き方で、自分の扱い方が浮き彫りになる。

なので、人柄が伝わるお仕事とか。仕事を通しての人とのつがなりとか。

そうした活動、全部含めての役割(使命)とか。

このあたりを考えるのが好きです。

ビジネス!マーケティング!キャッシュポイント!

みたいな、横文字見ると頭痛くなっちゃうし。

販売戦略、経営計画、販路拡大!

みたいな、四文字熟語を見ても、面白くないけど。

どう売るか?

なに売るか?

だれに売るか?

って自然と考えるし、そういう話をするのも楽しくて好きです。

うん、好きです

って言いたかっただけですwww

それでは~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!