こんにちは、ももかです。@momohsphss
カウンセリングの感想をいただいたので、ご紹介します!
私がうまく言葉にできないときでも、ゆっくり待ってくれて、自分にしっかり向き合おうという気持ちにさせてくれます。
ブログも拝見しています。
ももかさん自身も常に色々工夫し成長していて(カウンセリングを受ける立場でこんなこというのはおかしいかもしれませんが)応援したいな。一緒に頑張りたいな。と思っています。
「この人になんとかしてもらいたい」ではなく「一緒に頑張りたい」と思わせるのが、ももかさんの凄いところだな。と感じています。

嬉しい!
貴重な声を聞かせてきただき、ありがとうございます
先生よりも一緒にがんばる仲間でいたい
私はHSPの発信を始めたときから、自分自身の生きづらさを、どうにかしたくて、日常での試行錯誤をブログやSNSで実況中継するスタイルなんですよね。
ブログの記事も、情報を教科書的にまとめることって、ほとんどなくて。(迷走すると教科書みたいな辞書サイトを作ろうとするww)



こんな出来事があって
こう思ったんだよね。
それで、コレ試したら
こんな結果になった!
みたいな。
HSS型HSP気質をもつ、ひとりの人間が、リアルに歩んできた道のり、感じたこと、そのなかで学んだことを、わかりやすいように、まとめて、言語化して、お届けしています。
ブログを書き始めた当初は、敬語を使うのも、自分を偽っている感じがして、全部タメ語で書いてたくらい。
そんな発信活動をしていたら、同じ気質の人が集まってきてくれて、「話してみたい」「相談したい」って言ってくれるようになって。
私も、一方的にネットで発信するだけじゃなくて、直接、お話しながら、なにか役に立てたらいいな、じゃあ、相談サービスを始めてみようかな
っていう流れで、いまに至るのです。
なので、ブログを書くときも、ご相談を受けるときも、感覚としては、
同じ気質をもつ同志
人生を一緒にサバイバルする仲間
みたいな感じなんです。
そもそも、学校の先生みたいに、理路整然と知識を説明するのが苦手だし。
先生と生徒
講師と受講生
克服した人と悩んでいる人
こういう、上下関係とか、立場の違いとか、ポジショニングみたいなものを意識するのが、とっても疲れるww
やだ、むり、窮屈ww
なので、
きめ細かいサポート
1から10まで段階に応じたカリキュラム
テキストに沿って手取り足取りアドバイス
こういうのが苦手です。
イメージ的には、会社の同期、社歴3年上くらいの先輩がいいです。
いや、もう利害関係のない、社外の人がいい。
ほら、上司!先生!教えてくれる人!みたいな、すごい方って、相談してアドバイスされると、反射的に従わなきゃいけない感じ、あるじゃないですか。
私自身、人に相談するときって、自分の悪いところ、改善点、欠点、とかに意識が向きがちなんですよね。
「すみません、すぐに直します。」
って、条件反射で言いたくなるようなww
友だちとファミレスでドリンクバー飲んで喋る時間
それよりも。
友だちとファミレス行って、ドリンクバーだけで3時間くらい話していたら、なんか勝手に気持ちも整理されてきて。
「うん、うん」って聞いてくれた友だちが、ふと



それって本当にやりたいことなの?
とか、なんの意図もなく投げてくれた一言で、
はっ!!!
ってする、みたいな。
高校生のときとか、ありませんでした?
(私はガストやサイゼで友だちと話す時間が好きでした)
そういう時間がいいなって思うんです。
もちろん、カウンセリングなので、普段の雑談とは違う部分も、たくさんあるけど。
いちばん大事なのは【関係性】だと思うし。
知識を詰め込んで頭で理解してもらう、やり方よりも。私の奮闘する姿とか、振る舞いとか、体感してもらって。
「あぁ、こういうやり方も、ありなんだ。それでも、いいんだぁ」って、なにか感じ取ってもらえたらいいなと思っています。
だし、それが、私の得意な感化スタイルです。
今回メッセージをいただいて、その大切にしている部分が、ちゃんと届いていたんだなと思って、嬉しくなりました。
貴重な声と、掲載の許可をいただいて、ありがとうございます!