メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

人間は大きな幸せをまえにすると急に臆病になる。幸せを勝ち取ることは不幸に耐えることより勇気がいるの

私はいま、突然やってきた幸せをまえにして完全にビビってます。

幸せの意味すらわからなくなっています。

私の幸せは、お洋服を着ること?それとも、だれかのためにお洋服を作ること?

下妻物語

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

映画の”下妻物語”見たことありますか?

深キョンのロリータが可愛くて、土屋アンナのヤンキーがめっちゃ美人です!名言もたくさんあって、何度も見たくなる名作!

深キョン演じる”竜ケ崎桃子”は茨木に住む田舎のロリータ。

厚底ブーツを履いて、日傘をさして、田んぼ道を歩き、代官山まで服を買いに行きます。

「楽しければOKじゃん」

「労働は趣味じゃないから」

「友達はいらない」

と言って、ロココスタイルを貫く。

土屋アンナ演じる”白百合イチゴ”は、義理人情に熱いレディース(暴走族)で、原チャを走らせるヤンキー。

「友達だろ?」

「一緒に行こうよ!」

「借りは必ず返す!」

正反対のふたりが出会って友情を育む青春ストーリーなのです!

下妻物語:桃子の名言

貧乏なヤクザの夫と別れて、リッチな医者と再婚を決めた母親が「あんたを置いて私だけ幸せになるなんて…」と泣きながら話すと、小学生の桃子は

人間は大きな幸せをまえにすると急に臆病になる。幸せを勝ち取ることは不幸に耐えるより勇気がいるの。

下妻物語

こう言って、自分は貧乏ヤクザの父と一緒に暮らすことを告げるのです。

「そっちの方が面白いから」

ほんとね、人間は変化を恐れる生き物ですから。

たとえ現状が不幸でも、いつのまにか、その状態が通常運転になって抜け出すのが怖くなるんですよね。

起業や転職でも、「やりたいことが実現しそう!」というタイミングで恐怖心も出てきます。

うーわ…こっち進むのかよ!

って思うと、めっちゃ怖い。

脳は幸せよりも、危険を察知するようにプログラミングされているので、意識的に幸せを探さないと、どんどんリスクばかり考えちゃう。

しかも不幸な状況って、お金ない、仕事ない、ってなると強制力が働きますよね。

「それでも動かなきゃいけない」ってなる。

幸せになるタイミングって、べつに、わざわざ選ばなくても良さそうなタイミングで来るんですよね。

「ほかの選択肢もあるかもしれない」ってなる。

いまのままでも生活できる。明日死ぬわけじゃない。それでも選ぶの?また失敗しない?

決断のタイミングって、そんな恐怖がある。

下妻物語:イチゴの名言

下妻物語では、イチゴの名言もあるんですよ!

刺繍の才能を認められて、憧れのブランドからオファーが来た桃子。

だがしかし、桃子も幸せをまえにしてビビるんですね。

私はいま、突然やってきた幸せをまえにして完全にビビってます。

幸せの意味すらわからなくなっています。

私の幸せは、お洋服を着ること?それとも、だれかのためにお洋服を作ること?

下妻物語

そのときのイチゴのセリフ

才能があんのに、その才能を認めてくれる人がいるってのに、なに悩んでんだバカ!

おめえが作らなきゃ、その服着たい人どーすんだよ。

ジャスコで済ますしかねーじゃん!

下妻物語

泣いたーーーー(;_;)

わたしの幸せは、ただブログを書くこと?それとも、だれかのために商品を作ること?

って、悩んだ時期があったんですよ!

いろんな方向から

それがお前の進む道だろ

って証明するようなことがあって、でも、なかなか踏ん切りがつかなくて

えーーーーやるの???

って覚悟できなかったとき。このセリフに勇気もらいました。

どんなに知識やテクニックを学んでも。決断は自分でしなきゃいけない。

自分の足で立って、人生歩いていかなきゃいけない。

だからこそ。

幸せになる覚悟と自分を生きる勇気。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!