メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

後輩のフォローがしんどくて「ひとりでやりたい」と思っちゃうあなたの優しさについて

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

先日、長年お付き合いさせていただいてるお客さまと、「職場で後輩のフォローをするのがしんどい」っていう話になったんですね。

わたしも後輩指導とか、小さい規模だけどリーダーの役割を任されることが多かったし、そこで悩んだ経験もあって、「しんどいよね~、難しいよね~」ってなった。

何十人も部下を抱えている管理職の方とか、本当すごいと思います。

で、お客さまの話を聞いていたら、ピンっ!と来たので

ももか

バイロン・ケイティ・ワークやってみませんか?

とご提案しまして。

我流なんですが、一緒にワークをやってみたんですね。

バイロン・ケイティ・ワークってなに?

バイロン・ケイティが考案した自己探求のワーク。

彼女は、約10年うつ、激怒、自己嫌悪、絶え間ない自殺への思いに陥り、最後の2年間は寝室から出ることができないこともよくありました。

1986年2月のある朝、彼女は人生を変えるほどの大きな気づきを体験しました。

自分の考えを信じている時は苦しく、信じていない時は苦しくない。そしてこれはすべての人に当てはまる真実である、ということを発見したのです。

~公式サイトより抜粋~

関連記事⇒母は支配的で私の話を聞いてくれない。それは本当ですか?

そしたらば!!!

その方のピュアな本音がどんどん出てきて、ポロポロ涙されて。その姿を見て「胸のつかえがとれたかな?」と思ってウルウルしちゃって。じんわり心が温まったのです。

この記事では、後輩指導の方法とか、リーダーシップの取り方とか、テクニックの話じゃなくて。

弱い立場の人を懸命にフォローして頑張りすぎちゃって、「もう、ひとりでやりたい」とか「私できないやつだ…」って思っちゃう

そんな責任感の強い、あなたの優しさについてお伝えしたいのです!!

後輩のフォローとか、やりたくない

後輩のフォローを任されるときって、だいたい上司から一方的に

上司

お願いね

って言われると思うんです。

まぁ、そうよね。

ある程度経験を積めば、下の子の面倒を見る役回りが巡ってくることも、ある。

人手が足りない会社(部署)だと、少しやっただけで、すぐ教える立場になっちゃうことも、ありますよね。

で、後輩指導の研修が充実している会社って、ほとんどない。っていうか、、、ないwww

人事部が主催している研修だって、タイムリーに開催されるわけじゃないので。

だから、「難しいんですけど、どうしたらいいですか?」って、自分から相談したり、試行錯誤で経験を積んでいくしかないんですよね。

現場で、その場、その場で。後輩の性格を見極めたうえで、フォローをしていく任務が発生するわけです。

それでね。

最初から上手くいかないし、人に教えるより、自分でやった方が早いし、「後輩のフォローとか、やりたくないな」って感じる瞬間が多いと思うの。

ももか

うん、わたしは思った

そもそも、やりたくないと思っている仕事を嫌々やらなきゃいけない状況って、めちゃくちゃ苦痛じゃん。

リーダーの資質とか、人を育てる能力とか、もし、持っていたとしても。

自分が納得して取り組めていないときって、周りから押し付けられている気持ちになっちゃうし。

後輩のことも、上司のことも、嫌な面しか見えてこなくなる。

そんで、毎日毎日、仕事がつまらない。

仕事だから、ちゃんとやらなきゃ

でね、この状況で、責任感のない人であれば、放棄するわけですよ。

後輩から質問されても、「自分で考えて」って冷たくあしらうとか。何も教えずに、「わからなかったら聞いてね」で終わらせるとか。

う~ん、文章だけだと、わかりにくいが。

逆に言うとね。

責任感が強くて真面目な頑張り屋さんは、ここで「仕事だから、ちゃんとやらなきゃ」って、どうにか後輩の面倒を見ようとアレコレ工夫するんですよね。

伝え方が悪かったかな?

教え方がわかりにくいかな?

質問下手な子だからしょうがないかな?

ひとりで困ってないかな?

などなど、気になっちゃう。

気にしないようにしても、放置すればいいじゃんと思っても、なんか気になっちゃう。

で、後輩の方が、なんか手を抜いているように見えてきて、こっちのアドバイスも適当に受け流してるように感じて、

ちゃんとやれや!!!

って心のなかで叫ぶ。

仕事舐めてんのか?

こっちはやりたくないことも、我慢してやってるのに!

ってね。

この「仕事だから、ちゃんとやらなきゃ」っていうのは、お客さまがワークに取り組まれて出てきたビリーフ(信念)でした。

人を責める自分に自己嫌悪

ビリーフ(信念)とは、

  • こうあるべき
  • ~しなければならない

みたいな、強い自我の声なんですよね。

で、これって自分のなかで当たり前すぎて、あんまり言語化されなかったりします。

仕事だから、ちゃんとやるべきだ。

後輩は責任感がない。

そうやって言葉にしたとき、自分のなかの【何か】が、全身全霊で意識を向けるのを拒んでいる感じが伝わってきたのです。

なので、全力でその気持ちを受けとめながら、言語化をサポートしました。

そんな感じでワークを進めていったら、最終的に出てきたのは、人を責める自分への自己嫌悪だったんですね。

「やりたくないことも我慢してやってるのに!」と思う自分が嫌だ。

ここが、本音だったわけです。

なんか、もう、ほんと健気でかわいくて、ステキな人だなぁと思って。

仕事だから、ちゃんとやるべきだ。自分が疲れていても、後輩が困っていたら、解決するまで付き合ってあげる。

そうやって考えられるのって、すごく真面目で責任感のある人ですよね?

と、素直に感じたことをお伝えしました。

その瞬間に、ポロポロ涙を流し始めた姿を見て。

あぁ、これまで、ひとりで。どうにか自分を説得しながら、いろんな言いたいこと我慢して、頑張ってきたんだろうな。

って思って、すごく愛おしくなったのよ。

優しくて頑張り屋さんだよ

なんかね、わたしのところに来てくれる方は、周りの気持ちを考えながら仕事ができる人ばかりなんです。

だけど、自分の気持ちを優先するのが苦手なんです。

人の頑張りとか、苦手なところとか、目を向けてフォローしてあげるのだけど。

自分の頑張りや、苦手なところを認めることに、ものすごい抵抗感を覚えるんですね。

ついつい、相手の事情を深読みしてしまって。

疲れてたからしょうがないよね

まだ経験が浅いから

ほかに、やる人がいないから

って、頭で自分を納得させようと、ものすごいエネルギーを使っている。だから疲れちゃうの。

そうすると、優しくて頑張り屋さんの自分の姿が見えなくなって、

もうやだ!

向いてないんだ!

なんて、我慢が限界を超えて、ちゃぶ台返しみたいに、自ら手放しちゃう可能性もある。

こんな飯食えるかー!

そんなことが、人生のなかで繰り返し起こると、

自分のことが信じられない。人も信じられない。

みんな嫌いだ。自分も嫌いだ。

ってなって、生きるのがしんどくなる、まである。

優しさを自分に向けられたらいいな

そんな後輩指導に奮闘するあなたへ、メッセージです♪

いつも人に向けている優しさを、自分に向けられたらいいな。

あなたの周りにいる人は、あなたを傷つける敵じゃないから。

同じように、温かい優しさをもっている人だから。

でも、自分の優しさが見えないと、周りの優しさも見えなくなっちゃう。

それってすごく悲しい。

あなたを助けたいと思っている人は、たくさんいるんだよ。

だから、優しさを怖がらないで。

しんどくなったら、いつでも話に来てね。

追記:この記事を読んだご本人がメッセージをくれました

笑って楽しそうにしているだけで、人を幸せにする才能があるんだよ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!