こんにちは、ももかです。
最近、知的変容型エンパスだったと気づきました。
難しい概念をわかりやすく説明できたり、人がやっているのを見て同じように動けたりするので、「なんでだろー?」と思っていたけど、私の共感対象は人の思考だったようです。
エンパスのなかでも自覚されることが少ないタイプらしいので、なにか参考になればと思い、書いていきます!
エンパスの6つのタイプ
エンパスは高い共感力を持つ人のことです。
共感対象は様々ですが、代表的なものは次の6種類があります。
タイプ名 | 特徴 |
---|---|
身体ワンネス型 | 相手の身体に起きたことを、自分の身体で起きているように感じる |
身体直感型 | 相手の身体に起きたことが直感的にわかる |
感情ワンネス型 | 相手の感情を自分のことのように感じる |
感情直感型 | 相手の感情が直感的にわかる |
知的変容型 | 相手の思考プロセスを自分のことのように体験する |
スピリットワンネス型 | 相手のスピリットとつながり、内面を深く理解することができる |
珍しいものでは、植物・動物・鉱物などに共感するタイプも存在するそうです。動物と会話してメッセージを飼い主に伝える人などが当てはまりますね。
知的(自己)変容型エンパスの特徴

知的(自己)変容型エンパスは人の思考プロセスを、まるで自分のもののように体験します。
学問的な知性やIQは関係ありません。自分の知的レベルではなく、相手の思考に共感するんですね。
次の質問はエンパシーでローズさんが挙げているチェックリストです。
知的自己変容型エンパス(チェックリスト)
あなたは音楽、数学、チェス、コンピュータなど、他とは異なる波長を持つものに惹かれますか?
知的な人といると、強い反応が現れますか?(困難、喜び、放心など)
複雑な作業を、その方法を知っている人と一緒にいるだけで、簡単に学ぶことができますか?
(例:ジムはコンピュータ・コンサルタントですが、コンピュータそのものについてはよく知りません。でも、それを知っている人の意識の中に入ることができるので、何をどうしたらいいかわかるのです。
彼のような強力な知的変容型能力者は、おそらく一万人に一人くらいしかいないでしょう)
あなたは情報収集よりも、知識を探究する人ですか?
比喩をよく使いますか?抽象的なことが好きですか?物事の原理を探究しますか?知的変容型は、思考の構造に興味を持ちます。
ローズさん曰く、知的変容能力は物事を二つ以上の観点から見る能力だそうです。
知的自己変容型エンパスのメリット・デメリット
ここからは私の個人的な経験から、知的変容型エンパスのメリット・デメリットを挙げてみます。
メリット
- 未経験の仕事もすぐ形になる
- 説明書を読まなくても機械が操作できる
- 専門家にならなくても一定レベルの知識がつく
- 専門家と話が弾む
デメリット
- 実はよく知らないけど「詳しい人」だと思われる
- 対象の人と距離を置くと熱が冷める
- どの分野も魅力的で専門分野が定まらない
人の動きを見たり言動を観察していると、なぜか対象者の思考を追体験できるので仕事では重宝します。
たとえば社歴10年目の先輩の言動を観察していると、脳内に全体像がダウンロードされるので、「つまり、こういうこと?」と自分なりにマニュアル化して動きます。
手取り足取り教えてもらわなくても、前後関係を把握してなんとなく形になっちゃうから、たいてい始めて数週間しか経ってないのに、ずっといる人みたいな扱いになる。
知っているから限定したくない
ずっと持っている感覚として、「何者にもなりたいから、何者にもなりたくない」っていうのがあるんですが、知的変容型エンパスが関係しているのだと思います。
『エンパシー』のなかでローズさんは次のように解説しています。
マインドが自由に空間を飛びまわり、拡大しているところを想像してみてください。
やがて、着地しようとするときに、一本の小さい滑走路で満足できるでしょうか?
エンパシー
どの分野もソコソコ理解できるから魅力的に映り、ひとつに集中できないのです。魅力を知っているから限定したくない感じ。
「自己変容」がミソ
思考に共感するタイプのエンパスは、ローズさんの著書にあるように
知的自己変容型
という表現がミソです。
無自覚に再現しているだけ
ようするに、相手の思考に影響を受けて自分を変化させるんですね。
この点が、学業成績やIQといった自分が保持する知力と関係ないと言われる原因ではないかと思います。
好きで探求したくて詳しくなるというより、気づいたら同じような思考回路になっていて、無自覚に再現している感覚だから。
興味があるし意識を向けているから共感するんだけど、「覚えなきゃ」と思ってないので、自分の思考を他者に説明するのが難しいんですよね(汗)
感情ワンネスや感情直観もある場合、一生懸命説明したけど相手に伝わらなかったとき、気まずい雰囲気にも共感しちゃう。
まとめ
学歴は高くないけど頭が良いと言われるのが不思議だったんですが。
思考共感エンパスの可能性を見出したことで、自分を解明できた気がして嬉しいです。
エンパスの共感力はオンオフの意識を持てばコントロールできるらしいので、振り回されないように気を付けたいと思います!