こんにちは、ももかですmomohsphss
とある兼業イラストレーターさんと本業に移行するための商品作り、集客の仕組み作りに奮闘中です。
ものすごい実績、さらにヒアリングスキルもある人なので。わたしとしては、ただイラストの制作を受注するだけじゃなく、講師として活躍する未来が見える!!
と思い、どうにか魅力が伝わるようにしたくて、ヒアリングを重ねて、一緒にInstagramやブログのテコ入れをしてきました。
で、やっぱね、強みがバシッと打ち出せると、数字として如実に現れるんですよね~。
これがweb集客の面白いところで。
とある方法で検証したら、Instagramのリーチ数が3倍になって「強み」と「売り」が明確になったのです。
リーチ数って、「どれくらいの人数が見てくれたか?」の指標なので、【30⇒120】であれば、単純に
これまで30人しか見てもらえなかったけど、あることをしたら、120人が見てくれるようになった!
っていう結果なんですよね。すごいですよね~!!
リアルで120人にアプローチしようと思うと、どんだけチラシ配ればいいんだ?って話だけど。それが軽々クリアできちゃうのが、web集客のメリットですね。
しかも、投稿の仕方をちょっと工夫するだけで強みもわかっちゃう!う~ん、とても優秀なツールです!
そこで今回は、こんな状態の方にオススメの【強み発見法】をご紹介します!
自分の強みがわからなくて、これといった商品も作れなくて、隠れるようにコソコソ販売している。
反応はあったり、なかったり、よくわからない。
投稿しても、それが良いのか悪いのかわからなくて、どんな投稿をすれば伸びるのかも、わからない。
SNSが苦痛だーーー!!!
っていう人ですwww
ちなみに、「これから起業したくて、何が商品になるんだろ?」という未経験の方は、最後に応用編として、やり方を紹介しますね。
持ちネタを3パターン出して数字を比較する
では、実際にやることです!
まず、自分の持ちネタを用途別に3パターンに分類します。
今回のイラストレーターさんの場合は、ご本人の過去作品から
- 日用品
- 人物
- 風景
こんな感じで、アイテムをピックアップし、イラストのタッチも微妙に違うものをテストで投稿してみました。
もし、カウンセラー、コーチ、セラピストといった対人支援のサービスであれば
- 会社員
- 子育て
- パートナーシップ
など、テーマで絞るのもアリですね。
持ちネタを3パターンに分類してテスト投稿したら、いいね、リーチの伸び具合を比較します。
あくまでテストなので、あんまり労力をかけずにサクッとできることが理想です。
じつは、すでに過去の投稿でネタが溜まっている場合は、その数字を分析するだけで「強み」を発見できます。
そうではなく、ほぼ趣味アカウントで、プライベートの投稿の方が比率が高い状態だと、その数字はあんあり信用できないわけです。
なので、まず持ちネタを3パターンに分類して投稿すれば、専門性を打ち出しつつ、反応の良いネタも検証できちゃう!一石二鳥!
Instagramの場合は、3パターンを順番に3~4回くり返す⇒合計9~12個投稿
こちらを目安に試してみてください。
反応が良い投稿の内容を分析する
数字が出てきたら、反応が良い投稿の共通点を分析してみます。
見る視点は、こんな感じで
- どんな人が「いいね」してくれたか
- フォロワー以外にもリーチしているか
- 投稿内容の特徴
たとえば、今回のイラストレーターさんの場合。
3パターンでテストした結果、【人物】の投稿が【日用品】や【風景】に比べて、いいねが3倍あり、フォロワー以外にもリーチしていることがわかりました。
そこで、ご本人も体感的に「こんな作品が求められているんだな~」と見えてきたわけです!
いちばん反応の良いネタを連続で投稿する
テストの結果で傾向が掴めたら、いちばん反応の良いネタを連続で投稿します。
「本当に行けんのか?」っていうダメ押しの検証ですね!
テストの段階でアカウントの専門性が増してきて、フォロワーさんも動き始めるので、間隔をあけずに固定機能を使って世界観を出しておきます。
そのうえで、反応の良かったネタを連続で投稿するのです。
自分のなかで「行ける!」の感覚が得られればいいので、5回くらい投稿してみて、一度リーチ数を確認してみてください。
さきほどのイラストレーターさんは、この流れで進めたところ、30人しか見られていなかったところから、120人が見てくれるようになりました。
そして改めて、どんな人に届けたいか、自分の商品の特徴をリストアップしてみたら、
「これが、わたしの特徴だよね!」
という、売り、強みがハッキリしました。
ひとりで机の上でウンウン考えていると、どうしても客観性が欠けてしまいがちですが。
こうして検証しながら確認していくと、金脈としての強みを精度高く見つけられるんですよね!
番外編:商品がない人の場合
まだ商品がない未経験の人は、提供できそうなネタを探して投稿し、テストしてみるといいですよ。
- これまで身につけたスキル
- ハマって熱中したこと
- 克服した悩み
こんな視点で自分の持ちネタを書き出して、そのなかから3つ選んで投稿してみる。
いちばん反応の良いネタを数字で確認して、理由を分析して、同じネタを連続で投稿する。
この流れでアカウントを運用していると、専門性が出てくるので、そのまま副業や起業にも発展しちゃいます!
ぜひ、試してみてくださいね♪