メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

Instagramの投稿を最小限にして月100人集客した方法

こんにちは、ももか(momohsphss)です。

Instagram好きですか?

わたしは、もともとTwitter(X)やブログといったテキスト媒体での発信が好きで、集客にも活用していたんですが。

今年に入って、新規開拓のためにInstagramを強化しております。

が、しかし

どーしても、画像と映像が入り乱れる賑やかなタイムラインを見ていると、刺激過多で気持ち悪くなってしまって……

これまで何度か挑戦したけど、毎回挫折していたのです。

で、「Twitter(X)落ち着くわー」「なんだかんだガッツリ書けるブログだよね!」って感じで、続かなかったんです(泣)

とはいえ

Twitter(X)やブログ集客は、もう検証しつくした感あるし、なんか新しいことしたい!と思いまして。

勇気を出して、Instagram強化大作戦を実行しました!

結果、月100人集客できたので、取り組んだ内容をご紹介しますね~

投稿は決め打ちで最小限に

Instagramを強化するにあたり、自分のなかで「毎日投稿しない」と決めまして。

こんな仮説を立てました。

決め打ちで最小限の投稿でも、ひとつの投稿内容が濃く、全体の世界観が伝わりやすいものであれば、興味をもってくれるはず

毎日投稿の結果は、Twitter(X)で検証済みだったので、Instagramでは真逆の作戦を採用してみました!

過去に挫折した経験から、画像を用意するのが大変で、わたしにとっては投稿のハードルが高い印象があったので。

さいしょから、「毎日投稿は続かないだろうな」と思っていたのです。

であれば、最小限の投稿でも、決め打ちで

  • あるあるネタ
  • よくある質問
  • 共感されやすいエピソード

こうした定番ネタを狙って投稿すれば、反応あるんじゃないかと思ったのです。

決め打ちで定番ネタを投稿すると、専門性と世界観がわかりやすくなります。

すでにブログでアクセスが多いネタをギュッと凝縮して、ミニサイトとして作るイメージですね。

ライバル(競合)を調査して傾向を調べる

既存アカウントからライバル(競合)を調査して、どんな投稿をしているのか調べます。

リサーチ結果から、使用するフォントや画像、ウケそうな言葉を考えます。

ライバル(競合)を調査するときは、ハッシュタグやアカウントから検索して、フォロワーが1万人以上のアカウントを参考にしたり。

1万人以下でも固定のファンがいそうな人を探します。

さらに、

自分のお客さまが調べるとしたら、どういう言葉を打ち込むかな?って想像して、その言葉で検索してみます。

ジャンルが丸かぶりしている人じゃなくても、Instagram全体で捉えて、「どういうアカウントが競合になるだろうか?」ってことも頭に入れながら。

お客さまがスマホをいじりながら、欲しい情報を探しているシーンをイメージしつつ、「こういう言葉で検索するかな?」って考えながら、リサーチします。

で、いくつかアカウントをリサーチしたら、「わたしなら、こう打ち出せそうだな」と方針を固めます。

ちなみに、自分の打ち出し方がわからない人は、Instagramを活用して強みを見つける方法を使うと、投稿しながら強みや売りがわかります!

魅力的な企画で広告を打つ

Instagram強化大作戦の目的は、公式LINEに人を集めること(リスト収集)でした。

なので、公式LINEに登録する特典を考えてステップ配信を組んで、プチプラで広告を打ちました。

そうそう!

登録する特典と、通常の投稿がマッチしていると、反応に大きく影響を与えることも学びました!

もともと、ステップ配信とか、ステップメールを組むのが苦手で、師匠に手伝ってもらったんですが。

入り口から出口の導線に統一感があると、スムーズにお客さまが流れてくれるんだな~って思ったんですよね。

これ、リアル店舗での商品配置とか、VMDと同じだった!

なので、ただ「登録してね」とリンクを貼るよりも。

表の投稿で得られるメリットと、登録した先で得られるメリットに関連性があることが超大事!!

ここがチグハグだとアクションしにくい。

人の流れを作るって一朝一夕でいかない。だからこそ、試行錯誤しがいのあるポイントなのだと思いました。

フォロワー5万人レベルの集客力を100人で

ってことで、ミラクルが起こりまして!!

1か月で100人集客できたんですね~。フォロワー100人なのにwww

どゆこと???

7000人を指導してきた師匠には、「フォロワー5万人レベルの集客力だよ」と言われて

ももか

へぇ~そうなんだぁ~

と、あまりピンと来なかったけど

改めて考えたら、100人集客するってすごくない!?と自覚したので、なにか参考になればと思って記事にしてみました!

そんな感じで、現場からは以上でーす

この記事が気に入ったら
フォローしてね!