メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

未経験の仕事に飛び込んだあと「やっぱり好きじゃないかも」って転職をくり返して、しんどいです

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

新しい世界や未経験のことに興味が湧いて、何度も転職してきた。

転職を決めたときは、好きなことを見つけた気がしたし、はじめた当初は「わぁ!おもしろ!」とハイになって、毎日があっという間に過ぎていく。

たいてい、どこの職場でも、上司ウケがよくて評価もしてもらえる。「まだ入って1か月!?ずっといる感じがするね~」なんて言われて、どんどん仕事も任せてもらえる。

なのに……

周りの評価や、仕事の順調さと反比例するように、時間が経つと窮屈さが出てきて、「やっぱり好きじゃないのかも」なんて考え始める。

自分のスピード感と、周りの人たちとのギャップを感じるようになって、なんだか息が詰まる感じがする。

また、ここも、ダメだったのかな。もう何社目?いい加減、落ち着きたい。

こうした葛藤は、気質の影響もありますが。

それ以上に大きいのは、「居場所を手にしてはいけない」とか「もっと苦労しなきゃいけない」という、自己肯定感の低さや愛着が影響なんですね。

未経験の仕事に飛び込むことと、その後の適応

好きで選んだ仕事なのに、いざ始めると、評価もあるのに遠ざけたくなってしまう。

たとえば好奇心旺盛で未知の経験を好むHSS型HSP気質の人は、異業種への転職が多い傾向があって、そこは気質がダイレクトに影響する部分ですね。

だれもやってない、未開の地、結果がわからない、そんな条件が揃うと、「ムリ~~」とか思いながらも、どうしても選んじゃう。

そこを無視して生活していると、目の前が真っ暗になる感じで、死んだように生きる、みたいな。

で、気づきにくいんだけど、新しい環境に適応するときに出てくる問題というのは、気質そのもの、というよりは、

成長過程で身につけた適応スタイル、思い込み、セルフイメージ、トラウマ、コンプレックス

この辺りが影響している可能性が高くなります。

もちろん、その根本には刺激をじっくり処理するHSP気質があって、変化に適応するまでに時間がかかる、っていう、もって生まれた特徴もありますが。

その特徴が、ポジティブに影響しやすい人と、ネガティブに影響しやすい人がいるのですね。

この違いが、成長過程で身につけた、ものの見方や感じ方、思考パターン、心の傷、こうした部分なんですね。

居場所を手にしてはいけない

私もずっと、仕事が続かないことで悩んでいたんですよ。

それでね、色んな観点から考えたとき、仕事も恋愛と一緒で、

  • 自己評価の低さ
  • 愛着形成の困難さ
  • 他人軸
  • 歪んだセルフイメージ

といった、心理的な部分が反映されている……と気づいたんですね。

たとえば、好きな人と両想いになったら、急に距離を置きたくなる、とか。可愛いね、優しいね、って褒められると、気持ち悪くなって逆の自分を見せたくなる、とか。

恋愛やパートナーシップで、絆を作るのが苦手っていうお悩み、あるじゃないですか?

仕事も一緒だと思ったんですね。

恋愛よりも距離は遠くなりますが、

  • 人と関わる
  • 自己の存在を認められる
  • お互いに影響を与え合う
  • 与える、受け取る
  • 「好き」という気持ちを認めて表現する

みたいな、心理的な関わりあいの部分って、仕事でも発生しますよね。

そんな状況になったとき、

「居場所を手にしてはいけない」

「もっと苦労しなきゃいけない」

「楽しんではいけない」

「現状に甘んじてはいけない」

といったマイルールがあると、評価してくれる上司、受け入れてくれる同僚は、ルールを破ろうとしてくる存在になるわけです。

そして、遠ざけたくなる。

職場への愛着を形成できるか?

さいきん、私のなかで点と点が線になったこと。仕事でも愛着って大事だなぁ~って思うんですね。

職場に愛着をもつ。自分の仕事に愛着をもつ。

「守りたい」

「大切にしたい」

そんな気持ちを身体で感じて、認め、周りの反応ではなく、自分自身の判断を信じて行動する。

きっと、多くの人は、そこまで考えなくても、働けると思います。

自己肯定感の土台となる、

基本的信頼感

基本的安心感

という、いわゆる命に対する安心感をもっているからです。意識することなく、あえて言語化することなく、それこそ空気のように感じているから。

本当は、愛情たっぷりで優しくて、一生懸命な努力家さんほど。

どこかで居場所がないと思っていたり、人から傷つけられることを恐れていたり。

実は、本人も気づかないうちに、心はズタボロになっていることって、あるんですね。

仕事の選び方、続け方、といったアクションの前に。

社会に対する安心感、生きることへの安心感。人と絆を作り、素直に愛情を表現すること。そんなところを回復させると、選んだ環境に適応していく力もついていきますよ。

それでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!