メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
IT通信系営業、アパレル販売など経験後、独立。HSS型HSP気質をもつ方へメンタルケアからビジネスサポートまで提供している。

延べ280人以上の相談実績あり。人柄を重視した『あったかマーケティング&狭くて深いつながり作り』が得意。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断さた経験がある。

社会人になり、全国トップレベルの営業成績を記録するが、ストレスで潰れて仕事が続かない悩みも抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。

HSS型HSPである自分を研究し、ブログで発信を始めると、読者さんから続々とメッセージが届き始める。この経験から、同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、相談業を開始。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

いじめや不登校の経験者で仕事が好きなのに長続きしない原因と対策

こんにちは、ももかですmomoka_hsphss

今日は、いじめや不登校の経験者で、仕事が好きなのに長続きしないときの原因と対策をご紹介しようと思います。

と、いうのも。

わたしのところに来てくださる方は、真面目で頑張り屋さんで、人の気持ちを汲み取るのが上手い方が多いのですよ。

で、過去にいじめや不登校の経験がある方もいらっしゃるんですね。

  • 小学校のとき友達に無視された
  • 幼稚園に通えなかった
  • 中学の部活の先輩から言葉の暴力を受けた
  • 職場いじめを受けた

など。

時期や対象は個人差がありますが、集団に入ったとき、対人関係で大きく心に傷を負った経験がある人です。

それで、わたし自身の経験も含めて原因を考えたとき。

本人的には「過去のこと」になっているはずの、いじめや不登校の傷が癒えずにトラウマになっていて、仕事で苦しくなっているケースに気づきました。

ここのトラウマを癒すと、人と接するときの緊張感が薄れて、どんどん働きやすくなっていきますので。

さらに詳しく、原因と対策をご紹介していきます!

目次

いじめや不登校の経験があると仕事が続きにくい理由

過去に、いじめや不登校を経験した方で、仕事が続かずに悩んでいる場合。原因は、心の傷が癒されていないことにあります。

決して、社会負適合者だとか、能力不足ではありませんよ!!!

同じように、いじめや不登校の経験があっても、仕事で活躍している人もいますからね。

むしろ、順番的には、

  1. いじめや不登校を経験する
  2. 自分は社会負適合者というセルフイメージができる
  3. 自分を責め続ける
  4. 能力を伸ばすことに拒否反応が出る
  5. 対人関係スキル、仕事に必要なスキルを身に着けることに消極的になる
  6. 「やっぱり自分は社会負適合者だ」というセルフイメージが強化される
  7. 社会負適合者で能力がない自分にピッタリの環境を選ぶようになる
  8. 「やっぱり自分は人から拒絶されるんだ」と再確認して身を守る

こんな流れです。

同じように、いじめや不登校を経験していても、身近に理解者がいて肯定的に捉えてもらえた場合は、ポジティブなセルフイメージが作られる可能性が高くなります。

その結果、自分が活かせる環境を能動的に取りに行くようになります。

なので、鍵になるのは、その経験を自分のなかでちゃんと消化できているか?なのです。

助けてくれなかった大人への反抗と服従

3歳~18歳の間に、いじめや不登校の経験があって、そのとき周りの大人に助けられた感覚がない場合。

むしろ、その大人によって傷つけられたと感じている場合ですね。

  • 実際にどうか?ではなく、本人がどう感じているか?が大事です。

この気持ちが心の奥底にあると、本人的には「過去のこと」と思っていても、潜在的には大人への恨みつらみが発散されていないので、無意識に反抗するような態度を取ったりします。

助けてくれなかった大人っていうのは、

  • きょうだい
  • 親戚
  • 教師
  • 先輩
  • 近所の人

とか、自分が困っているときに身近で接していたにも関わらず、気持ちを理解してもらえなかった大人です。

心理的には、

大人=会社の上司や組織全体

といった、自分よりも大きな力をもった存在を象徴しますから。

小さいころ大人に自分を理解してもらず、居場所を奪われたと感じていると、失望や悔しさ、不信感が募るじゃないですか。

だけど、どうしていいかわからないし、何が原因かもわからないから、従うしかない。とも思いますよね。

なので、心のなかでは、反抗と服従が葛藤することになります。

人間性の欠落ではない!!!

もうね、お話を聞いていて熱く伝えたいと常々、思っていることがあります。

人間性が欠落しているわけじゃないのよ!!

自分の良さが見えなくなってるだけなのよ!!

っていうか、

良さが消えちゃう経験をしているだけなのよ!!

何をもって、そんなこと言えるの?
だって、嫌われたことあるし。異質物扱いされたし。
人を傷つけたことあるし。
気に障ることしてるから、人の機嫌を損ねるんでしょ?

まぁね、そうだよね。

そう思わざるを得ないような、命の危険を感じる経験だったり、絶望感や恐怖心をもったり、していると思います。

そこでね、人間性が欠落しているわけじゃないことを証明するために、ちょっと、次の2点を振り返ってみてください。

  1. 面接を受けて1度でも採用されたことがある
  2. 仕事が好きで働きたい

面接を受けて1度でも採用されたことがある

正社員に限らず、アルバイト、契約・派遣社員、ボランティア、受検・進学。

何かしらの面接を受けて、1度でも採用された経験がありますか?

「はい」と答えた、あなたは、人に受け入れてもらう魅力があります。

技能をチェックする実技試験でなく、人柄を見る面接で1度でも採用されているのであれば、人間性を認めてもらった証拠です。

それが接客業や対人援助の仕事であれば、確実に、人への気配りができて気持ちを汲み取る素質が評価されてます。

だれでもできる仕事なんてない

だれでもできる仕事って、ないと思うんです。

いくら条件がユルユルで、とにかく頭数を揃えるために大量採用しているような企業でも。

っていうか、そういう企業であるほど、人柄採用って重視していると思うんですよね。

とくに未経験者を募集する場合、能力は未知数なわけなので、見るとこは人間性でしかない。

ほかのメンバーと上手くやれそうかな?

一生懸命働いてくれそうかな?

指示はきちんと受け止めて動いてくれそうかな?

理解しようとする姿勢があるかな?

こういうのって、働く意欲とか、仕事に対する姿勢の部分じゃないですか。人間性ですよね。

とくに、「続かない」と悩む人が見落としているのが「採用されている」という事実です。

ってことは、企業側が拒否しているわけじゃないんですよね。

問題点を探る2つの方向性

なので、問題点を探る方向性としては、

  1. そもそも他人軸で選んでいる
  2. 採用された先で頑張りすぎている

この、どちらか、あるいは両方です。

仕事選びの時点で、

「自分はこの程度だよね」

「この仕事なら、親or旦那に文句言われなそう」

「この仕事をすれば人並になれるかな」

っていう基準にして、本当にやりたいことを華麗にスルーしているかもしれません。

いじめや不登校の心の傷から、大人への恨みが蓄積されていたり、自己不信が染みついていたりすると、他人軸になりやすいですから。

さらに、

人から拒絶されるから、相手が望むように自分を抑えて振舞わなきゃ!

思い切り自分を出したら、迷惑かけちゃうから!

っていう脳内方程式(=思考の癖)があると、自分を犠牲にして頑張りすぎてしまうんですね。

その結果、ストレスが溜まって気持ちに余裕がなくなり、評価が落ちることも怖くなり、休めなくなり……

心身ともに限界を迎えて、あるとき「もう、全部捨てる!」とバッサリ切ってしまう結末になります。

ももか

経験者は語る…汗

仕事が好きで働きたい

もうひとつ、考えてほしいのですが。

現在の状況に関係なく、そもそも仕事が好きで働きたいと思っていますか?

もしくは、コレっていうものは浮かばないけど、働くこと自体は嫌いじゃない、むしろ好き。って思っている場合。

これもですね、人間性が欠落しているわけじゃなく、むしろ資質ありまくり!っていうパターンです。

世の中には、働くのが嫌いな人もいるわけですよ。

できれば働きたくない

給料が同じなら手を抜いた方が得じゃん

バレなければサボりたい

っていうか堂々とサボりたい

みたいな精神で仕事をする人も、いるわけです。

同じことをしていても、動機(なぜ、そうするのか?)の部分って人それぞれ、なんですよね。

仕事が好きで働きたいのに働けないってツライよね

で、ですね。

「働くのが面倒で隙あらば手を抜きたいと思っている人が悪者だ!」と言いたいわけじゃないのです。

働くのが好きで、人のために動いて、純粋に仕事している人が、

その実力を発揮できないのって、なんかすごい悔しい!!

って思うわけですよ。

そういう人に限って、消耗しまくっているので、

「働きたくない」

「仕事向いてない」

とか言うのです。(あ、わたしのことですwww)

でもですね、

過去に受けた心の傷を癒して、自分を大切にできるようになると、自然と能力を活かす方向に身を置けるようになりますから!

心の扉を2つ3つ開けたところにある本音

たぶん、心の扉を1つ開けたところにある本音としては、

ちょっと休みたいな

ガツガツ働きたくないな

お金のために働けないな

とか、そんなところかもしれないけど。

さらに心の扉を2つ3つ開けていただくと、

自分にできることで人に喜んでもらえると嬉しい!

これが好き!って思えることでお金もらえたらサイコー♪

多くは必要ないけど、仕事を通して人との出会いも大切にしたい!

みたいな本音の本音の本音って、出てくると思うんですね。

そこを大事にしたくないですか!?

っていう話です。(暑苦しい)

集団に上手く馴染めなかった過去の経験とどう向き合うか

いじめや不登校の経験って、つまり人から拒絶されることだと思うのです。あと、上手く集団に馴染めなかった記憶になりますよね。

わたしは、高校生のとき、学校に思うように通えなくなった経験があります。

いろいろある原因のひとつが両親の不仲です。当時は、生きる希望もなくなって、橋の上から身を投げようとしたことも。

なんとかピンチを抜けて、両親の冷戦は終了したけど、家族が嫌いになりました。

大人になって。

人のせいにしちゃいけない、全部自分の責任だ、なんて、言い聞かせるほど。

行き場を失った、

  • 怒り
  • 悲しみ
  • 不信感
  • 嫌悪感
  • 劣等感

といったドロドロした感情が増強して、「わたしなんて…」という思考が無意識に発動し、自分を粗末に扱うようになりました。

記憶から抹消したい心の傷を癒す

仕事選びとか、集団に入ったときの行動とか、考え方の癖とか。

ベースには、

学校に上手く馴染めなくなった恐怖

人から拒絶されるトラウマ

みたいなところがあったんです。

そりゃ、もう、仕事はわたしを苦しめると思った。でも、仕事できないわたしには価値がないと思った。

これ、仕事を使って当時の状況を再現しているんですよね。

だから、仕事をどうにかしようと頑張っていたときは、苦しくなる一方でした。

そうじゃなくて、過去に受けた心の傷。

しかも、傷ついたことにも気づいていない(っていうか自覚すると悶絶するので記憶から抹消したいレベルの)心の奥にしまい込んだトラウマ。

ここを癒していくと、人と接するときの緊張感が薄れてくるし、自分を大切に扱えるようになるので。

人生全体を前向きに動かしていけるようになるし、その延長線上で、自分を活かした働き方もできるようになります。

そのためには、気持ちを正直に吐き出して受け入れてもらう経験、っていうのが大きく影響してきますから。

って、なんか宣伝オチみたいになっちゃったけど。

ももかを上手く活用してもらえたらなと思います!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次