メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

HSS型HSPだけどリーダー向いてない?仕切ることに苦手意識があるケース

こんにちは、ももかです。@momohsphss

HSS型HSP気質をもつ方のなかには、「リーダー向いてないんだよな」と思っている人がいます。

気質の特徴を調べてみると、好奇心旺盛で行動的なので、リーダーに向いていると書かれているし。

実際、頼まれること多いし、幹事に立候補することもある。

やりがいを感じるときもある。。。

だが、しかし!!!

行動としては、率先して動いているように見えるのに、本人は内心「仕切るの苦手なんだよな~」なんて、思っていたりするんですね。

今回は、HSS型HSPだけどリーダー向いてないなと感じる人、仕切ることに苦手意識があるケースについて、ご紹介します!

HSS型HSPだけどリーダー向いてないと感じる理由

HSS型HSPは、物事に「動いて」対処しようとするので、リーダーのポジションにつきやすいのですが。

向いてないと感じる理由は、主に3つ考えられます。

  1. 好きじゃない
  2. 自信がない
  3. リーダーシップを誤解している

好きじゃない

向いていることと、好きなことは違いますからね。

他人が「任せたい!」と思っても、本人の気持ちが置いてけぼりだと、なかなか良い結果につながりません。

HSS型HSPの場合、HSP気質もありますから。

依頼者の気持ちを汲み取って、つい引き受けちゃうことも、多々あるかと思います。

本当はリーダーよりも、2番手のほうが生き生きする、と感じるけど。

そんな本音を後回しにして、目の前の問題を解決することに精を出しちゃう。

っていうHSS型HSPも、いるのですよ。

自信がない

よくリーダーを任されるけど、一度も上手くいったと思えない。

そんな状況が続くと、「私リーダー向いてない」と感じますよね。挑戦する機会が多いので、至らないところばかり気になるかもしれません。

自分に自信がないと、

私のやり方が間違っていたんだ

メンバーを振り回してしまった

なんて考えて、自分を責めてしまいがち。

このときの【自信】とは、自分の存在に対する自信(自尊心・自己肯定感)と、チーム運営のスキルですね。

リーダーシップを誤解している

私はHSS型HSPですが、リーダーに向いてないと思っていました。

よくチームを率いるポジションに就くのですが、「私がリーダーだぜ!やってやんよ!」みたいな、力強く引っ張るリーダー像を目指そうとすると、ものすごい気力が削られるんです。

しんどい(笑)

で、チームメンバーとも距離ができる。

自分に自信がなくて、不安を悟られないように必死だった、というのもあるけど。いま振り返ると、リーダーシップを誤解していたなぁ……なんて、思います。

リーダーシップには、いくつか種類があるんですよね。

強く腕力(実力)で引っ張るだけがリーダーではなく、「もう、しょうがないなぁ」って面倒見たくなる人間的な魅力があるリーダーもいます。

って、リーダー論を語られても、わかっちゃいるけど納得できない、って感じありませんか?

それは、HSS型HSPがリーダーに向いていると言われる理由である「好奇心や行動力」は、本人が意識してコントロールする能力ではなく、動物的・原始的なものだからです。

次で詳しく説明しますね。

HSS型HSPは仕切るのが好きという都市伝説

都市伝説なんて、反抗的ですかね(笑)

HSS型HSPって、やたら仕切りたがるし、人に指図しようとするよね。

と思っているとしたら、それは誤解です。

200人以上のHSS型HSPご本人からお話を聞いて感じるのは、必ずしも仕切るのが好きでやってるわけじゃない、ってこと。

行動力と好奇心

HSS型HSPがリーダーに向いている、仕切るのが得意と言われるのは、「行動力と好奇心があるから」だと思うんですね。

細かくてマニアックな話なんですが、この行動力や好奇心は、気質の特徴からくるものなので。

本人が意図的にコントロールしようと思って湧いてくるものではなく、

  • そうせざるを得ない
  • 自然と意識が向いている

こうした、より動物的な、原始的な【衝動/drive】なのです。

退屈感受性と新奇性探求

HSS型HSPのHSSとは、HighSensatinSeeking(ハイセンセーションシーキング)の略です。

提唱者のマービン・ズッカーマン(マーヴィン・ザッカーマン)は、いくつか項目を挙げていますが、そのなかで現在のHSS型HSPのイメージに影響を与えているのが、次の2つですね。

  1. 退屈感受性
  2. 新奇性探求

退屈感受性とは、反復行為や退屈な人との会話への耐性を表しています。新奇性探求は、新しくて珍しい外界の刺激を求めることですね。

で、これらは生まれつきと言われているので、後天的に身に着けた「リーダーシップ能力」というより、先天的にもっている才能の種のようなものです。

なので、

気質的に向いていること≠好きなこと

気質的に向いていること≠得意なこと

です。

才能の種をもっていると自覚して、意識的に伸ばしていかないと、使いこなせないのです。

HSS型HSPのリーダーシップスタイル

では、HSS型HSPがもっているリーダーという才能の種を、どうやって伸ばせばいいのか?

ここでは、根深いトラウマ・コンプレックスといった、心の傷を抱えていない前提で、お話しますね。

過去にリーダーになったことで、対人関係のトラブルが起きたり、自信喪失したりして、自分を好きになれない状態の方は、才能を伸ばす前に心の傷を癒すのが先ですので。

健全で前向きに気質を活かそうと考えられる状態でしたら、あなたなりの、リーダーシップスタイルを分析してみてください。

どんなときに、問題が起きると思いますか?

どんなときに、上手くいくと感じますか?

一度も上手くいったことがないと感じる人も、「上手くいかないことが大半だけれど、この部分は良かったかも」という前提にしたら、何が見えてきますか?

私の考えでは、天才タイプと秀才タイプで、組織との関わり方も変わってくると思います。

天才タイプのHSS型HSPは、存在で感情的に影響を与えます。

根回し、調整、采配を振るう、といった実務よりも、自由に自己表現することに集中した方が、生き生きとします。

秀才タイプのHSS型HSPは、ロジックで実際行動に影響を与えます。

斬新な視点、愛される隙、といったアイディア・キャラクターよりも、確実な計画立案や成果の最大化に集中した方が、生き生きします。

2つのタイプの詳しい解説は、下の記事をどうぞ。

向いてるからって無理してやらなくていい

チャレンジと挫折をくり返していると、

向いていること選んだ方がラクかな

好きなことした方が続くかな

って、迷いますよね。

HSS型HSPは、生まれ持った性格の特徴から、リーダーという才能の種を持っていると言えます。

だけど、その種を育てて花を咲かせるかどうか、決めるのはあなたです。

いくら向いてると言われても、それを選んで苦しくなってしまうなら、無理してやらなくていい。と、私は思います(*^-^*)

同じ気質をもってる人でも、生活環境、経験、価値観、興味関心は人それぞれ違いますから。

あなたなりの、気質の活かし方を見つけられると、人生が充実していきますよ。

気質の活かし方に迷っているHSS型HSPへ

やりたいことの見つけ方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!