メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

ももかのブログSNS成長物語~書けない!続かない!から抜け出して起業するまで~

こんにちは、ももかですmomohsphss

いまでこそ、メインブログは専門特化して、けっこう完成度高くなってきたなと思うけど

この状態になれたのは、「6年続けたから」なんですよね(^^;)

もともと文章力があったわけじゃなく、量が質に転換されたタイプなのです!!

ブログは1000記事以上書いて、Twitterは3年間毎日投稿しました。

ライティング講座、ブログ講座とか、一切受けたことなく、すべて自力で実践から学んできたのです。

なので、自分のブログに満足できるようになったのは、本当に最近です。

この記事では、わたしがブログを書いて起業するまでの話を年表にしてご紹介します!

ももかのブログSNS年表

【アンチブログ期】オタクのメルマガは読者200人

大学時代にアメブロ、crooz、mixiが流行ってたけど、「人の日常を読んで何が楽しいの?」と思っていた、アンチブログ期です。

一方で、ガチのジャニオタだったので、オタク用のメルマガを発行して200人くらい読者がいたww

大学生のころから、共通の趣味でつながるオタ友、学校の友達(リア友)がいました。

【憧れ投影期】2か月で終了

オタクから卒業して外の世界に出ようとして、キラキラした自分を演出したくなった時期ですww

きゃりーぱみゅぱみゅを知って衝撃を受け、憧れからキャラを真似してアメブロを始めました(芸能人に憧れがち)

が、しかし。キャラを作りすぎて疲れて続かないwww

2か月くらいでアカウントはすぐ消しました。

【お役立ち記事の呪縛期】自分が書いてる気がしない

社会人になり、正社員の働き方に疑問をもつようになって、はじめてフリーランスに挑戦したころ。

先輩たちのキラキラしたブログを見て、「これが正解なんだ!」と思い、守破離の【守】から始めました。

が、しかし。

起業講座の先生から言われた「お役立ち記事」の呪縛にかかり、

  • 教えなきゃ!
  • 意見を言わなきゃ!
  • 役に立つ情報を届けなきゃ!

と「一人前の私」をイメージしながら、教科書的なことを淡々と書くように。

実生活でも発動していた

これ言っとけばいいんでしょ?

という、多数派の正解に寄せる自分が発動しまして。

先生が喜ぶような意見を書いて、「なんか、窮屈でつまらない。書いてる自分が好きになれない」という状態でした。

【HSS型HSP発信初期】自己との対話で即コメントが!

HSS型HSPの発信をはじめたとき、かっこよく教えることを手放し、試行錯誤中の自分を出すようにしました。

  • できない自分
  • いま悩んでいること
  • 自分に語りかけるように
  • 調べたことをまとめるノート替わり

こんな感じでブログをアウトプットの手段として活用するようになりました。

ストレスから勢いで仕事辞めちゃって、無職になって暇だったので。1日3記事、毎日更新してました。

そしたら、すぐ読者さんからコメントやメッセージがもらえるようになって、とても感動しました(;_;)

ファミレスで泣いた。

【HSS型HSP発信中期】専門家への移行

フルタイムの派遣と並行して、ブログは月20記事、Twitterは毎日投稿してました。

ただし、ブログ書くのはすごく集中力使うので更新頻度にムラがあって、月2記事~20記事と差がありました。

その代わり、Twitterは投稿のハードル低くて、こちらは毎日投稿しました。

って感じで

仕事にする気はなく、ただ発信に夢中になってたら、ブログやTwitterが人気出て、カラーセラピーで個別サービスを提供するようになりまして。

これまた「面白そうだから」という理由で、HSS型HSPの起業家さんの製品やサービスを紹介する記事を書くようになって(趣味なので無償です、良いものを紹介したいアンミカ気質ですw)

そしたら、

ももかさんの記事を見て申し込んでくれました!

ももかさんが紹介してくれたときが1番売れました!

という声をいただいたり、「インフルエンサーさんですか?」とか「何者ですか?」とか聞かれるようになり。

いや、わたしも自分が何者かわからんわ!!

って、売りたいもの、ポジショニングがわからず、迷走した時期です

2019年12月の記事↓

このあたりから、ブログの発信も変化していきました。

  • 知識や経験の体系化にチャレンジしはじめる
  • 文章構成や、細かい文脈など、見た目に気を遣いはじめる
  • はじめて、文章力系の書籍を読む
  • はじめて、過去記事を客観的に読み返して、ポンコツ具合に驚愕する(これで、よく読者ついたわ!と思った)
  • 200記事くらい削除して、整理してみた

【HSS型HSP発信後期】特化サイト完成とフリーランスで起業

じつは、HSS型HSP発信の初期のころ。

はじめてWordPressを使うようになったとき、HSS型HSPの仕事に特化したサイト作りにチャレンジしたんです。

当時は力及ばず断念したけど。4年越しで、紆余曲折を経て、いまの形になりました。

まさか戻ってくるとは思わないよね~。「リベンジしてやる!」とか考えてもいなかったです。

そんな感じで、現在できるようになったのはコチラ↓

  • 経験や知識を体系化できるようになってきた
  • 1問1答の記事が書けるようになってきた
  • 4000文字以上の記事も余裕で書ける

このサイトは、わたしが6年かけて積み上げてきたものがギュッとつまっております。導線も見せ方も、かなりこだわって作っていて。

ようやく、思い描いたサイトが形になってきて感慨深いです……

で、そのとき、そのときで目の前に流れてきたものを必死で掴んで形にしていたら。

経験を体系化してメソッドにまとめ、専門家として独立していました。

キャラを作らず自然体で型にハメすぎないこと

はじめは、集客や収益化が目的でブログ書いてたわけじゃなくて。

ただ、リアルで話し相手がいないオタクだったので、ネットで活動していたら人気が出て、自分のサービスを作るようになり。

会社員向いてなかったので、自分でゼロから働き方を整えて起業するしかなかった人間ですm(__)m

そんなわたしは、インターネットを通して「人ってあったかいんだなぁ」と感じることができたし

根がオタクなので、共通点のある人と効率よく出会えるネットが好きです。ブログで世界観出してると、同じような属性の人が来てくれるので、シンプルに話してて楽しめるんですよね。

で、「書けない!楽しくない!」ってなるのは、

  • 憧れを投影してキャラを作りすぎたとき
  • やらされ感で型にハメすぎたとき

です。

逆に、楽しく続いて、人が集まるようになったときは、こんな感じでした↓

  • インターネットに感謝する
  • 積極的な自己開示
  • 日常生活でつねに「何かネタがないかな?」「これネタにするなら、どうやって書こうかな?」と考える
  • 発信することが当たり前になるように習慣化する
  • 言いたいことがまとまらないときは、頭よりも手を動かす

その結果、いまでは

  • 自然に集客できて
  • 共通点のある人とつながれて
  • 嬉しい感想もらえて
  • 気づいたら続いてたという世界線
  • 発信が日常になって、ネタも見つけられるようになった
  • 経験をまとめて商品化して起業できた

です!

なにか参考になれば嬉しいです

広告収入や収益化の考え方はこちらで話してます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!