このサイトではHSS型HSP、HSS型HSEを区別していません。HSS型HSPと表記した場合、HSS型HSEも含まれます。
こんにちは、ももか(momohsphss)です。
今回は、パワハラ上司に振り回されて消耗し、「自分を粗末に扱っている場合ではない!いい加減、好きなことを仕事にしよう!」と一念発起したHSS型HSPさんの話です。
※毎度ですが個人情報を伏せるため一部修正を入れています。
いただいた感想がこちら↓
好きなこと、自分の得意や特性を活かして、一緒に働きたい人たちと働いていくって、こういうことか…と実感しています。
(何か指摘されても、つらくない…!つらくなっても一瞬だけで、引きずらないんです!)
パワハラ上司に振り回されて鬱に
Cさんは、物心ついたときから絵を描くのが好きでした。
マンガ家にチャレンジしたり、自主制作でグッズを作ってみたり。とある出版社の企画に応募してみたり。
知り合いから個人的に依頼されて、メッセージカードを有償で制作したこともありました。
当然のように「漫画家になるんだ」と思いながら社会人生活を送っていましたが、どうも伸び悩む。自分の作品に自信はもてず、活動もぶつ切りで続かない。
そんなCさんは、一般企業で働いたことがない自分に負い目を感じて「ちゃんと働こう」と決意!
友人のアドバイスを受けて、派遣事務として働き始めました。
派遣事務の職場は、性格的に合わない人もいましたが、同僚にも恵まれ、気づけば10年。
その間も、時間を見つけてはブログやSNSにイラストをアップしていました。が、専業にするまでの売上にはならず、雀の涙状態。
イラストを描くことが生活の一部になってしまい、本業にして収益化する方法も、よくわからないしイメージも湧かない。
そんなとき、異動してきた上司のパワハラが始まったのです!
上司は気分で指示がコロコロ変わるタイプで、ひとつずつ時間をかけて理解したいCさんは、指示を受けるたびに混乱してしまいます。
「この会社には良い人もたくさんいる。でも、あの上司だけは合わない!」
怒りにも似た感情を覚えましたが、指示されたことができない自分にも問題があるのだと考え、どうにか効率よく業務を進める方法を探し、乗り切っていました。
「文句ばかり言ってないで、ちゃんと要望を伝えよう!」
と、直談判したこともありました。
ところが努力も空しく、上司には1ミリも響く様子がない。どんどんエスカレートするパワハラ…Cさんのメンタルは消耗していきました。
万策尽きたCさんは心療内科を受診し、鬱状態だと診断されました。
心療内科を受診したことで事態を客観視したCさんは、腹の底からムクムクと意欲が湧いてくるのを感じました。
いい加減、自分を粗末に扱うのはやめよう!
ずっと好きだったイラストを本業にしてフリーランスになりたい!
フリーランスチャレンジ
ってことで、Cさんと一緒にはじめたチャレンジは、スキルの棚卸から取り組みました。
- これまでの経歴
- だれに、どんなことをしてきたのか
- 喜んでもらえたのは、どんなタイプの人か
- どんな言葉をもらったのか
- ほかと違う特徴はどこか
こうした視点で、魅力と売りをどんどん言語化して、アウトプットしていきました。
これがもうね、すごいんですよ。Cさんが!!!
めちゃくちゃ仕事ができる!
お客様との関係性を大事にして、要望をしっかり理解したうえで、丁寧にカタチにしていく。もはや姿勢がプロ。
(フリーランスチャレンジしてすぐ成果出る人はプロの姿勢があります!)
そんなCさんなので、これまで細切れでやってきたイラストの活動でも、しっかり成果を出していたんですね。
本人は自覚していないだけで!!ww
なので、ももかの役割は「あなたスゴイのよ!」と、価値の根拠をひたすらプレゼンすることでしたw
つぎにブログとSNSにもテコ入れしていきました。
プロフィール、投稿内容、導線など。
Cさんの専門性と世界観が伝わるように修正しつつ、企画も打って、検証をくり返しました。
もともと高いスキルもあって、仕事もできるCさんなので。
リーチもPVも、3倍以上にアップして、露出量も伸びていきました。
ついに好きなことを仕事に!
自分を粗末に扱う働き方を手放し、フリーランスチャレンジをはじめたCさん。
気持ちのアップダウンもありながら、商品企画とSNSの投稿を続けた結果、ついに企業からオファーが!
”好き”が仕事になった瞬間でした。
マジで、本当に良かった( ;∀;)
ほんと、すごいのよ。Cさんが
実績もだけど、姿勢がね。
なにかあると、すぐ「こんな風にしたら喜んでもらえそうですよね」とか「こうしたら嬉しいですもんね」とか
いつも、自分に何ができるか考える姿勢があるのです!
この姿勢も、じつはチャレンジを始めた当初は、エンジンかかるまでに少し時間が必要だったんですが。
「自分に足りなかったのはお客様目線だ」と気付いてからのCさんの変貌っぷりがすさまじく。
もともと備わっていた、相手の要望を汲み取るチカラが正しく発揮されて。それがブログSNSからお客さまに伝わって、仕事につながったんですね!
で、こちら↓
好きなこと、自分の得意や特性を活かして、一緒に働きたい人たちと働いていくって、こういうことか…と実感しています。
(何か指摘されても、つらくない…!つらくなっても一瞬だけで、引きずらないんです!)
まさに!!!
やりたいことで「この人のために!」と思った仕事だと、フィードバックも真摯に受けとめられるし、大変なことがあっても「もっと工夫したいな」と思うのです!
それで、それで
好きなことを仕事にするときは、「この人のために!」という相手を解像度高く言語化できることが重要なので。
そのあたりサポート必要な人はコンサルにお越しください!
では~