メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

会社員で働きづらいHSS型HSPが起業して輝く「3つの軸」の話

こんにちは、ももかですmomohsphss

働いて社会で活躍するんだ!

チームで協力して一致団結する文化祭みたいな雰囲気大好き!

夢は一般企業の管理職!

だけど…あれ?

社内の派閥争いって、こんなに面倒なの?

お局さんのご機嫌取りでエネルギー枯渇するんだが?

一致団結するどころか、帰属意識薄い人しかいないけど?

よし、転職しよう!

もっと違う世界があるはずだ!

あの仕事がキラキラ輝いて充実していそう!

あれ……?

また同じ問題が起きるんだが?

っていうか、どんどん状況は悪化しているんだが?

もう!!!

どうやって働けばええねん!!!

っていう、働きづらさを抱えておりました。

わたしはHSS型HSP気質で、ずっと正社員で活躍して、会社でみんなと一緒に汗水垂らして切磋琢磨しながら、お客さまに喜んでもらう仕事がしたかったのです。

だけども。

実際に社会に出てみると、まぁ続かない。

「これだ!!」と思って選んだ仕事も、ストレスで潰れて3年以上続かない。

だいたい、どこの職場でも1年で昇進したり、指導係になったり、評価されてステップアップしますが。仕事の優先順位付け、人の調整、スケジューリング、気分転換など。

付随する業務がポンコツすぎるうえに、短期集中型なので、持久力がなく。

評価されるほどストレスが溜まり、プレッシャーに押しつぶされ、人の意見に流され、心身が限界を迎えて強制終了する負のスパイラルでした。

そんなわたしですが、いまはフリーランスで起業して、マイペースに働いています。

HSS型HSP気質の研究とネットでの発信活動は7年目。同じ気質の人向けに提供している相談サービスは、形を変えながら、丸5年経ち、いよいよ6年目になりました。

で、お客さまも働きづらさを抱えたHSS型HSPさんが多いので、よくある声が

「会社員で際限なく仕事をしすぎて消耗したから、起業しても、また同じことになるんじゃないか…」

っていう予期不安ですね。

わかる!トラウマになって、しんどかったシーンがフラッシュバックしますよね。

でも大丈夫です^^

会社員で働きづらさを抱えたHSS型HSPさんが起業して輝くには、「3つの軸」を順番にスライドしていくと良いのです!

3つの軸とは、

  • 他人軸
  • 自分軸
  • お客さま軸

です!

目次

【他人軸】人に振り回されて消耗するフェーズ

まず会社員で働きづらさを抱えているとき、原因は他人軸に傾きすぎちゃうこと。ここは人に振り回されて消耗するフェーズです。

会社で働いていると、いろんな立場の人、いろんな価値観の人がいますよね。

上司、同僚、部下、お客さま。

それぞれの立場から要望が飛んできて、全部に応えようと頑張りすぎちゃう。

さらに境界線を引くのが苦手だと限界を設定できないので、気づいたら仕事を抱えすぎてパンクしちゃうのです(>_<)

心に余裕があるときは、仕事を任されるのも嬉しいし、頼られるのも嫌いじゃないけど、疲れると周りが見えなくなって、どんどんネガティブから抜け出せない。

ここで気分転換が上手な人は、サクっと気持ちを切り替えるストレスコーピングができるんですが。

感情の境界線を引く習慣がないと、グルグル思考が止まらなかったり、帰宅してから動けなくなって家のことが手につかなかったりします。

【自分軸】価値観、選択の基準を明確にして方向性を決めるフェーズ

自分軸とは、価値観や選択の明確な基準のこと。

他人軸から抜け出して自分軸を作っていくと、一般論や世間体、親の価値観ではなく、自分の心の声に従って意思決定できるようになります。

この段階は、ひとりの人間として人生のビジョンを描き、方向性を決めるフェーズです。

20代で社会経験が浅いときは、どんどん新しい経験をして、視野を広げることで価値観が明確になっていくのですが。

30歳を過ぎて、転職も複数経験しているHSS型HSPの自分軸作りは、これまでの経験をじっくり振り返って掘り下げることが必要になります。

30年以上の人生経験から得たこと、自分の選択の基準、行動パターン、人との関わり方……失敗と成功の体験、どちらも山ほどネタがあるはずなんですね。

自分自身の輪郭は、過去の歴史が教えてくれます。

このとき、感情と思考の区別ができていないと、「○○であるべき」という思考が邪魔をして本音が見えてこないことがあるので。本当の感情を取り戻す必要があります。

  • 好き、嫌い
  • やりたい、やりたくない

これらは、すべて感情(気持ち)です。思考と感情をしっかり区別することが大事です!

【お客さま軸】求められること・できることを把握して社会に還元するフェーズ

他人軸から抜け出して自分軸を作ると、お客さま軸で動くのが楽しくなるんですよね!

しっかり境界線も引けるので、周りを見る余裕も出てくるし、フィードバックも冷静に受けとめられるようになります。

生身の人間と血の通ったコミュニケーションを取る恐怖心も軽減するので、働いて人と交流するのが楽しくなるんですね。

求められること(ニーズ)できること(リソース)を把握して、社会に還元していくフェーズになります。

ひとりよがりの「やりたいこと」でもなく

都合のいい御用聞きの「できること」でもなく

得意、不得意を把握して、強みや魅力を発揮して、お客さまにも喜んでいただく。

「こんな人のお役に立ちたいな」というイメージも鮮明になって、どんどん「なにをしたら喜んでもらえるかな」と考えられるようになる。

カッコよく言えばWin-Winってやつです!

あれ?この【3つの軸のスライド】は、会社員でも同じですね!

等身大の自分を大切にしながら、自然にできることでお客さまにも喜んでいただき、「この人のために!」と思った人に全力出して、楽しく働きたい人は参考にしてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次