メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

【カウンセリングQ&A】HSS型HSPかどうか診断してもらえますか?

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

ももかです。@momohsphss

今日は、よくあるご質問に回答したいと思います。

HSS型HSPかどうか確信がもてないので、診断してもらえますか?

あくまで私目線で感じたことを【可能性のご提案】という形で、お伝えしています。

ご本人のフィット感(納得感)を最優先にしているので、むやみに断定するようなことは言いません。

ご自分なりの「答え」に辿り着くよう、いろんな角度から自己理解を深めるサポートをさせていただきます。

HSS型HSPかどうか判断する方法

HSPやHSS型HSPかどうか判断するには、現実的には3つ方法があります。

  • チェックリストを確認する
  • 自覚している人の情報を見て、当てはまるか確認する
  • 実際に会って体感する

数字が大きくなるほど、リアリティも大きくなります。

私の場合、HSPだと確信したのは、同じ気質をもつカウンセラーさんと話したときでした。(HSS型HSPだと気づいたのは、その1か月後ですが)

最近はクリニックで先生から伝えられることも増えています

いまいちピンと来ない人

とはいえ、実際に会って話してみても、いまいちピンと来ない人もいます。

交流会を企画したことがあるけど、同じ気質の人と話しても、腹落ちする人はするし、しない人はしません。

外から見て、ドンピシャでHSS型HSPだなっていう人も、本人は微妙な反応だったりする。

う~ん、いや~、
そっかぁ……え?

みたいな

で、エピソードを色々聞くじゃないですか。周りは「そうそう、わかる~」って頷くんですが、本人は

それなら、そうなのかなぁ?
でも…
ここが当てはまらないし
あそこがピンと来ないし

ってなる。

そんな人たちを、たくさん見てきたので。

現在は、ご本人のペースを最優先にして【探求】していただくスタイルになりました。

探求のやり方

1)普段の行動、考えていること、感じていることを、いつも以上に意識してみる

2)その考え方や行動が、どうやって身についたのか振り返る

3)決めつけず、結論を出すことを焦らず、心を開いて観察する

情報があっても悩む人は悩む

世の中の診断系コンテンツみたいに、精密に詳しく【回答】が出てきても。受け入れられない人は、受け入れられないのです。

自分がHSS型HSPかどうか、しっくりこなくて悩む人に必要なのは、他人から渡される答えではなく、考える時間だと思います。

そこには、

  • 繊細って甘えてるみたいじゃん
  • あの人みたいに共感力高くないし
  • そんな優しくないし

みたいな、いろんな葛藤があって。

HSPの考え方を採用するかどうか、石橋を叩いているんですよね。(だからHSPなんだけどね)

そこで必要なのは、詳細な事例や、あるあるネタではなく。

自分が日常で何を感じているか

どんな行動をしているか

これまで、どんな傾向があったか

何を我慢しているのか

どんなことを避けようとしているか

といった、あなたに関するエピソードです。

事例やあるあるネタは、あくまでサポートツールです。

答えを渡すのではなく、辿り着くようにサポートします

個別カウンセリングでも、ご本人が自分なりの答えに辿り着くようサポートします。

ももか

私の感覚では、そうかな~と思いますよ
たとえば…こんなエピソードが
当てはまるな~と感じました

それでも最終的に、どう受け取るかは本人次第なので。納得する人もいるし、最後まで悩んで終わる人もいる。

答えに辿り着くプロセスによって、自分自身に意識を向ける時間が増え、それが心の癒しに繋がったり、自己理解になったりする。

だから悩む時間を大切にしてほしいなと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!