こんにちは、ももかです。@momohsphss
前回の記事で、HSS型HSPかどうか診断してもらえますか?という質問に回答したのですが、ちょっと続きを書きますね。
私のブログを読んだり、HSS型HSPの本を読んだり、色々と調べてみたもののピンとこない理由で考えられるのは、
- 文章や言葉のイメージからの先入観
- 一般化された説明に当てはめようとしている
- 特定の言葉に反応している
- 周囲の期待と本来の自己とのギャップが大きくなっている
- 過度なストレス状態で本来の自分がわからなくなっている
このあたりですかね。
HSPかどうかのチェックは、エレイン・アーロン博士が作成した4つの指標で判断します。
HSP4つの指標【DOES】
- D:Deapth of processing
-
考え方が複雑で、深く考えてから行動する
- O:Overstimulation
-
刺激に敏感で疲れやすい
- E:Empathy and emotional responsiveness
-
人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい
- S:Sensitivity to subtleties
-
些細なことにも気づく
4つすべてに該当する人がHSPです。
アーロン博士は、「ひとつでも当てはまらないなら、HSPではない」と言っています。
HSSの特性は、マーヴィン・ズッカーマンが作成した4つの指標で判断します。
HSS4つの指標【RNDB】
- R:Risk Taking
-
リスク受容度が高い
- N:Novel Experiences
-
経験と新奇性を求める
- D:Disinhibition
-
抑制されたくない
- B:Boredom Susceptibility
-
退屈しやすい
こちらも、4つすべてに当てはまる人がHSSです。
自己診断がゆえの不安要素あるよね
HSPも、HSSも。
ほかの性格分類と同じように、脳波測定や遺伝子検査といった、科学的な検査法が確立されているわけではないので。
現在は、上記でご紹介した尺度を使った【自己診断】になります。
ただ、この自己診断が
「自信ない」
「ほかのHSPを知らないから間違っているかも」
「私の勘違いかも」
といった、不安要素になるんですよね(汗)
で、ですね。
HSPかどうか、腑に落ちるタイミングは人それぞれです。
私は1年以上かかりました(^^;)
腑に落ちたきっかけは、HSP専門のカウンセラーさんと話したこと。
そのまえにも、ひたすらネットで情報収集して、検索キーワードを何度も変えてググって、
もう同じページしか出てこない!
ってとこまで、検索してwww
ようやく「あぁ、やっぱりコレだった」となりました。
答えに辿り着くプロセス、悩む時間を大切にね
なぜ、HSS型HSPが気になっているのでしょうか?
その枠組みを取り入れることに、どんな抵抗感があるのでしょうか?
その考え方を採用するのは、どんな影響があるのでしょうか?
気質の説明のなかで、どの言葉が、どんな風に、引っかかりますか?
その言葉は、あなたに、どんな自分や振る舞いを連想させますか?どんな意味がありますか?
答えに辿り着くプロセス、悩む時間を大切にしてくださいね。