こんにちは、ももかですmomoka_hsphss
仕事が続かない悩みって奥が深いなぁ~と感じる、今日この頃。
さいきんは、「仕事の悩みって恋愛の悩みと似てる部分もあるよな」とか思い始めて。けっきょく、自分自身の扱い方、自己肯定感、愛着、親との関係性、みたいなところに行き着く。
と、考えるようになっております。
なんかね、私の場合なんだけど、単純に「労働する」ってこと以外に、いろんな要素が絡んでいると思うんですよ。
それこそ、対人関係、コミュニケーション、セルフケア、忍耐力、計画性、みたいな。
複数の分野の問題が影響を与え合っていて、ピンポイントで「これが原因!!」ってわけじゃなくて、人生の縮図のようになっている。(大げさか?)
執着、と言われてもピンとこない人もいるだろうけど、もう、本当に。仕事に執着しちゃう。
仕事さえ上手くいけば!
仕事で評価されなければ!
なんとしてでも!
みたいな。
まるで恋愛のような仕事との関係
私にとっては、仕事が恋人みたいな。
とはいっても、愛情と悲しみがセットになっていたので。
好きな人に貢ぎまくるような、言いなりになる、尽くしすぎる、そんな愛情表現を仕事に対してもやってた気がします。
がんばり続けないとガッカリさせてしまう
会えると思うとワクワクして、一緒に過ごす時間が楽しくて、っていうキラキラした関係性は、すぐ終わっちゃう。
いつもどこか不安で、嫌われないか、評価が変わらないか、見張ってしまう。いま好意を持たれても、がんばり続けないとガッカリさせてしまう。
そしたら、私の居場所がなくなっちゃう。
そんな恐怖があって、でも、それが表面化するときは、
「思ってたのと違う!」
「(相手の)ここが足りない!」
「なんで、わかってくれないの!?」
わかってくれないなら、もういい!私がやめるよ!
なんて突っぱねるように、バッサリ関係性を終わらせてしまう。
内心は失望しているけど、そこに意識を向けたら壊れちゃいそうで、立ち止まることも怖いから、気を紛らわすように次を探す。
これが、そのまま職探し、仕事への態度にもつながっていたのです。
ああ、ここもダメだった
そうやって、何度も期待して、現実に打ちのめされて。
「これがやりたい!」と自分が望んだことを手にするために動き出したのに、いつのまにか、相手(会社や上司)に過剰に取り入るようになり。
そんなことにも気づかず、心が苦しくなって。
あぁ。。。ここもダメだった。
って、目の前が真っ暗になる感じで、会社に行くのが絶望的になる。
HSS型HSPの特徴に照らし合わせてみれば
HSS型HSP気質の特徴に照らし合わせれば、
- 新奇性探求
- 退屈感受性
という性格特性によって、いわゆる「飽きやすくて刺激を求め、好奇心旺盛で行動的」と解釈もできる。
- 新奇性探求
-
新しい、未経験、未開の地、だれもやってない、珍しい、といった経験に強く惹かれる
- 退屈感受性
-
反復行為、低刺激な環境や経験に対する耐性
マービン・ズッカーマンという心理学者が、感覚探求という外界に刺激を求める人間の傾向を発見し、それを図る尺度として提唱したものです。
これらの要素を高くもっている人を、HighSenseationSeeking(HSS)=高度に刺激を求める人、と呼んだのです。
仕事に飽きやすく続かない傾向
HSPのなかには、HSS気質をもつ人がいます。
この2つの気質を併せ持つと、好奇心旺盛に動きまくるけど、反復行為に退屈を感じやすく、未知なる経験に強くのめり込んでいる感覚を求めるんですね。
一方で、動いたあとに、人目がめちゃくちゃ気になり、受けた刺激をひといちばい時間をかけて処理し、深く味わうことになるので、疲れやすい。
そんなHSS型HSP気質をもつ人は、仕事に飽きやすく続かない傾向があると言われています。
これはね、私自身もすごく当てはまるところがあって、根本的な部分は、気質的な心の動きが影響していると感じます。
だけど、同じHSS型HSPでも、新卒から10年以上同じ会社で働き続ける人もいるし、転職が多くても確実にキャリアアップして社会的地位を確立している人もいます。
で、私はどうか?
というと、転職が多いわりに積みあがっている感じがしないし、収入が上がることよりも、まったく違う経験ができることを選んでしまうので、毎回収入はリセットされます。
同じHSS型HSP気質をもつ方のお話を聞いていると、異業種に転職する人は、けっこう多くて。
1つの会社で実績が出てきたタイミングで急に熱が冷めて、ほかのゼロから開拓できる仕事に魅力を感じて転職している人もいます。
だからね、この現象そのものが問題じゃないと思うんです。
仕事が続かない悩みの本質は自分を責めてしまうこと
旅人スタイルでスナフキンみたいに、そのとき全力を尽くすことに集中して、いろんな世界を見る。HSPの察する力をフル活用して、未知の世界でも評価は得られる。

そんな人生をポジティブに考えられるなら、それもハッピーじゃない!
と、思うのです。
問題なのは、世間一般の常識と比べて
「仕事が続かない自分には価値がない」
「人と同じように働けないダメ人間か?」
と自分を責めてしまい、本来もっている良いところを否定的に考えちゃうことなのです。


一度「嫌いかも」って思うと全部ムリになる
私の場合はね、正社員で転職して2社目のとき、「このまま会社で働き続ける自分が想像できない」って、なんとなく、本当、直感的に頭に浮かんじゃったの。
一度その考えが浮かぶと、もう、ず~っと考えちゃうよね。で、職場にいるのが、もう苦しくなってくる。
「私は、ここにいちゃいけない!」みたいな気持ちになる。
上司とか同僚とも距離を置きたくなってくるし、業務そのものだって魅力を感じなくなっちゃう。
ね?なんだか、恋愛と似ているな~って思えてくる。一度「嫌いかも」って思うと、もう全部ムリになる、あの現象。
それなら、それで。
私のいつものやつ出ちゃった( *´艸`)☆てへ
くらいに受け入れて、次はどんなワクワクを探そうかな~って、新境地の開拓を楽しめればいいんだけど。
心の奥底では、不安でいっぱいなんだよね。
これはHSPの変化に慎重になってしまう部分が出ているのかな~とも思うのですが。
HSS型HSPにも、気質を活かせている人と、そうでない人がいて。
私の場合は、仕事が続かない自分に自信がなくなって、社会に向いてないのかも…なんて感じるところまで、自分を責め続けてしまうことも、あったのです。
それはもう、気質どうこうではなく、
後天的に身に着けた思考の癖、思い込み、自己肯定感の低さ
みたいな、心の傷の方も大きく影響していた。。。と、正直なところ思うのです。
傷ついたHSS型HSPではありませんか?
HSPのなかにも、いろんな人がいるのでね。あくまで私の個人的な話だけれど。
私の場合は、
- 評価される悩み
- どこの集団でも適応しちゃう(しすぎちゃう)悩み
- 気に入られちゃう悩み
みたいなところが、あったのです。
人によっては、真逆の悩みになると思いますよ。
ただ、どちらにせよ、仕事が続かないことで自己評価が低くなって、「私って、何してもダメなんだ」って自分を責めちゃうなら、
傷ついたHSP
傷ついたHSS型HSP
かもしれません。


心の傷を負った状態では、穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなものですから。
職場や業種を変えても、会社員だろうと個人事業主だろうと。満たされないものは満たされない。望んだものは手に入らないのですよね。
厳しい話で、自分で書いて「あいたたた(汗)」って感じですが(^^;)
なので、傷ついた心を癒して自信を回復させること。自分の選択を信じる力をつけること。そのために、過去に切り捨てた感情を追体験して味わい尽くすこと。
この辺りが必要になってくると思います。
一見、遠回りのように感じるし、すぐにモヤモヤを取り払ってほしい!と思うけど。実は、確実でリバウンドが少ない方法なのですよね。
だって、どんな仕事を選んでも、唯一同じ条件は「自分であること」なんですから。