こんにちは、ももかですmomoka_hsphss
「あらゆる診断から距離を置きます」と宣言していた私。
HSS型HSPの【はたらき方診断】を作りました!
公式LINEに登録していただくと、無料でセルフチェックできるようにしました。
詳しい内容はリンク先を見ていただいて、こちらの記事では、作成した背景をお話しますね。
HSS型HSP一人ひとりの個性を伝えたい
これまで、たくさんのHSS型HSPさんと話してきて。
同じ気質でも、人生経験、得意不得意、価値観は違うんだよなぁって感じるんですね。
なので、HSS型HSPさん、一人ひとりの個性に、ご本人が気づくような表現方法を、ずーーーーっと模索してきました。

マジで、頭禿げそうになるくらい。悩んだ。
どうしても、ネットを使った1対多の解説だと、一般論を言わざるを得なくて。
本当は個別ケースで様々な要因があるんだけど、発信のときは主語を【HSS型HSPは】ってしないと、まず注目してもらえないんですよね。
私がどんなポリシーをもっていても、興味をもってもらえないことには、始まらないので。
なのだけど
一般化された”あるあるネタ”は、共感得られてバズるけど、ステレオタイプなイメージが強化されるデメリットもあるんです。
とくにSNSだとインパクト強くて拡散されやすい。
だから一時期、【HSS型HSPは】って書くと主語が大きい気がして、激しく拒否反応が出たことがありましたww
発信する側としては、このバランスが難しい。ずっと悩む。
悩んでるいま、すでに漏れ出る魅力がある
これも、お話を聞いて、思っていること。
あれができない
これがダメた
って悩んで、話に来てくれるのだけど。
聞いてる私としては、「いま、すでに。存在しているだけで漏れ出る魅力がある」と感じるんですよね。
実は、得意で意識が向きやすいからこそ、できないことが気になるし、ダメだ~って思うんです。
そこに、心地よく働くヒントが埋まっています。
だからね、多くの場合で。
必要なのは、ダメなところを改善するのではなく、自分が本来もっている等身大の魅力を受け入れること。
たとえば、私の場合。
先日プロフィール写真を撮ってもらって。


笑うと目がなくなるし、丸顔で、鼻も丸くて、アンパンマンみたいだし。もっとエモい雰囲気が似合う顔だったらな~とか思ったけど。
もはやアンパンマンが現実なんですよねww
なので、「なんか楽しそうだし、これが私でも、まぁいっか!」って、大人しく受け入れて素材として使っております。
これは見た目の話だけど、内面も一緒です。
ダメな部分を改善することも、ある時期には必要ですが。
そのまえに、自分がもってるもの、等身大で周りに与えている良い影響、そういった【得意なこと】を大切にする。
それが自分にピッタリの働き方を選ぶヒントになります。
好きなこと、得意なこと
好きなことを仕事にするときも、得意なことを組み合わせた方が、やっぱりスムーズに良い結果につながります。
で、得意なことって、自分としては
- 地味に感じる
- 至らない部分ばかり見える
- 成果に満足できない
こんな印象を受けます。だから悩む。
ワクワク♡キュンキュン♡とは、程遠いところにある気がする。
これが得意なことです。
なので、人から褒められても素直に受け取れなかったりします。
だからこそ。
等身大の魅力に気づいてほしくて、セルフチェックを作りました。
これまで、「あらゆる診断とは距離を置きます」と宣言しておいて、【診断】と名前のついたコンテンツを作ったのは、そんな背景があったからです。
とはいえ、決めつけるものではなく、適性を見るものでもありません。
あくまで、生まれもったキャラクターとしての雰囲気、働く方向性のヒントを知ってほしくて、作ったものです。
公式LINE登録で無料チェックできるので、気になった方は、下のリンクから試してみてください!
↓こちら↓