メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

HSS型HSPのような高共感体質の人が心に傷を負うと起きる現象

どうしても「私に問題があるんだ」と思って、克服・改善しようと頑張るよね。

うん、「変わらなきゃ」って、たくさん努力してきたでしょう。

弱い自分を変えよう!

早く気持ちを切り替えよう!

ブレない自分軸を作ろう!

淡々と続けられる人になろう!

こうした努力が必要なときもあるし、いつかは、向き合うテーマになるかもしれません。

だけど、本当は、共感していることに気づくだけでいいんです。

ものすごい極端な言い方をすれば、HSS型HSPの悩みは【言語化】で解決すると思っています。

それって本当に私の課題?

実はね、いま抱えている悩み・問題。「私の課題」と思っているソレ。他者の課題を肩代わりしているだけかもしれません。

他者の課題を肩代わりする3つのステージ

STAGE
心の傷によって自分に自信がなくなる

自分以外の「何か」を必死に取り入れようとする

STAGE
意識が他者に向きすぎる

意識が「何か」に向きすぎて自分が見えなくなる

STAGE
他者の課題と自分の課題の区別がつかなくなる

本当は「何か」をする必要はないのに、他者の課題を自分のものとして、克服しようと努力しつづける

という事実がね、けっこう、あるんですよ。

「何か」は、あなたが解決したいと思っているテーマが入りますよ。

心の傷 × 高い共感力

もって生まれた性質を活かしきれてない人は、次のような特徴があります。

1)共感力や刺激の受けやすさに振り回さていて、自分の生まれ持った気質を前向きにとらえることに抵抗がある

2)他者の感情や周りの環境に影響を受けやすく、自分軸をキープするのが難しい

3)ネットの解説記事を読んで少しでも自分と違う部分があると「私の理解が間違っているのかな?」と不安になる

4)○○障害、××症候群といった情報に触れると、どんどん「それっぽい振る舞い」が増えていく

こうした現象は、

自分自身のもっている感覚を否定された経験

潜在的に感じている「私は他と違う感覚」

など、トラウマやコンプレックスに加えて、常時オンの共感力が掛け合わさって起こります。

心の傷 × 高い共感力

この方程式を持っている人は、無意識のうちに自分以外の「何か」という外側の基準を求め、その「何か」に自分を融合させることで、本来の感覚が解放されないようにセーブしているんですね。

言葉を脳内変換して受け取る

この状態だと、

あなたの感覚を優先していいよ⇒(どうせ同じようになれないんだから)

何もしなくていいよ⇒(どうせ何もできないんだから)

自分で決めていいよ⇒(けっきょく自分次第だから頼らないでね)

こうしたメッセージに脳内変換されてしまう。

で、共感力の方が悪者になって、鈍感になろうとしたりね。

なので、「気づく」というのは、シンプルでありながら、絶大な効果を発揮するわけです。

何者にもならなくていいんだよ

私の話になりますが、

自分がなにをすればいいか、わからなくて。肩書をつけると捨てたくなって。だれかが望む「ももか」になることでしか、自分の存在を認識できなくて。

だけど、だれかの言葉を完コピするほど、どんどん世界が色褪せていく。

ずっとお世話になっているセラピストさんに、

「何者にもならなくていいんだよ」

と言われて、ポロポロ泣いたくらい。

人の言葉を借りないと、自分のやりたいことが主張できなかったのです。

そんな私が、

自分自身の経験と、そこで感じた「進みたい道」を信じて。だれの許可も得ず、自分で決めた人生の選択が、ネットでの発信活動と心理カウンセリングです。

この活動をしていると、「私がいる」という感じがするんですよね。

この感覚に対する喜び、わからない人は、本当にわからないでしょう。

そんなに、自分、自分って、何言ってるの?当たり前のことじゃん?自分大好き人間か?

みたいな、ね。

共感力が味方になる人生

とはいえ、神様仏様になるわけじゃなく、ただの人間なので。

進んでいけば、新しい景色が見えて、また自分が見えなくなることもあります。

迷って、悩んで、立ち止まって。そのたびに、未熟な自分に落ち込んで、視野の狭さに恥ずかしくなって。

もうやだ、、、と思いながら、しばらくすると、また立ち上がる。

立ち上がるたびに、共感力が心強い味方になる。そんな人生です。

いつも太陽に向かって大きな花を咲かせる、ヒマワリになれなくても。

雨に打たれても、雪に埋もれても。春になったら花を咲かせて、見つけてくれた人に元気をおすそ分けする。

野花のような人間でいいのです。

あなたは、そこで咲いてるだけで人を幸せにする存在なのだよ。

なにも問題はないんだよ。

もうすでに、価値があるのだよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!