メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
\HSS型HSPの心地よい働き方/
IT通信系営業、アパレル販売、派遣事務を経験後、独立。300人以上の相談実績があり、おっとりした喋り方と鋭い分析のギャップが人気。

2017年にHSS型HSP気質が腑に落ち、そのままの自分を受け入れることを決意。気質の研究と考察をブログで発信すると続々とメッセージが届くようになり、相談サービスを開始。

自身の経験を活かして働き方コンサルを提供すると、自然体の魅力に気づき、肩の力を抜いて働けるようになると評判に。「やりたかった仕事で副業をスタートできた」「強みが明確になって集客しやすくなった」という声をいただいている。

現在は、マイペースに働きたい方、個人ビジネス(フリーランス)で独立したい方の心に寄り添いながら、自己理解、商品化、ブログSNS集客などサポートしている。

埼玉県の田舎在住/不器用なA型/カフェ好き紅茶党

HSS型HSPだから嫌われるのかな?と思ったら確認したい10のこと

こんにちは、ももかですmomohsphss

HSS型HSPの特徴を見て、「私コレだ!」と思ったとき、過去の経験が蘇ってきて「もしかして、あのとき嫌われたのは気質が原因?」と気になった人へ。

200人以上の相談を受けてきた私なりの答えを書いてみました。

きっと、この記事に辿り着いた人は、

すべてのHSS型HSPが嫌われるわけじゃないって、わかってる。私の思い違いかもしれない。

でも、いままでの経験で、どうしても心当たりがありすぎて。なにかビシッと答えがほしい。

そんな心境ではないかな?と、勝手に妄想しています。

私がこの記事を書こうと思ったのは、HSS型HSPは嫌われやすいという偏見を生みたいからじゃないの。

気質の特徴を前向きにとらえられず、抱えている悩みの理由を知りたい人へ向けて。

当たり障りないこと並べてもしょうがないから、思い切ってお伝えしようと考えて書いてます。

そこで、HSS型HSPのなかでも、対人関係で課題を持ちやすい人、対人関係でトラブルが起きやすい人といった意味で「嫌われる人」の特徴を考えてみました。

目次

HSS型HSPで嫌われることが気になるケース

本当に嫌われているか?思い違いか?というのは個別ケースになるので、本音は個別にしっかりお話を伺いたい部分ではあります。

相手が存在する問題だから、どうしても一方的に「こういう人だ」と決めつけられないのですが。それだとモンモンとして寝れなくなっちゃうと思うので。

一般論として考えられることを書いていきますね。

くれぐれも、「だから、あなたは嫌われる」というメッセージではありませんよ。

事実がどうか?ではなく、こういうメッセージが気になって、つい吸い寄せられちゃう人に向けて。

なにか気づきにつながればいいなと思っています(^-^)

どうしても頭から離れない、「私の場合はどうなんだろう?」と気になっちゃう人は個別にご相談くださいね。

嫌われた経験がある

まず、過去に嫌われた経験がありますか?

ひどいことを言われた、傷つく態度を取られた、いじめられた・・・など。

相手に確認していなくても、思い違いかもしれなくても。きっと、あなたの記憶のなかで「嫌われた」と感じた経験があるかと思います。

HSP気質をもっているので、たった1度のショックなできごとが大きく心に残って、その後何十年と苦しむことがあるんですね

やっぱり「考え方次第」とか「気にしすぎ」とか言うんでしょ!?

そう思っちゃうかな~と心配になりながら書いていますよ。順番に説明していくから、ちょっと読んでみて。

嫌われる証拠集めをしている

嫌われた経験が心に残っているとね、「私は嫌われやすい」「私は人を傷つけてしまう」というマイルール(考え方の癖)ができちゃうんですよ。

で、そのマイルール通りに行動するようになるんですね。

そうすると、嫌われることを過剰に気にするようになり、証拠集めが始まります。

実際、こうして【HSS型HSP 嫌われる】と入力して検索したり、ボーっと眺めていたらこの記事のタイトルが気になったりして、辿り着いているわけです。

その行動が「やっぱり嫌われやすいんだ」という証拠集め、ということになります。

心の境界線(バウンダリー)が曖昧

心の境界線(バウンダリー)とは、自分と他者を区別するものです。

HSS型HSPのなかで、他人軸に傾きすぎている人は、どうしても境界線を超えて他者の問題に踏み込み過ぎてしまうんですね。

行動的で好奇心旺盛なところは、良い影響が出れば、リーダーシップやムードメーカーとして発揮できますが。

心の境界線が曖昧だと、動きすぎて問題を拡大したり、相手の感情を逆なでしてしまったり。

対人関係の課題として表面化するケースがあります。

他人軸は悪いことじゃないですよ。

問題なのは、他人軸に傾きすぎていること。境界線を明確にして、自分軸とのバランスが取れれば良いんです。

自己不信に陥っている

つまり自信がない人ですね。

HSS型HSPは、やりたいことが短期間でコロコロ変わる、行動的な面と繊細な面の扱いに困る、といった悩みを抱えやすい傾向があります。

決めたことが中途半端になったり、動いた後に他者評価が気なったりして、自分の選択に自信がなくなって自己不信に陥りやすくなっちゃう。

これもHSS型HSPの傾向なんですが、行動して結果を出すことで自信の無さを埋めようとするんですね。

率先して動くんだけど、内心は自分を信じられないので、相手の評価がすべてになります。

そうすると、苦手な人ほど仲良くなろうとしたり、疲れて余裕がないときほど重たい仕事に手をつけてしまったり、といった行動に繋がる可能性があります。

これ周りから見ると

  • バカにしてんの?
  • ひとりで空回りして痛い人

みたいに思われて、嫌われてしまう原因になるかもしれません。

自己肯定感が低い

自己不信と似てるけど、自己肯定感が低いHSS型HSPも対人関係のトラブルを抱えやすくなります。

ただしHSP気質をもっているので、わかりやすくトラブっているか?というと、そうでもなかったりします。

自己肯定感が低い場合、深層心理に埋まっているのは「私は存在価値がない」「私は受け入れてもらえない」なので。

人付き合いが淡泊になったり、親密になることを恐れて長続きしなかったり、といった現象になって表面化するケースもあります。

はじめのうちは好奇心旺盛でテンション高く、人懐っこい感じで近づいて一気に仲良くなったのに。急にどうやって接したらいいかわからなくなって、素っ気なくしてしまう。

本当は自分から手放しているにも関わらず、「私は人から嫌われる」と思っているかもしれません。

外向的な適応パターンを身につけた内向的なHSP

ちなみに、

  • 集団の大多数から無視される・ハブかれる
  • キモイ、ウザい、といったストレートな言葉によるイジメを受ける
  • 仕事の遅さ、能力のなさについてパワハラを受ける

こうしたやり方で嫌われた経験は、内向的なHSPから聞くことが多いです。

もし、こうした経験があって「HSSかも!」と思っている人は、外向的・行動的になることで環境に適応する術を身につけた、内向的なHSPかもしれません。

繊細で傷つきやすい自分を否定している

HSS型HSP気質を自覚していなかった時期を振り返ってみてください。

HSPの部分、つまり

  • 些細なこともじっくり時間を使って吟味したい
  • ひとりになって静かに過ごす時間が必要
  • 豊かな感受性によって傷つきやすい

こうした側面をもつ自分を責めていると、それを実行している相手に嫌悪感を抱くかもしれません。

言葉や態度に出していないつもりでも、なんとなく相手に伝わってトラブルに発展する可能性も考えられます。

セルフケアが疎かになっている

HSP気質をもつ人は共感力が高く、相手の気持ちを自分のことのように感じると言われていますが、それは心に余裕があるときです。

HSPでも、刺激を受けすぎたり、強いストレスを長期間受け続けたりして、理性が働かなくなると他者を気遣う余裕がなくなっちゃう。

自分を大切にできていますか?しっかり休息が取れていますか?

セルフケアが疎かになっていると、受けた刺激から十分に回復できないままストレスが蓄積されるので。

そうすると、イライラした雰囲気を他者が感じて、態度が悪くなっていくかもしれません。

これも、言葉や顔に出していないつもりでも、なんとなく相手には伝わるものです。

プライドが高い

HSS型HSPの場合、社会的には溶け込めるんですよね。

社交性があって仕事や勉強ができる人も多いので、能力を評価される機会が多々あります。

それと同時に、羞恥心と罪悪感を持ちやすい傾向もあるので、どうにかして失敗を回避しようとします。

いわゆるプライドが高い状態になるんですが、自覚がないと周りは「偉そう」「生意気」と感じるかもしれませんね。

ただ、能力が高いので真正面から戦っても勝てなそうだと思うのです。

そうすると、わかりにく~い、いじめとも、そうとも取れないような嫌がらせを受けることがあるかもしれません。

容姿が良い(イケメン・美人・可愛い)

これはもう、単純に嫉妬されますね。

HSS型HSPのなかで容姿が良い人は、あえて目立たない格好をする、メイクを勉強しない、といった護身術を身につけることがあります。

堂々と「私可愛いのよ」「俺イケてる!」と見せびらかすような人は、HSS型HSPには少ない。それが逆に、がんばって努力している人を刺激するかもしれません。

この悩みは、人に話しても贅沢だと思われそうだし、嫌みに感じられたらどうしよ…と考えると、なかなか打ち明けるのが難しいテーマです。

「可愛い、美人だね、と言われて悩んでます。」とか、話せないよね。

相手が嫉妬して、勝手に嫌われる可能性もあるから理不尽よ。

勉強・仕事の成績が良い

これも八つ当たりですね。

HSP気質もあるので、やっぱり自己主張の圧は控えめです。仕事できるけど押しつけがましくなく、気遣いもできて、空気も読める。

最高じゃん。

それが嫉妬心を刺激することもあるのです。嫌みを言われたり、足を引っ張られたりするかもしれません。

HSS型HSPのなかには、あえて試験の成績を落とした人、仕事のスキルアップを目指さない人もいます。

HSS型HSPが詳しくわかるオススメ書籍

「みんなに好かれるなんて無理だから」と言い聞かせるけど

HSPの話を聞いているとね、「みんなに好かれるなんて無理だから」「何しても嫌われるんだから気にしない」と自分を説得している人が多いのですよ。

頭ではわかっているけど、心が納得しない感じ、ありません?

きっと親や学校の先生から言われたこともあるんじゃないかな?

あなたのこと好きな人もいれば、嫌いな人もいるよ

みんなに好かれるなんて不可能だよ

あなたのこと嫌いな人なんて、ほっとけばいいじゃん

みたいな、ね。

でもさ、気になっちゃうんだよね。

傷つけたかな?嫌われてないかな?機嫌を損ねることしてないかな?

私、ここにいてもいいのかな?私が悪いことしているのかな?

うん、気になっちゃうよね。

HSS型HSPで好かれる人

HSS型HSPのなかで好かれる人とは、どんな人でしょうか?

これも耳タコだと思うけど、「好き」の基準は人それぞれなので。この記事では、

  • 良好な人間関係を構築できる人
  • 対人関係で満足感が高い人

と定義してリストアップしてみます。

人間関係が良好なHSS型HSPの特徴
  1. 嫌われた経験からできた心の傷を癒している
  2. 他人軸に傾いたとき素早く気づける
  3. 心の境界線(バウンダリー)が作られている
  4. 嫌われることを恐れる自分を大切にしている
  5. 自己肯定感が安定している
  6. 基本的信頼感が育まれている
  7. 自分にあったセルフケアの方法を複数もっている
  8. 自分を客観的に把握できている
  9. 魅力を受け入れている
  10. 評価を得ることを楽しんでいる

シンプルにいえば、自分の本来もっているものを大切にして、活かせている人ですね。

これは私が身をもって体験したけど、「まずは自分が自分を好きになる」って、とても大切ですよ。

あなたが思っている以上に、あなたのことを好きな人はたくさんいます。

大丈夫、現実は想像よりもず~っと優しいよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次