メニュー
プロフィール
馬場 桃香
ばば ももか
~HSS型HSPの『働き方』に特化したカウンセリング~

延べ250人以上の相談実績をもち、「体調不良で諦めた仕事に再挑戦できた」「休日にカフェに行く余裕ができた」「好きなことで人との繋がりをもてた」というお声をいただいている。

自己主張が苦手な人も話しやすい雰囲気作りが得意で、「安心する」とよく言われる。

自身は、HSS型HSP気質をこじらせ、16歳で適応障害と診断され、4年間投薬治療を受けた経験がある。
社会人になり、最年少で昇進、全国トップレベルの営業成績を記録するが、摂食障害、借金200万円、ストレスで潰れて仕事が3年以上続かない、という悩みを抱えていた。

2017年に自分の気質が腑に落ち、「そのままの私で生きる!」と決意。同じように悩んでいる人の力になりたいという想いから、心理カウンセラーの道へ。

現在は、埼玉県の田舎からオンラインをメインに活動中。

共感力と感受性による生きづらさとは

こんにちは、ももかです。@momohsphss

今回は共感力と生きづらさの関係について、お話をしたいと思います。

前向きになろうと努力しても、すぐ戻ってしまう。感情の落差に疲れてしまう。

そんな悩みがある方は、高い共感力の持ち主かもしれません。

複雑に絡まった生きづらさ

あなたにも、こんな悩みがありませんか?

  • 前触れなくネガティブになったり、ちょっとしたことで、ものすごく前向きになったり、感情の落差に疲れる
  • 知らないうちに体調不良になる
  • 一緒にいる人によって、話し方、話す内容、振る舞い、考え方が変わる(離れると戻る)
  • 人と親密になりやすく、距離感を保つのが難しいと感じる
  • 他者に抱く感情がコロコロ変わる
  • カフェイン、砂糖、アルコールなど、特定の食べ物(飲み物)によって極端に気分の変化を感じる
  • どの自分を、どうやって、どれくらい出せばいいかわからない
  • 相手の表情や声のトーンの変化を瞬時に察知している
  • リーダーシップを発揮すると、周りとの温度差を感じて上手くいかない
  • なんとなく相手の気持ちを察する
  • 察した気持ちに対して自分が動いて対処しようとする

こうした現象は、高い共感力で、他者、空間、自然現象など、自分以外の何かと同調しているために起こります。

HSS型、HSE、逆エンパスの場合

さらに、刺激追求型HSP(HSS)、外向的なHSP(HSE)、送信優位型のエンパス(逆エンパス)は、集団で影響力を発揮しやすいんですが、逆に影響も受けやすく、自分の扱い方に悩むんですね。

  • 未知の経験に興味が湧くと挑戦せずにはいられない
  • でも行動したあとに罪悪感で押しつぶされる
  • ルーティンに飽きる
  • 微妙な空気を察知して会話を盛り上げるが内心ビクビク
  • 会議では率先して発言するが、終わったあとに激しく自分を責める
  • そんな不安や焦りが周りに伝わりにくい
  • 人脈を広げるのが好きだけど大勢は苦手
  • 影響力があると言われる
  • 陰湿ないじめを受ける

など。

チーム全体のバランスを見て、自分の動きを調整しつつ積極的に働きかけるんだけど、ちょっとしたことで激しく落ち込んだり、自分を責めたりして、いつも緊張しながら過ごしています。

鈍感なHSP・エンパス

え!?HSPやエンパスは「とても敏感な人」じゃないの!?

と思いますよね。

私が相談を受けてきた現場感覚では、みなさん、豊かな感受性を押し殺して生活しているので、外側の刺激には敏感ですが、自分自身の感覚には鈍感になっています。

たぶん、それをフルに開放すると自分が壊れてしまう、そのままの感覚を出したら普通に生活できない、といった考えが潜在的に埋まっているのだと思います。

(って、これは私が本能的に感じていたことだ~)

感受性を鈍らせることで起こる現象

個人差はありますが、感受性を鈍らせるという防衛が働くと、次のような傾向として表面化してきます。

  • 自分に意識を向けると体がこわばる
  • 自分の気持ちがよくわからない
  • 「あなたはどう思う?」と聞かれると頭が真っ白になる
  • ストレスに気づくのが遅い
  • 休息に罪悪感がある(よって過活動になる)
  • 自分を責めて頑張りすぎてしまう
  • いつも体が重い、いつも疲れている
  • 人、行為、物質に依存する(苦しいのに離れられない)

こうした防衛反応によって、どんどん自分を追い詰めてしまい、現実的な問題として影響が出てくるんですね。

現実的な問題とは?

  • 仕事や人間関係が続かない
  • お金の不安が消えない
  • 恋愛がうまくいかない
  • ダイエットの失敗
  • 同じような対人関係のトラブルをくり返す
  • 寝つきが悪い
  • 体調不良を起こしやすい
  • 目標を立てても実現しない

など。

ももか

私も長年悩みました(汗)

自分に問題があると思いやすい

私もず~っと自分が嫌いでした。両極端な二面性、問題だらけの現実、得体の知れない何かに飲み込まれそうな恐怖。

もうね、いつも敵に襲われないように警戒しているハリネズミみたいに。人と関わるときは、「あいつは敵か!?味方か!?」「騙されてない?」って緊張感がいっぱいで。

だけど堂々と自己主張もできないから、苦手な人ほど好かれようとしちゃったり。嫌なことほど頑張って克服しようとしたり。

だって、そうしないと自分に価値がないと思っていたから。上手く人付き合いできない私、嫌なことから逃げている私は存在しちゃダメだって。

自己否定と見分けのつきにくい努力

カウンセリングでお話を聞いていると、自分に問題があるのだと思って、改善するために努力している方がとても多いんですね。

たとえば、こんな感じ↓

  • 前向きになろうと考え方を変えてみる
  • はっきり意見を伝える練習をする
  • 落ち込んでも気にしないようにする
  • ひとつのことを継続する方法を探す
  • 課題を見つけ目標設定して「なりたい自分」になろうとする

人によっては効果的な方法なんですが。

少数派で、さらに自己肯定感が低く、心の傷を抱えたHSP/HSSやエンパスにとっては、本来もっている感覚を否定する行為になってしまうんですね。

こういう努力は私もやっていて(当たり前だと思ってた)ものすごくエネルギーを使う感じで疲れる。

頭では理解できるけど、なんか心の奥で引っかかるものがあって、すぐ逆戻りしちゃう。

生きやすくなるには

気づきと言語化を増やすと、生きやすくなります。

具体的にはこちら↓

自己理解を深める

心に意識を向け、自己理解を深めましょう。

チェックリストで出た答えを眺めるだけじゃなく、自分のエピソードを掘り起こして言語化することも大切です。

心の傷を癒す

高い共感力をもつ人は、根深いトラウマやコンプレックスを抱えていることも多いです。

自己理解を深めつつ、心の傷も癒していきます。

境界線(バウンダリー)を作る

心の境界線はバウンダリーと言います。

NOと断るだけでなく、相手の好意も適切にYESと受け入れられるようにしていきます。

共感力を消さなくても、適度にコントロールすることは十分可能です。

コントロールできると、好きなことを思い切り楽しめて、穏やかな毎日を過ごせますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!